平成30年3月 平成30年5月
慈 悲 心 と は
平成30年4月
織田隆深
 先日、 上野の東京博物館で開かれた仁和寺展を見てきました。 最初はあまり期待していなかったのですが、 行って感激しました。

 第一会場は主として、 古文書や仏画、 法具が中心でしたが、 その中で一番目を引いたのは、 何といっても空海が長安で密教関係の経文を書き写した 「三十帖冊子(さんじゅうじょうさくし)」 でした。 特別に最初の一週間だけ、 三十冊すべてが展示されていました。 昨年の京都の国宝展ではたった一冊のみでしたから、 幸運なことです。 空海が恵果阿闍梨に面会してから、 すぐさま密教の伝法を受けたころ、 専門の写経生に頼んだのでしょう。 最初の冊子の字を見ると几帳面な楷書で書かれていますが、 中ごろからは数種類の筆跡が見られます。 明らかに空海の筆跡とわかっている箇所もありました。 後半は、 時間が足りなくなり、 自らも書き写し、 友人の 橘 逸勢(たちばなのはやなり)たちにも応援を頼んだようです。 寝る間も惜しんで密教経典を書き写した空海の姿が目に浮かぶようでした。 この三十帖冊子の所有権をめぐっては、 高野山や東寺とひと悶着あったようですが、 今では仁和寺が保管しています。

 第二会場は、 御室派の名刹の仏像が一堂に会していました。 メインは葛井(ふじい)寺でらの千手観音像ですが、 他にも中山寺の馬頭観音や昨年発見された龍華寺の乾漆の菩薩像や普段見られない秘仏が顔を揃え、 見ごたえのある展覧会でした。 古の人々が仏像に託した智慧と慈悲の心がひしひし伝わってくる感じがしました。



 智慧と慈悲は仏・菩薩の二大内容です。 智慧のない仏もいなければ慈悲のない仏もおりません。 仏・菩薩の衆生済度のあり方を知目行足と言うように、 仏は、 まず智慧で以て衆生が何で苦しみ迷っているかを知り、 それを救うために即行動に移すのが仏陀の教えの根幹です。

 慈悲を国語辞典で見ると、 @衆生をいつくしみ楽を与えることを慈と言い、 衆生を憐れんで苦を抜くことを悲という。 A憐れんで情けをかけること、 とあります。 慈と悲はそれぞれ違う意味があり、 さらに仏の四無量心(しむりょうしん) (量り知れない利他の心) では、 慈無量心 (生きとし生けるものに楽を与える)、 悲無量心 (苦を抜く)、 喜無量心 (他者の喜びを妬まずともに喜ぶ)、 捨無量心 (差別を捨て、 平等な心) という慈・悲・喜・捨の四つの言葉で表現しています。 また慈悲という二文字で仏の衆生を救う働きを示します。

 普通、 慈悲といえば、 我々は仏像に表現されるように、 慈愛に満ちた静かな表情を思い浮かべます。 ご本尊様は、 もともと信仰の対象ではありますが、 そこまでいかなくとも、 多くの人々がお寺や或いは博物館などへ行き拝観するのは、 心が癒されるからでしょう。 信仰心からでなくとも仏像を見ていると身心が清められる思いがするのは皆が認めることです。

 普段我々が慈悲として使っている意味は、 哀れみとか、 憐憫、 どうかお慈悲を、 などと使われることが多いので、 仏教で言う慈悲の本来の意味が伝わってこない気がします。 憐れむという言葉は、 何か偉い人が、 下々の苦しむさまを見て、 かわいそうだから何か救いの手を差し出さねばという意味合いが強い。 そこには、 憐れむ人と憐れみを受ける人との二者に分かれます。 この関係は、 一方が救わなければならないという、 必然的な関係ではない感じがします。

 『大智度論』 という仏教の百科事典のような論書には、 慈悲に三種ありと説かれています。 それは、 「一、 衆生縁の慈悲。 それぞれの衆生に対して起こす慈悲で、 是は凡夫の慈悲である。 しかし、 三乗 (声聞・縁覚・菩薩) も初めの間はこれに属す。 二、 法縁の慈悲。 諸法は無我であるという真理を覚って起こす慈悲、 これは阿羅漢の二乗及び初地以上の菩薩の慈悲で中慈悲という。 三、 無縁の慈悲。 あらゆる差別の見解を離れ、 縁慮(えんりよ) (対象をとらえて思いはからう) するものさえないところに起こる平等絶対の慈悲、 これを仏の大悲という」 とあります。

