平成30年4月  平成30年6月
大切にしたい日本の風景
平成30年5月
織田隆玄
 春爛漫の時節到来。 いつもながら青森ほど全国の中でも四季がハッキリとしている土地はないであろうと自賛する。 長く深雪で閉ざされた冬は忍の一字、 だから人一倍春の訪れが待ち遠しい。 季節外れのなごり雪のスクリーンが境内堂の屋根勾配の美しさを演出し、 雪解けのせせらぎ、 境内で採れる蕗の(とう)のほのかな苦みの効いた天ぷらや、 蕗味噌の美味に春を感じ、 やがて梅の香が漂い始める。 そして全山が山桜に始まり、 ソメイヨシノ、 しだれ桜、 遅咲きの八重桜の花吹雪が舞う頃、 新緑の樹間から差し込む翠光や薫風が心地よい。

 弘法大師の作とされる 「いろは歌」 は、 涅槃経にある、 諸行無常以下の偈の四句を四十七文字で詠んだものである。 「諸行無常」 は色は匂へど散りぬるを、 「是生滅法」 は、 我が世誰ぞ常ならむ、 「生滅滅已」 は有為の奥山今日越えて、 「寂滅為楽」 は浅き夢みじ酔いもぜず、 となる。

 桜の寿命の短さの比喩から無常観をこの四句に込めたもので、 この時節この句が実感として心にしみる。 前二句は諸々の現象として諸行を色と云い、 その無常なる状態を咲き誇る花の散る様子で表現し、 全ての存在、 現象は無常であり空であることを 「色は即ちこれ空なり」 (色即是空) とし、 空なるが故に他の存在と関わり合いながら、 次への生々変化があることを 「空は即ちこれ色」 (空即是色) と表現されている。 あらゆる存在と現象は他のものと関係なくして存在するものは何も無い、 逆に言うと他のものと関係し合いながら存在し現象が変化していくといことである。 後の二句は、 だから全てものが融通し縁起しながら合って成り立っていることを深解したとき、 こだわりや、 とらわれが無くなり安楽を得る意である。



 さて、 海外からの観光客をインバウンドと云うらしい。 昨年度の来日客は二千九百万人を越えたという。 日本の経済成長戦略の柱として再来年の東京オリンピックまでは訪日客は右肩上がりと云えそうだ。 青龍寺を訪れる外国人も目立って多くなってきている事は以前にも紹介した。

 外国人が日本旅行に求めるベスト3は、 1に自然美、 2に異文化、 3に食文化への憧れであると云われる。 その自然美と日本文化の象徴的なものの一つに日本庭園がある。

 海外旅行雑誌をみていると、 アメリカのヨセミテ国立公園、 グランドキャニオン、 世界三大瀑布などに代表される世界各地の壮大な景色。 悠久の時が織りなす大自然の雄大な景色は地球そのものを感じ、 日本では見ることの出来ない圧倒されるような景色ばかりで旅情を誘う。

 一方日本では青森の奥入瀬渓流や各地に見られる繊細な渓谷美。 そして白神山地や屋久島などの世界自然遺産。 そのような細やかな自然に寄り添う精神性を基本にして作庭されている代表格、 苔の西芳寺、 竜安寺や銀閣寺の枯山水、 天龍寺や醍醐寺の回遊庭園などの名園に見られる日本独特の造景は海外の庭造りにはない。 日本庭園の自然の植生に忠実に樹木や石そして池や滝などを自然のままの形を生かして組み合わせる自然美は、 ベルサイユ宮殿などに代表される人為的に左右対照あるいは幾何学的な模様に作庭されている欧米のそれとは違う。

 その文化の差異は欧米は狩猟民族であり開拓開墾を主とし自然を征服しながら国土を築いてきた文化の所産であろうか。 それに比して日本は農耕民族であるから山川草木に命が宿るとして自然を崇拝し、 自然を大切にし調和しながら生活を営んできた文化が背景にあるのではないかと思っている。 このように自然や文化に対する考え方の相違はあっても、 その相違にお互い興味を持つものである。

 平成二十五年アラブ諸国で最も若い国家元首になったカタールのタムミ首長の談話 「日本に学べ」という記事を読んだことがある。 皇太子であった頃 「どこか好きな国を見て勉強してこい」 と勧められて、 選んだ国が中国だった。 ところが眼にした光景は、 地下鉄など混雑したところでは我や先と云わんばかりに順番を無視、 平気でゴミを捨てる者。 博物館や乗り物の中でさえ、 他人の迷惑を顧みず平然と大声で話したり、 傍若無人と振る舞う…。 そのようなお国柄に落胆と幻滅を感じたことは想像に難くない。

 そして次に訪れた日本には眼を見張る文化を感じたという。 新幹線や博物館などの施設の入場に整然と列をなす光景。 ゴミ一つ無い東京ディズニーランド…。 その後来日された折、 天皇陛下に 「カタールの教育に日本式を取り入れたい。 日本の教育を尊敬している」 と述べたという。 後に首長はカタールを訪れた安倍首相に、 その皇太子時代の訪日に触れ 「秩序とマナーのすばらしさに感銘を受けた」 と強烈な印象を受けた事を紹介したほどだ。 この言葉通り安倍首相訪問時の共同声明では、 首都ドーハにある日本人学校がカタールの子供達を受け入れ 「将来的な拡大を歓迎する」 と発表している。

