平成29年10月  平成29年12月
お不動さん
平成29年11月
織田隆玄
 (かね)てより建立計画の山門の基壇工事が終了し、 来春からの石工事を待つ。 年明けから徐々に乾燥した用材の細工も始まる。 今年の主な年間行事と工事計画が予定通り終わり一段落。 引き続き先日まで錦秋の美を誇っていた生け垣、 植木、 そして金堂を始め堂の雪囲いと越冬準備、 昭和大仏のお身拭い (十二月十五日フジテレビニュースで全国放送予定)、 そして休む間もなく初詣と修正会、 さらに節分会の準備等に余念ない日が続く。 一年の過ぎるのが本当に早いと実感する。

 この十一月二十八日には今年の事業計画にはなかったが、 嬉しいことに新しく青銅座像の不動明王尊像が開眼される。 故沼上トミ氏の寄進によるものである。 平成二十六年、 各位の資助で落慶した護摩堂の本尊として正面に奉安し、 その背景には昭和大仏が堂々と鎮座。 総高六尺、 須弥壇を含めると約三メートルに及ぶもので、 将来的には五大明王を奉安する計画である。

 全国津々浦々には不動信仰を始め、 観音、 薬師、 地蔵信仰など庶民の信仰を集めているものが多い。 そのお陰により願いが叶ったり、 災難を逃れ、 幸運を得たという霊験記は無数にある。 その中でも不動尊信仰はその形相(ぎょうそう)にもかかわらず 「お不動さん」 として親しまれる身近な信仰である。

 成田山新勝寺や深川不動、 目黒不動、 高幡不動或いは青、 黄、 赤など三不動と呼ばれている全国的にも有名な不動信仰の古刹(こさつ)が各地にあり、 多くの人がお参りされ香煙断えることがない。 東北三十六不動尊霊場の札所では一番寺歴の浅い青龍寺ではあるが、 いずれはそうありたいと願っている。

 不動明王は、 大日如来 (昭和大仏) の教勅、 いわば指図を受けた使者 (教令輪身(きょうりょうりんじん)) として、 あたりまえの説法では救いがたいような剛強難化(ごうごうなんげ)の衆生に対しては 忿怒(ふんぬ)の形相をした不動明王となって現れ、 怒りの極致を表すように恐ろしく、 圧倒する迫力があり、 右手には利剣、 左手には羂索(けんさく)を持ち、 背には火炎を出して岩を組み合わせた瑟瑟座 (しつしつざ) (又は磐石の岩) に座し、 いわゆる火性三昧(かしょうざんまい)に住している。 就中(なかんずく)、 東寺講堂の五大明王像は圧巻で、 拝する者の魂までも貫き通すような迫力で思わず後ずさりするような傑作であり、 私の一番印象にのこる不動明王である。



 『仏説不動経』 には 「その時、 大會(だいえ)にひとりの明王あり。 この大明王は大威力あり。 大悲の徳の故に青黒(しょうこく)の形を現じ、 大定の徳の故に金剛石(こんごうしゃく)に座し、 大智慧の故に大火を現じ、 大智の剣をとって貪瞋痴を害し、 三昧の(なわ)をもって難伏の者を縛す」 とあり、 不動明王の大悲、 大定、 大智の三徳が示されている。 大悲とは、 生きとし生ける者を憐れんで、 全ての人を救済せずにいられない心、 大智は、 人々の心の迷いや罪障を取り除き清らかなものにしてくれる働き、 大定は、 その智慧を生み出す深い宗教的瞑想の実践を云う。

 普通、 我々の怒りは自らの貪、 瞋、 痴の三毒の煩悩からおこるものである。 人間の心の本質は本性清浄客塵煩悩として、 如来と他ならないものであると云われるものの、 日々の生活の中では、 腹が立つと云っては人をののしり、 意に合わないと悪口雑言、 自分の非を認めず責任転嫁したり、 心にもないおべっかを言いながらうまい儲け話をし、 行いにしても人が見ていないと怠けたり、 野心を達するために人を突きのけたりごまかしたり、 誠に浅ましい行いを日々している。

