平成30年5月  平成30年7月
出世本懐(ほんがい)
平成30年6月
織田隆深
 仏の出世本懐とは、 釈尊がこの世に現れた真の目的のことを言う言葉である。 釈尊は何のためにこの世にお生まれになられたのか。 どうして王子の位を捨て出家されたのか。 そして何を悟られたのか。 いわば、 仏教とはどのような経緯で生まれたのかを問う言葉でもある。

仏教は仏陀 (buddha の音写) の教えであり、 仏陀とは正覚者、 目覚めた人、 真実の道理を覚り、 その内容を我々に説かれた聖者という意味である。 仏陀の教えとは、 自らは悟りを求め、 同時に迷える衆生を救うことである。 仏教は、 他の多くの宗教のように、 自分の外に存在する神を信じる教えではない。 むしろ神を信じる心とはいったいどういうものか、 信じるのも自分の心の働きではないかと、 自分の内面に目を向けていく内観の教えである。 われわれはどのような因縁でこの世に生まれたのか、 人間に生まれたことはどういう意味があるのか、 この世に生まれた意義は等々、 根源的な目的に対する回答でもある。

 「仏教」 という言葉は、 明治以降の用語で、 それまでは仏法と呼んだ。 明治になり開国してから怒涛の如くキリスト教が入ってきた。 彼らをキリスト教と称したので、 それに対抗して仏教と言ったのである。 仏法というと、 仏と法は二つあるかのようだが、 不可分のものである。 仏陀が悟った内容が法 (ダルマ) である。 ダルマという言葉は釈尊以前からバラモン教で使われていた。 普遍的な真理或いは宗教的規範、 社会規範 (法律や習慣・制度)、 行為の規範 (倫理道徳) など広い範囲にわたってつかわれており、 ひろく善・正義と見なされる。 しかし、 悪評高いカースト制度も法に含まれる。

 仏教で言うダルマとは、 @世尊によって説かれた教え、 A真理 (悟りの内容) B性質、 とくに善なる性質 (功徳) C意識の対象となる存在 (有形・無形の、 心的・物的な諸現象、 概念) などをいう。 詳しく言えばきりがないが、 中心となるのは真理としての法である。

 釈尊にとっても、 インド古来からの思想である輪廻転生からいかにして解脱するかが、 出家の動機であった。 苦から苦へ永遠に続く苦しみの輪から解放されることを願った。 釈尊は、 当時のしきたりに従って、 最初は苦行をすることに解決を求めた。 しかし苦行は、 肉体を極限状態に追い込むことにより特殊な心境を体験するだけで、 真の悟りではないことに気づかれ、 苦行を止め、 正常な状態で禅定に入られ、 ついに悟りを開かれた。 真理は色も形もないが、 釈尊は真実の道理を覚られた。 覚りは自覚である。 自覚とは元々あるものに気づくことである。 発見といってもいい。 仏教は真実の理法を説く宗教である。

 これに対し、 仏教以外の宗教は、 創造主である神の預言を信ずることにある。 創造がある以上、 終末がある。 仏教はこの世の始めはわからないという。 故に終わりもわからない。 無始だから無終である。 この世に存在するものは常なるものはない。 時々刻々に変化してやまない (諸行無常)、 なぜならこの世のものは、 実体がないから、 単独で存在するものは一つもなく、 無数の因縁によって仮に成り立っている (諸法無我)。

 釈尊は、 これらの常に変化する現象の中に変わらぬ理法を発見された。 森羅万象の事実の中に、 もとからある真理を発見されたのであり、 真理は、 釈尊が作ったわけではない。 法 (真理) は釈尊が出ようが出まいが、 無始以来存在するものである。 仏陀は法から生まれ、 法を覚り、 そうして又、 自ら覚った真実の道理である法を、 われら衆生に教えて下された。 仏が悟ったから法があるのではない。 法は仏陀が現れようと現れまいが法性常住である。 このことを 『大日経』 (具縁品) から引用する。

 この真言の相は一切諸仏の所作にもあらず、 他をして作らしむるにもあらず、 また随喜したまわず。 何をもっての故に。 この諸法は法としてかくのごとくなるをもっての故に、 もしくはもろもろの如来出現し、 もしくはもろもろの如来出でたまわれざれども、 諸法法爾(ほうに)としてかくのごとく住す。 いわく諸々の真言は法爾の故に。

 法爾とは自然(じねん)法爾とも言い、 人間の計らいから出てくるものではなく、 (おのず)から(しから)しむものである。

 確かに、 仏教は釈尊がお生まれにならなければ、 起こらなかったかもしれない。 われわれは、 釈尊が法を悟られて、 我々にその内容を説いてくださったので、 初めて、 真実の道理 (法) があることが解かった。 釈尊なくして法はないが、 法なくして釈尊もない。 しかし、 この法を覚るということはどういうことか。 何万年に一人の天才が人間の知恵を凝らして常住の法を悟られたと考えられているが、 果たしてそれだけで広大無辺な悟りが得られるものだろうか。

 法は動かぬものであり、 また動いてはならないものである。 法を悟ろうと行動を起こして修行するのは人間の方である。 釈尊は命がけの修行の結果ついに悟りを開かれたのだと普通考えられているが、 このことはもっと深く考えてみるべき問題である。