 さらにサウジアラビアなども日本に熱い眼差しを向けている。 日本を特集したテレビ番組で、 日本の小学校で児童が机を雑巾がけするなど、 教室を自ら清掃している光景に、 時の教育相が深い感銘を受け、 自国にも取り入れることを指示し、 今では一千二百校に及んでいるという。 学校が清潔になり、 病気にかかるケースが減少。 さらに児童が自宅での清掃習慣となり家の中を進んで片付け始めるという一石三鳥の相乗効果が顕れているという。

 外国人にとってこれらの事は東日本大震災時の世界に流されたニュースで、 スーパーやコンビニへの略奪などの暴動もなく、 避難生活の中でも順番を待ち整然と援助物資を待ち続ける避難生活に世界各国は何よりも驚いた事に実証されている。 また、 世界のどの国でも落とした忘れ物や財布が警察に届けられて持ち主にもどるという国は余り聞かない。 日本人の正直、 清潔、 勤勉、 責任、 誠実、 公共心…全世界の人達に日本の精神美が理解されつつある。



 食文化についても同じように云える。 平成二十五年ユネスコ無形文化遺産に 「和食」 が選ばれた。 中華料理やフランス料理ではないのかと思ったのだが、 選定の基準は具体的なメニューや味ではなく 「自然を()でる」 という日本人の気質に基づいた 「食」 に関する習わしに世界の食文化の中でも特異であることが評価されたのである。 食事の場で自然の美しさや四季の移ろいを表現し、 季節の花や葉などで料理の盛りつけを飾り、 季節にあった調度品や器を使いながら季節感を楽しむ。 出汁一つにしても鰹節や昆布を使うが、 食材の持つうまみを引き出すために最良の産地物を撰び、 うまみ、 こくをひきだして味わう、 そのきめ細やかな調理方法などが評価された。

 このように長い間日本人が熟成してきた繊細で良き文化、 伝統は 「四季や自然と密着した生活の感覚」 「個々の高い技術や向上心」 「正直・勤勉」 に築かれてきた。

 とは云え、 現代の日本人の良き精神性の崩壊は深刻である。 特に戦前の全体主義の反省から欧米の個人主義が取り入れられてきた。 それによって自由闊達で平等の社会が構築されてきたことは確かに大きな日本の進歩である。 しかし自由のみを主張するのは利己主義である。 広辞苑によると、 「個人主義とは個人の自由と人権的尊厳に立脚し、 社会や集団も個人の集合と考え、 それらの利益に優先させて個人の意義を認める態度」 とある。

 つまり社会において個人の自由が保障されるということは、 それに伴って個人の責任を伴う事を意味する。 自分が自由でありたい為には、 他者や社会に対して責任を負うのであり、 他者の自由を侵害してはならない。 換言すれば、 他人に迷惑をかける行為はすべて利己的な行為であることを、 各人がしっかりと心得ることである。 個人主義と利己主義は似て非なるものである。

 このような正しい個人主義が果たして熟成されてきたかというと、 まだまだ未熟なことが多い。 現代の自由主義、 個人主義には残念ながら戒がない。 自らを律する事を説かない。 和の心は個人を重視するのではなく、 集団における秩序や調和、 礼儀を重んじる。 互いの個を尊重し集団行動でルールを守る、 決して他へ迷惑をかけない。 このような精神性が、 戦後の混乱期を互いに助け合ってめざましい発展を遂げたといっていいであろう。

 空海の 『十住心論』 には、 「人に博愛の徳有り、 これを仁という。 厳断 (善悪を峻別) の徳あるを義となし、 明らかに尊卑敬譲を弁ずる (相互に尊重しあう) の徳あるを礼となし、 言虚妄ならざるの徳を信となし、 照了 (正しく判断) の徳あるを智となす。 この五つのものは(これ)人性の恒なり。 暫くも捨つべからず。 故に五常という (第二住心)」 と儒教の説く人生の指針を述べている。

 さらに 「物の興廃は必ず人による、 人の昇沈は定んで道にあり」 (綜芸種智院之式) と、 人生の幸も不幸も道徳の処し方によるとして、 仏教の戒の大切さを説く。 さらに大海は多くの水が流れ込んでこそ深くなり、 須弥山は塵が積もって高いのである。 大建築は多くの木材が支えてこそ聳え立ち、 一国の元首は股肱の臣下 (頼みとする部下) によって助けられてこそ保たれる。 かくて多数の同志さえあれば尽きがたく、 同類が少なければ傾き安いのは自然の理である、 と云う。 現代にも通じる卓論である。

 我々日本人の精神性の基本は仏教の縁起や因果律を起因としているのだ。 従ってお互いを尊敬し合い、 お陰様、 お互い様の心を育み、 そこに許し合う、 相手を思いやる心が生まれ、 反社会的な行為を恥としてきた文化である。

 我々は、 爆買い目当ての免税店インフラ整備ばかりに眼を奪われているが、 訪日外国人の求めているものは決して 物 ばかりではない。 上記に述べた繊細な日本の良き精神性のある伝統文化を尊敬の念をもって見ている。 我々はそれを矜持として、 良き日本人の心の風景をもっともっと大切に保ち続けたいものである。