 このように生まれてからこの方、 自我に立った経験、 知識、 価値観をたよりに身口意(しんくい)の三悪業を重ねている。 しかも救いようがないことにその事に気が付かないでいることだ。 これを無明(むみょう)と云う。 このようなことから顕教では 「遮情(しゃじょう)の法門」 として我々人間の世俗的な欲望、 煩悩を否定し、 捨て去るところに清浄な境地が実現されると説く。 これに対して密教では 「表徳(ひょうとく)の法門」 と云い、 貪、 瞋、 痴の三毒をもっているのが人間本来の姿であるのだから三毒煩悩を捨てるのではなく、 煩悩さながらにそれを生かし調伏していくところに浄菩提心が実現されると説く (煩悩即菩提)。 利己的な動機に基づく個人感情的の怒りは捨てなければならないが、 それ以上に人類の生存をおびやかし、 世界平和に挑戦するような危険な行為に対する怒りは破邪顕正しなければならない。

 しかしながら不動明王の大(しん)三昧に住する形相は衆生救護の慈悲の極致を意味し、 どの様な衆生をも救済し、 浄菩提心を起こさずにはおられない強い誓願を持っている。 だからその慈悲は厳父の如く極限の形において忿怒の姿をとっているのである。 右手に持つ利剣の智慧の働きは煩悩業障に苦しむ衆生の三毒を切り捨てるばかりか、 左手の絹索は衆生を縛り吊り上げてでも救いあげると云う意でもある。

 火の自性とは如来の一切の智光を意味し、 如来の智慧の光を頂くことによって迷いの闇を照らしてくれる。 それにより、 汚れたものを焼き尽くし、 心を清浄にし、 言葉を美しくし、 行いを正しくすることにより自然に生活が良くなって幸福が自ずから訪れると云うことを説く。 それを具現化する為に護摩を焚いて一切の汚れを焼き尽くすものである。 これには内護摩と()護摩がある。

 『密教大辞典』 では、 こう説明している。 「護摩に内外の二種あり。 世間出世間相対して云ふ時は出世間の護摩を内とし、 世間外道の護摩を外とす。 又出世間護摩の中にて観心を内とし、 事相を外とす。 即ち内護摩とは行者観想の智火を以ての業煩悩を焼除するをいふ。 心内の観にして事作法に亘らざるが故に内護摩と名く。 理法を観ずるのみなるが故に又理護摩とも称す。 外護摩とは擇地(ちゃくち)造壇して 乳木(にゅうもく)・五穀等の供物を焚焼し、 以て行者の三業を浄め、 息災増益等の事業を成就するをいふ。 心外に事作法を行ふが故に外護摩と名け、 又事護摩とも称す。 外護摩は内観と相応せずんば悉地を成ぜず。 故に外護摩を行ふ時は必ず内護摩三平等観を修す。 直に内観を修して一切智智を證するが故に外護摩即内護摩にして、 世間の外護摩と遙かに異なり。」

 さらに内護摩の特質について 『大日経』 出世間護摩品に、 「内護摩とは業生を滅除す。 自の末那(まな)を了知して色声等を遠離せよ。 眼と耳と鼻と舌と身と及び語と意との業は皆悉く心より起こる。 心王に依え止じして、 眼等の分別、 及び色等の境界を生ず。 智慧未生の障りは風、 燥火よく滅す。 妄分別を焼除して、 浄菩提心を成ず。 是を内護摩と名づく」。 このように、 いわゆる智慧の火によって煩悩の薪を焼き尽くし、 真浄の菩提心を開発するのが密教の護摩の本義であるから、 この内護摩の世界に作法様式を与えたものが外護摩の修法である。  