 これを見ると助かる縁のある人を助けるのは小慈悲、 中慈悲でありますが、 もう助かる縁のない人を助けるのが仏様の大慈悲、 無縁の大悲であることがわかります。 前者は、 助ける人と助けてもらう人にどうしても距離や条件があります。 いわゆる憐み、 かわいそうだという関係です。 無縁の大悲になると、 仏と衆生の間には、 わけ隔てる時間も距離もありません。 何とか救わなければ、 自分の存在意義がないと、 本気で救おうとする無条件の慈悲です。

 救われる条件の具わった上根の人はさて置き、 大多数の衆生は助かりたくともその手立てがなく苦しみ悲しんでいるのです。 仏はこれを見てこれらの無数の衆生を救うために真実の世界からこの世に 出興(しゅっこう)されたわけです。 われらが毎日勤行で唱える、 五大願の筆頭にある 「衆生無辺誓願度」 (衆生は無辺なれども誓って度せん) です。 また、 法蔵菩薩は四十八願を建てられましたが、 その第一無三悪趣の願には、 「たとえわれ仏を得たらんに、 国に地獄・餓鬼・畜生あらば正覚をとらじ」 と誓って願を起こされました。

 空海も 「一切の世界は本よりこの方、 常にこれ法界なりと了知して即時に大慈悲心を生じたもう。 いかんぞ衆生は仏道去ること甚だ近くして、 自ら(さとる)こと能わざると。 故にこの因縁をもって、 如来、 世に出興して還ってかくのごとくの不思議法界を用いて、 種々の道を分作(ぶんさ)し、 種々の乗を開示し、 種々の楽欲(ぎょうよく)の心機に随いて、 種々の文句方言をもって、 自在に加持して、 真言道を説きたもう」 (『十住心論』)。

 また 「大慈悲心とは、 また行願心と名づく。 いわく外道二乗はこの心を起こさず、 ただし菩薩大士のみ有して、 よくこの心を発して、 法界無縁の一切衆生を観ずることなおし己身の如し。 然る所以(ゆえん)は、 善人の用心は他を先とし、 己を後とす。 また三世を達観するにみなこれ我が四恩なり。 四恩みな悪趣に堕して無量の苦を受く。 吾はこれ彼の子なり。 また彼が資しなり。 われにあらざれば誰かよく抜済(ばつさい)せん。 この故に、 この大慈大悲の心を(おこ)すべし」 (『三昧耶戒序』) と何故大慈悲を起こされたか動機をのべておられています。

 仏様はわれら衆生を赤の他人として見ていません。 我が子として信じています。 信じるとは深く知ることです。 仏智を疑わないことです。 仏様から見ると、 我々の汚れた心も、 本性は仏心と同じであると深く知っておられます。 だからこそ救わなければならないという慈悲心が湧いてくるのです。 われらの本来の心は、 清らかなものである、 純粋なものである、 自由自在な、 無限なる、 虚空の如きものであると仏様は信じておられます。 「真実は如来なり、 真実は虚空なり…」 と 『涅槃経』 にあるように (*)、 仏智から見れば、 われら凡夫にも仏心と同様の純粋な心があるとみています。 それを仏性とか如来藏と呼んでいます。 しかし、 われらにはそれが見えない。 なぜなら長年の自分中心の考え方により、 我執が生じ、 貪瞋痴の煩悩に覆われ、 自分の本性が見えなくなっている。

 しかし、 仏教に遇えたことにより、 煩悩に覆われていることを知らされ、 自分の間違いを自覚することができます。 仏性とは仏になる可能性と見る見方もありますが、 それだとなれる人となれない人の差が生じます。 仏性とは別な言葉でいえば、 真実を理解する能力であり、 あらゆる人に生まれつき授かっている智慧です。 学問をしなければ得られない知恵ではありません。 菩提心とは 「実の如く自心を知る」 ことです。 ありのままに現実の自分の心を深く知ること、 つまり信ずることです。 自覚することです。 仏教を信ずるには余計な知識は不要です。 かえって邪魔になります。 素直に仏の教えを聞くことです。 煩悩には、 貪瞋痴等の 「煩悩障」 他に、 「所知障(しょちしょう)」 という、 言葉で考えることにより起こる迷いが根強くあるからです。