 お弟子さんの羅漢さんたちは、 法は静的で変わらぬもの、 むしろ行者が法に近づいていくのだと考えられた。 法にはわれら衆生を覚らせる力がない、 悟るのは人間の努力にかかっていると思った。 人間を越えた法の具現者として釈尊を見ていなかったのではなかろうか。 もし人間の力だけで覚れるなら、 釈尊以前にもたくさんの仏陀が現れてもおかしくない。 いったい人類誕生から何百万年経てから釈尊が現れたのか。 仏典を見ても、 たとえ行者が悟ることが出来ても、 三阿僧祇劫(さんあそうぎこう)という気の遠くなるような時間を要すると、 随所に書かれている。 人間が自分の修行の力で悟るということはそれだけ難しいことを示している。

 人間に法を覚る力があるのではなく、 法に力があるのである。 法の力なくして覚ることはできない。 法が人間を照らすことにより、 人間が迷いから目覚めることができる。 法は単なる抽象的な真理ではない。 法の中には迷える衆生を救う祈りが働いている。 それは、 本願とも本誓とも呼ばれる大慈悲心である。 密教では加持力と言う。 この状況を 『大日経疏 (具縁品二)』 では、

 如来自証の法体は仏の自作にもあらず、 余の天・人の所作にもあらず。 法爾常住なれども、 しかも加持神力(じんりき)をもって世に出興し衆生を利益したもう。 今この真言門の秘密の身口意(しんくい)は、 すなわちこれ法仏平等の身口意なり。 しかも又、 加持力をもっての故に、 世に出現し衆生を利益したもう。 如来の無碍知見は、 一切衆生の相続の中にありて、 法爾に成就して欠減あることなし。

 釈尊は、 最初から個人的に輪廻転生から解脱することを求めたわけではない。 釈尊の前世の物語である本生譚(ほんじょうたん)を見ると、 前世では人間、 猿、 兎など様々であるが、 共通して言えることは、 自分が犠牲になって仲間を救うことであった。 釈尊は修行され悟りを開かれても、 悟りに導く法の力が、 個人の悟りを含むあらゆる人を救う平等な力であることに気づかれた。 法には、 法を統率する一切衆生を救おうとする願いが働いている。 これを知ることにより、 個人の念願が成就したことに止まらず、 一切衆生を救う大きな使命をもって、 この法を明らかにしていきたいと、 生涯衆生済度の道を歩まれた。

 釈尊は成仏された時、 「一切衆生悉有仏性(しつうぶっしょう)」 を悟られた。 すべての生きとし生けるものには、 みな生まれつき仏性が具わっていることに気づかれた。 しかし、 われら衆生は煩悩により、 それに気が付かない。 気が付かないが仏から見ればそれぞれの上に仏性が輝いている。 一見不動の法ではあるが、 釈尊は法に、 動的な救済力である仏の祈り (法然加持) を感得された。 衆生は迷っているが、 やがて目覚めるに違いない、 何としても目を覚まさせてやりたいという法の中に、 大慈悲心を見出された。 釈尊の出世本懐は法から生まれた慈悲心である。 迷えるわれらの要望に応えて法が大悲心を起こされたのであり、 一方的に法が起こしたのではない。 我なくして何の仏法か。

 ともすると我々は思い通りにいかないと仏法や悟りなんてあるものかと不平不満を述べるが、 それは仏との深い因縁を知らないからである。 仏の祈りをわれらと無関係な一方的な祈りと思っているからである。 そうではない、 真言念誦も加持力も皆われらを離れてはない。 皆われらを救うためである。

 この法から、 われら衆生を悟らせる働きが生じていることを同じ 『大日経疏』 に、

 この故に、 かくのごとくの知見は、 仏の自ら造作したもうにもあらざるなり。 また他の伝授する所にもあらず。 仏、 道場に坐してかくのごとくの法を証しおわって、 一切の世界はもとよりこのかた常にこれ法界なりと了知して、 即時に大悲心を生じたもう。 いかんぞ衆生は仏道を去ること甚だ近くして、 自ら覚ること能わざると。 故に、 この因縁をもって、 如来は世に出興して還ってかくのごとくの不思議法界を用いて、 種々の道を分作し、 種々の乗 (教え) を開示し、 種々の楽欲 (願い) の心機に随いて、 種々の文句と方言をもって、 自在に加持して、 真言道をときたもう。

 この教証では、 法は動かぬものであるが、 動かぬままで動いている。 不動の動である。 不動にして、 一切衆生を加持をもって救っていることを示している。

 釈尊の出世本懐はわれらを目覚めさせようとする慈悲心である。 ではわれらには出世本懐はないのであろうか。 いや、 われらにもある。

 「人身受け難し、 今已に受く、 仏法聞き難し、 今已聞く、 此の身今生に向かって度せずんば、 更にいずれの生に向かってか、 この身を度せん」 (三帰戒) である。

 われらがこの世に生を受けた因縁と目的は、 仏の教えを聞き成仏に向けて衆生と共に実践することである。 具体的には五大願を忘れず真言念誦行を実践することである。 これは仏・菩薩の本願であるが、 同時に、 われらの本願であり、 われらの出世本懐である。

 衆生無辺誓願度、 福智無辺誓願集、 法門無辺誓願学、 如来無辺誓願事、 菩提無上誓願証

 以上縷々述べてきたのは、 不動の法をわれらが修行によって悟るのではなく、 (すで)に働いている法の動き、 つまり慈悲を信受することにより、 即身に成仏が証明されるという弘法大師の教えの核心を深く知ってもらいたいからである。