 人は迷う心 (惑) から日夜悪業をつくり (業)、 その結果として苦しみをうけなければならない (苦)。 この苦があるから又迷う。 この惑、 業、 苦の悪循環を繰り返し繰り返ししながら生きている。 この人間苦を断じようとするならば苦の原因となる迷いの根を根こそぎ焼き尽くすことが肝腎である。 その為には、 行者は口に真言を唱え、 手に印相を結び、 心に本尊を観念し、 入我我入する (内護摩)。 そして本尊の前に火爐を設け、 乳木と呼ばれる護摩木を焚き、 その中に百味の供物を投じて本尊を供養する (外護摩)。 本尊と火爐と行者の三位が一体となり本尊の三密をその身に感応していくのである。 従って内護摩をともなわない外護摩は密教の護摩とは云えず、 内外二種の護摩は本質的に不可分の関係でなければならない。 このように護摩とは、 観念上、 仏の智慧の火を燃やして心の無明煩悩を焼き尽くし、 菩提の境地にいたるのである。



 護摩法には、 息災法 (より健やかに生きたい)、 増益法 (より豊に生きたい)、 敬愛法 (より和やかに生きたい)、 調伏法 (より安らかに生きたい) の四種があるが、 一般に護摩とは息災護摩をさす。 あらゆる災厄は生ずべき原因があって生ずる。 その原因は業である。 天変地異から個人の病難、 災難に至るまで様々な厄災の根源を断ち切る法が息災法である。 ここで留意しなければならないことは、 世俗的願望を祈るのはあくまでも方便行であって、 この方便行は菩提心の開顕という最高の真実門への導きであることを忘れてはならない。 この事を忘れると、 安っぽい御利益信仰に陥り、 外道の護摩に終わってしまう。

 このように不動尊を本尊として修せられる不動護摩は、 その究極の目的が不動の心即ち真浄の菩提心を開顕する事にあることを要としていることを肝に銘じるべきである。

 確かに衆生の身近なご利益を願う気持ちは分からないではないが、 得てして自己中心のものになりがちである。 御利益をもらったからこの仏を信仰する、 得られなかったから信じない。 誠に人の心は絶えず移り変わり、 頼りないものである。 いわば神仏に対して自分の願う事を成就させるために、 自分に都合の良いもの、 思い通りにして神仏を利用してしまっている傾向があるのも事実である。 不動明をはじめ神仏の御利益とはそのようなものではない。

 では本当の御利益とはどんなものであろうか。 それは物事の理法を悟り、 理法に従って生活する限りにおいて、 正しい意味での利益、 幸福を得る事が出来るといものである。 理法に背きながら利益を求めても、 むしろ得られない苦しみが生ずることに気がつかなければならない。 現世利益を願う人は上記のように自分勝手な甘い考え方をする者も少なくない。 自分勝手な振る舞いをしていながら、 神仏に祈りさえすれば、 願事が叶うように思い込む。 それよりも、 むしろ願が叶わなかった原因が何処にあったのか反省するところに思いを致すべきだあろう。

 このように護摩行というのは、 本尊と行者と願主の三位が一体とならなければならない。 つまり願主は傍観者ではなく、 三位一体の一員であり、 本尊と一体になるように努力しなければならない。 難しい修法は我々行者が行うが、 願主も一方的な願いではなく、 少なくとも自身も本尊を念じ行者の援助を期待することである。 このように願意というものは願主が自分自身への心得、 努力目標と考え、 それへの決意であって、 一方的な要求だけであってはならない。 例えば合格祈願、 交通安全、 商売繁盛等々、 各種願いを成就するためには、 その前提として勉強に精励し、 あるいは安全運転に努める。 商売繁盛の為には、 自己陶冶に勤め人格を高め、 人への信頼を得ることによって始めて成就するものである。 同様に、 健康食品や健康器具などを宣伝に誘われて購入するケースが見受けられるが、 しかしその前提として自分自身も健康に留意し、 正しい生活、 食生活や適度な運動、 節制に努める努力なしで病気が回復する事はないことは云うまでもない。

 お加持においても同様である。 如来の大悲を心から信じ、 感謝し、 真言念誦するところに加持感応がおこるのである。

 正月三が日の青龍寺初護摩の案内は師走に入り送付されます。 皆様から依頼された願意の成就のため、 延べ二十時間にわたる長丁場である。 曾ては仮設の護摩壇で修法したが、 今は有り難い事に護摩堂がある。 とは云え、 雪は防げるが暖房のない極寒の野外である。 身体の芯まで冷えるが、 全はじめ助法僧の協力を得て魔事なく成満したいものである。