今回、 涅槃に有余
涅槃とは永遠に繰り返す生死の連続から解脱し、 二度と生死を繰り返さない悟りの境地に入ることです。 涅槃というと、 八十歳で亡くなられる沙羅双樹に横たわる場面を思い浮かべてしまいますが、 亡くなられる時だけが涅槃ではありません。 涅槃寂静
しかし、 釈尊といえども、 生きている間は肉体を持っているので五感六感の制約があり、 完全なる涅槃とは言えないと考えられていました (有余涅槃)。
完全な涅槃は肉体の死を迎えるときで、 それを無余涅槃、 又は大般
釈尊が、 最後を迎えられる前に、 説法された重要な教えがあります。
「アーナンダよ。 私はもう老い衰えている。 すでに八十歳である。 たとえてみれば古くなった車が修理してやっと動いているように、 私の身体もやっとのことでうごいているのである。 私がすべて形のあるものを念ずることなく、 ある種類の感覚をとどめ、 形のない精神統一の瞑想にはいるときに、 私の身は安泰なのである」。
この話は、 釈尊が今まで説いてきた縁起の道理から見れば釈尊の死を悲しむことはない。 泰然と現実を受け入れることが、 生死の苦しみを解脱する道であることを意味しています
釈尊の遺言として、 私がなき後は、 私という個人を拠り所としてはならない、 自己を燈明とし、 自己をたよりとして、 他人をたよりとせず、 法 (真理) を燈明とし、 法を拠り所として他のものを拠り所としないようにと 「自灯明、 法灯明」 の教えを説かれました。
釈尊は、 ご自身が入滅した後のことを考えられ、 弟子たちに、 仏教は人物崇拝ではないとくぎを刺し、 私が涅槃に入った後は、 自分が悟った真実の道理 (真理) を拠り所としなさい。 またその真理を悟る自らを信じなさいと説かれた。 この教えは後の大乗仏教にも連綿として受け継がれています。
法と自己は別のものではない。 真理をたよりにすることと自身をたよりにすることは別のものではないことを説かれています。 われらが真理を信ずることと、 真理がわれらを信じていることが二にして不二ということです。 真理は迷いの暗闇を晴らす光明でもあります。 自分自身だけ照らされるわけではない。 同時に無数の迷える衆生を救う働きがあります。 法には自利利他を成就する力があるはずです。 真理がわれらを信じるということは慈悲心です。 その慈悲心を頂くことが信心です。 暗に釈尊は、 自分が入滅することは、 仏陀が消滅したことではない。 釈尊は法の根幹をなす大慈悲心によって、 人間として仏陀になられたお方です。 これを応身
現に釈尊の入滅後、 法 (涅槃) の世界から、 迷える無数の衆生を済度する誓願をもって、 たくさんの仏陀 (諸仏・諸菩薩) が現れて来たのです。 漢民族は法の世界を 「如」 という漢字で表現しました。 この如からわれら衆生を救うために現れたので、 仏陀が如来と呼ばれたのです。 密教ではこの諸仏諸・菩薩が出興する 「如」 の根源を大日如来と呼びました。
我が空海は、 晩年万灯会を主催しましたが、 この時の願文に、 有名な 「虚空尽き、 衆生尽き、 涅槃尽きなば、 我が願いも尽きん」 と述べられました。 虚空が尽きるとは、 この地球を含め宇宙が尽きることです。 衆生が尽きるとは生きとし生けるものが尽きることです。 特に迷える衆生がいなくなるということです。 そして、 涅槃が尽きるとは、 涅槃に入る人がいなくなり、 もはや涅槃という悟りの境地も必要なくなり、 初めて我が願いも尽きるのだと誓願を立てられました。
空海は、 六十一歳の頃、 自分の死期を悟り、 五穀を断ち、 入定の準備をしました。 空海は、 ほとんどの高僧が、 釈尊の入涅槃つまり入滅することを目指すの対し、 自ら涅槃に入ること (入滅) を拒否し、 入定を選びました。 入定とは、 禅定、 三昧に入ることです。 個人的な悟りを求める禅定ではなく、 迷える一切衆生の最後の一人を救うまでは、 涅槃に入らず、 この世で衆生を済度する大日如来の三昧に入るのだと決心されたのです。 大師は、 かくの如き大日如来の三昧に入られ、 最後の一人を救うまで涅槃に入らないと誓われたのです。
同じ涅槃という言葉でも、 釈尊のお弟子さん方が求めた涅槃と、 大乗の仏・菩薩様や空海の目指した涅槃は、 そのめざす方向において大きな違いがあります。
釈尊の自灯明、 法灯明の遺言を素直にいただけば、 空海が個人的な悟りの完成を二の次にしてまでも、 入滅を拒否したことがうなずかれます。 入滅は、 悟りの終了、 完成を意味しますが、 入定は、 出発点、 現在進行形、 未完成を意味します。 今現に働いている涅槃です。 だからこそ、 われら衆生が救われる道が開かれているのです。 入定は羅漢さんたちが目指す個人的な涅槃ではありません。
空海が開かれた真言密教の旗印
自分の力で煩悩を一つ一つ消し去る修行法では、 今生では悟りを得、 涅槃に入るなど夢のまた夢です。 大師が即身成仏を掲げたからと言って三劫成仏が消えたわけではありません。 法を求めるわれらにとって、 奈良時代も今も同じです。 もし如来の大慈悲心たる加持力がなければ、 涅槃に入ることは至難の業で、 絶望するしかありません。
この現状を見て、 大師は、 われら衆生に、 即身成仏させるためには三劫成仏も甘んじて受けると決心なされ、 抽象的な教えだけでなく、 実際に身をもって弟子たちに示されたのです。 大師が今現在三昧に入られ加持護念されていることをわれらは忘れてはなりません。
当院では毎月二十一日、 報恩謝徳の為、 僧侶たちが 『般若理趣経』 を読経し、 ご宝号 「南無大師遍照金剛」 を唱えております。 特に、 三月二十一日は、 お大師様の祥月命日です。 会員のみなさんにおかれましても、 この日は特に、 お大師様の入定を憶念し、 感謝の真言念誦を捧げてください。
高野山では、 旧暦の三月二十一日 (今年は五月六日) に特別に御影堂
※今月の巻頭言は、 昨年の三月号巻頭言 「涅槃会を終えて」 の文章と重複する箇所がありますが、 合わせて読んでいただければ、 空海の涅槃についての思いがご了解いただけると思います。