平成30年1月  平成30年3月
生 死 の 大 事
平成30年2月
織田隆玄
 恭賀新年。 平成三十年も多くの初詣客がお参りされ多忙な中にも、 穏やかに明けた。 四百台近く収容できる駐車場も終日満車状態で、 茶屋町にお寺があった時代の元朝には二、 三人ほどの足跡が雪に残っているだけであったことを思うと、 隔世の感を覚える。 年賀に来た妹達と往時を振り返り、 唯々有り難い事であるという感謝の気持ちで一杯であった。

 三ヶ日の修正会(しゅしょうえ)では 悔過(けか)修正を改めて誓い、 延べ二十時間に渡る護摩祈祷では万民豊楽、 国家安穏を祈った。 中でも北朝鮮問題では、 仏徳の力を持って和平に向かうことを心から昭和大仏に祈った。 曾て先師隆弘和尚は、 この昭和大仏の見据える方向はモスクワであり、 モスクワが変われば米ソ冷戦時代が終焉すると云っていたことを覚えている。 その後ゴルバチョフ政権が出現し、 米ソ冷戦のみならず、 東西ドイツ統合、 バルト三カ国を始めとする欧州における社会主義の国々は次々に崩壊し独立を果たし、 世界の危機を脱することが出来たことを思い起こす。 迎える新年は如何なる歳になるのであろうか。

 さて、 近年は中学や高校時代の友人、 子供の頃近所のよく遊んだ竹馬の友が何人か鬼籍に入った。 今年に入って星野仙一氏など同年代の訃報にも接した。 古稀を過ぎるとそれまでは漫然と考えていた自身の老い、 そして死をどう迎えるかの問いは現実の問題として迫ってくる。 この歳になると命の無常を知り、 現世の肉体に執着する事の無意味さを考えるも、 諸行無常といったありきたりの自問自答だけでは、 あまりにも救いがないことを切に感じる。

 禅僧である良寛は 「災難に逢う時節は災難に逢うがよく候、 死ぬ時節には死ぬがよく候」 というて受け止める。 それが死を受け止める妙法であると死に立ち向かう姿勢を明らかにしている。 しかし、 死を直視せよといっても、 大悟された大徳ならいざ知らず、 死の恐怖や、 死後の世界のことなどに対する安心には余りふれていない。

 弘法大師を始め先徳はどのようにその死生観を残されているのか。 大師は弟子智泉の死に直面したときの文章、 「亡弟子智泉が為の(だっ)しんの(もん)」 では次のように心境を述べている。

 「(おも)へば(ぼう)せる我が法化金剛の子智泉は、 俗家には我を(おじ)と謂ひ、 道に入りては則ち長子なり。 孝心あって吾に(つか)ふること 今に二紀(じき) (二十四年) す。 恭敬して法を()け、 両部遺すことなし。 (中略) (ねが)ふ所は百年の遺輪(いりん) (釈尊の教え) を転じて、 三密を長夜に驚かさんことを (身、 口、 意の神秘的な働きをもって、 迷いに閉ざされている人々を覚醒させることを期待していた)。 ()に図らんや棺槨(かんかく)を 吾が車に請ひ (弟子が死んで、 師は自らの車を売り払って、 その棺を求める)、 有慟 (慟哭) を吾が(おもい)に感ぜしめんとは。 哀しい哉、 哀しい哉、 (あわれ)が中の哀なり。 悲しい哉、 悲しい哉。 (かなしみ)が中の悲なり。 (さとり)(あした) には夢虎(ぼうこ)無く (悟った時には夢で見た虎も恐れない)、 (さとり)の日には幻象()し (幻のように実体のないもの) と云うと(いえど)も、 (しか)れども猶夢夜(なおぼうや) の別 (夢の中で別れたとおなじような、 かりそめの出来事のような死別)、 不覚の涙に忍びず。 (略) 哀しい哉、 哀しい哉、 復また哀しい哉。 悲しい哉、 悲しい哉、 重ねて悲しい哉」。

 智泉は行年三十七歳。 空海は智泉の母の弟だった。 彼にかけた期待の大きさは計り知れないものであった。 時に空海五十三歳の哀惜であった。

 この中で救われる言葉は、 (さと)れる者は生滅の理をよく 承知しているので愛弟子智泉が亡くなったことに動揺することはない であろうと思っていたところ、 そうではなく、 亡骸を前にすると、 寂寥の感情が抑えきれず、 哀れなる哉…悲しい哉…と人の目もはばからず、 その悲哀に堪えきれず、 不覚にも落涙してしまった、 と心情を率直に語り、 そこには空海の隠された人間味が感じられる、 と同時にあの弘法大師様でさえも生命の無常とは知りつつも、 このような感情は無くそうとしても無くなるものではない、 という大師の心中を知り、 我々凡人と変わらぬことに安堵を覚える。

 そして大師は同じ性霊集では、 このような悲しみ、 苦しみから立ち直るにはどうすればよいのか。 それには亡き人を得脱させ、 悟りの世界へ送るには乍善の功徳を惜しむな、 と随所に云い遺されている。 具体的には、 経典の書写や曼荼羅や仏像の造立、 追善の仏事をおこない功徳をつむことであり、 それによって遺された人達も心の安寧を得ることが出来る。 そしてその悟りの世界に導くためには 「善知識、 善誘の力、 大導師、 大慈の功に非らずんば、 何ぞ能く流転の業輪を破し、 常住の仏果に登らん」 とも述べて、 出家者の良き導き、 供養の功徳に依らなければならないと云い、 僧の役割、 重要性を云い遺されている。 同時にこの事は、 仏事に臨む僧の戒めとして自覚すべしと暗に諭していることでもあり、 我々僧籍にある者は襟を正し肝に命じる言葉であります。