 わが真言宗でも、 われらの本来の心を 「自性清浄心(じしょうしょうじょうしん)」 という言葉で表しています。 われらの本性は本々清浄なものです、 ここに気づきなさいと繰り返し述べています。 清浄な心とは、 相対的にきれいだとか、 きたないとかいうのではなく、 善悪が生じる前の心、 不生(ふしょう)の心を言います。 不生の世界は悟りの世界です。 純粋で邪魔するものがない、 虚空の如き世界です。 心の本性を訪ねていけば無色透明の色も形もない世界に到達します。 理屈で表現すればこのような一件無味乾燥なように見えるかもしれませんが、 仏心は、 われらの現実をありのままに知る智慧と慈悲心そのものです。 仏は、 智慧により、 煩悩に迷わされているわれらの現実の姿を見て、 救わずにはおられないと誓って願を立てられました。 仏の智慧が行動を起こし大慈悲心として働いているのです。 密教では、 この大慈悲心とそれを信じるわれらの心は別なものではなく、 根源においては一つものであると説きます。 だから仏心と我が心が加持感応して、 われらの迷いが転じられるのです。 もし仏心とわれらの心が本来別のものなら加持感応しません。

 確かに、 現実にわれらの心は煩悩にまみれているので、 そのように思えませんが、 苦しい感情は間違いなく実感しています。 ではこの苦しみを感じているのは私個人だけの感情でしょうか。 確かに個人としての苦しみは実感するところですが、 この苦しみの根底にはもっと深い悲しみを感じている心があるような気がします。 我々の苦しみ悲しみは、 自分個人の悲しみであり、 底のある悲しみです。 しかしその奥には、 一切衆生の苦しみ悲しみをわが悲しみとして黙々と支えている底知れない大きな心があります。 それはお浄土から娑婆世界に苦しむわれらに向けられた、 外からの憐みの心ではなく、 自分の心の内から突き通して、 かつ我を包み込む偉大な大悲心です。 これに対し、 われはただ感謝するのみです。

 密教でいうなら、 大日如来が我ら衆生の身口意三業に同化してわれらを救うところの、 仏の三密加持の働きが大慈悲心です。 これを表現するなら、 同体大悲という言葉が最もふさわしい言葉だと思います。 「加持とは、 如来の大悲と衆生の信心とを表す」 と、 大師も 『即身成仏義』 に明確に述べられております。 慈悲心と加持は切っても切れない関係にあるのです。 加持は、 具体的に救う力です。 故に、 慈悲は単なる憐みではなく、 本当に救う力を持った働きです。 しかしそれを信じないと慈悲心も働きません。 自分自身の信心と仏の慈悲心が、 相まって即身成仏が成り立つことを如実に表しています。 仏の慈悲心は表面上冷静な心のようですが、 その内面は、 もし救えなかったら、 地獄の底までついて行く、 必ず一切衆生を救うのだと、 燃えるような祈りに満ち満ちているのです。

 『大日経の』 三句の法門に、 「菩提心を因となし、 大悲を根となし、 方便を究竟となす」 とあるように、 悟りを求める菩提心が原因となり、 大慈悲が根源となり、 更に種々様々な救いの手立てをもって具体的に救うことが究極の衆生済度になるのだと、 菩提心から大慈悲心、 それを具体的に救う方便が生まれてくるのです。 一貫して救済の鍵になるのが心です。 心・仏・衆生是三無差別という言葉に凝縮されているように、 自心と仏心と衆生の心は、 不可分につながっているのです。 即身成仏の身もそうです。 「仏身すなわちこれ衆生身、 衆生身すなわちこれ仏身なり。 不同にして同なり、 不異にして異なり。 ……心仏および衆生三なり。 かくのごとくの三法は平等平等にして一なり。 一にして無量なり。 無量にして一なり」 と、 我と仏と衆生が一つものである、 平等であると空海は繰り返し述べておられます。 本来の心の世界は我も衆生も仏も分け隔てがありません、 三者平等です。 平等だから各々が感応道交できるのです。 六大無碍にして常に瑜伽なりで、 識大と前五大は平等にして、 しかも融通無碍に働いているのです。 我らの本性は仏の本性と二つで一つなのだと信じる仏の教えを我らが信じるか否かにかかっているのです。

*実諦は一道清淨にして二あることなきなり。 真実といふはすなはちこれ如来なり。 如来はすなはちこれ真実なり。 真実はすなはちこれ虚空なり。 虚空はすなはちこれ真実なり。 真実はすなはちこれ仏性なり。 仏性はすなはちこれ真実なり 『涅槃經』 (聖行品)