 他人の死に対しては以上のように述べているが、 一方、 大師を始め先徳達は自分の死に対してはどの様な表現を遺されているのか記してみる。

 まず空海の師、 恵果(けいか)和尚は 「日(いで)て月没し、 油尽きて燈滅すること、 物の常なり。 菩薩住したまわず、 如来も(また)滅びたまいぬ。 吾れも亦幾(またこいねがわく)ば、 真に帰らんにはしかじ」 (『広付法伝』 恵果伝) と云い遺され、 「日が出ると月は入り、 油が尽きると燈は消える。 これが道理である。 菩薩も常住ではなく、 如来もまた滅するのである。 同じように私も真実なる世界に帰らねばならない。 私もその自然の摂理に従う事にしよう」 と遺されている。

 又、 弘法大師は恵果和尚の終焉を記して 「所化 (師弟関係)、 縁尽き怕焉 (安らかに) として帰真す」 (性霊集・恵果和尚碑)、 あるいは 『綜芸種智院式』 では、 埋葬地を指して「生休帰真」 と記している。 帰真、 とは一般的には示寂(じじゃく)を意味するが、 ここでは真実なる世界に帰るの意であり、 人は死んだ後何処へ行くのかを考える時、 大きな示唆を与えている。 真実なる世界とは如何なる世界を云うのか。 それは本来のあり方に帰っていくこと、 もともと居たところ、 つまり宇宙大自然の根本真理なる本不生の理体である大日如来に他ならない。 本不生とは、 本より生ぜず、 にして、 宇宙大自然は他者 (神) によって造られたものでもなく、 また何物かから生じたものではない。

 始めもなく終わりもない無始無終のもので、 宇宙自体が自らの創造力によって無限の大自然を生成発展して止むことなく、 生きた活動を現実に持続している具体的なもの、 即ち法身大日如来とするのが密教の教えである。

 ご詠歌に 「阿字の子が、 阿字のふる里立ち出でて、 また立ち帰る阿字のふる里」 という古歌がある。

 我々はどうして生まれてきたか、 と問われると、 答えに窮し誰しも 「生まれたから生まれた」 とか 「親のお陰で生まれた」 と答えるしか術がない。 考えてもみよ、 私達の生は、 自己の意志によるものではなく、 死も同様に自己の意志によるものでもない。 縁に依って生まれ、 縁によって死んでゆくのである。 老いにしても、 自己の意志いかんにかわらず老いの姿に変わりゆくのである。 こうして人の生死をみてみると何ひとつ自己の意志によるところはない。 そこにはいかなる権力も地位も財のある者達とても生命の摂理の前には全く無力で、 どうすることも出来ない。

 「三妄執 阿字門に入れば悉く本不生なり、 常にこの理に住すれば心妄執を離る」 (『雑問答十九』)。 煩悩があっても阿字の大日如来の教えに従えば、 真実の世界に入ることができる。 いつもこの教えを心がけていれば煩悩は離れる。

 つまり、 私の生死は私のものではなく法身如来の恵命と云っていいであろう。 この事を深く信解し、 生命に関することは全て如来に任せ、 生きるも死するも如来の思し召しと帰命しながら、 今ある生活に全力を尽くして生きることだと思う。

 以上、 恵果和尚、 空海の思想や言葉を述べたが、 先師弘師の真言念誦行の正念誦観想の文言は、 先師が加持体験から自然に湧出した真実の言葉であり、 我々に遺された生死の迷いに対する金言であると思っている。

 「宇宙一切は六大、 我も六大なり。 六大一実の体は大日如来なり。 六大無碍の生命一杯なり。 五智の覚体は無限の大悲なり。 如来大悲の我に入り、 我大悲に包まる。 有り難し、 有り難し」。

 この観想文は病者を加持するときだけではなく、 私は葬儀の引導作法の観想でもこの句を唱え死者を静かに加持する。 一般的に死は告別であり、 この世に残る人々が死者をあの世に送って永別を告げるのであるが、 そうではなくオンアビラウンケン、 あるいは南無大師遍照金剛と唱えながら、 故人に対しては 「私のない本当の私 (阿字) に帰る」 ことを念ずるのである。 正に上記に述べた恵果和尚の言葉 「善知識善誘の力、 大導師大慈の功に非ずんば、 何ぞ能く流転の業輪を破し、 常住の仏果に登らん」 の実践行として行じている。

 終わりに、 私というものは如何なる存在か、 と問われれば、 大日如来から、 ある使命、 役目を与えられてこの世に送り出された存在であると答えたい。 その使命が終わると、 もと居たところ、 即ち大日如来の懐へ帰って行く。 だから私は 「ただ今帰りました」 と。 この世に少しでも貢献したと思えば、 きっと如来様は 「ご苦労様、 お帰り」 と温かく包み込んでくれることを私は信じている。

 このように信じ切ると、 自身の死に対して少しポジティブになれるし、 残された人生を充実して生きるという前向きな気にもなれる。

 私にとって、 今を生きる、 直近の目標は、 伽藍建立の集大成である山門建立であり、 日々の加持等の法務であり、 掃除やお参りされる方々への接待に徹する事だと思っている。

 会員諸氏も年頭に当たり、 今を生きる、 目標を再確認されることを願って止まない。