前回は、 「密教こそ絶対他力易行道の本源なり」 という、 織田隆弘先生の教えについて述べたが、 密教が他力などとは今まで誰も言わなかったのである。 顕教
密教がなぜ出現したかを、 簡明に説く 『六波羅蜜経』 を何度でも引用したい。 このお経は、 空海が入唐した際、 長安の醴泉寺
梵夾三口
右、 般若三蔵告げて曰く、 吾が生縁はけい賓
これを見ると、 三蔵も日本に渡り密教を広めたい思いがよくうかがわれる。 正に行きたかった日本から空海が来たので、 不思議な縁を感じ、 自ら訳した新しい経典を空海に託したのであろう。 空海は、 インド僧般若三蔵と出会い、 梵文を直接学んだことが密教についての認識を更に深めた。 特に梵文の持つ深い意味を知った。 同書に、
釈教は印度を本とせり。 西域・東垂 (支那)、 風範 (教えとその決まり) 天
何が書かれているかと言えば、 梵字の真言を漢語に訳すときの難しさである。 なまじ訳すと真言の持っている本来の内容や働きが消えてしまう。 故に、 真言は訳さず音のみ写すことにしてある。 空海がその内容を深く理解されたのは、 印度僧般若三蔵に出会ったからである。 直接インドの言葉と漢語の微妙な違いを教えられたからであろう。
さて、 『六波羅蜜経』 には、 なぜ陀羅尼門つまり密教が起こったかといういわれが書かれている。 空海は、 密教と顕教のどこが違うのかを論じた 『弁顕密二経論』 に、 『六波羅蜜経』 を引用しているのである。
一に素恒纜
この文章の言わんとするところは、 仏門に入るには五つの門がある。 第一の門は、 経典を学び山林に入り瞑想を修行することを好む者には素恒纜 (お経) の教えを説く。 第二の門は、 戒律を守り僧団の規律を守る者には、 毘奈耶 (戒律) を説く。 第三の門は、 仏法を聞いて教理を学び問答を繰り返して種々の研究するものには阿毘達磨 (論蔵) を説く。 これらの三つの門は、 出家のみが入れる狭き門である。 この三つの門に入れない人々の為に第四の門、 般若波羅蜜門が説かれた。 この門は出家でなく在家のための教えである。 般若とは智慧のことで、 大乗真実の智慧を習って、 物事のありのままの相を知る智慧をもって悟りを得る法門である。 在家といっても釈尊の弟子たちもたじたじの維摩居士
そうなればほとんどの人は、 四つの門に入れないことになる。 一般大衆は成仏できないのか、 どうしたらいいのか、 という一切衆生の願望に応えて開かれたのが陀羅尼門、 つまり密教なのである。 経典、 戒律、 教理学、 智慧などを理解する能力のない者たち、 又悪業を積み、 正法を謗るような者、 仏法を信ぜず、 成仏の可能性のない者のために、 罪障を消し速やかに迷いから解脱し悟らせるために陀羅尼門を説いたとある。
この文章を拝読し、 これは他でもないまさしく私の為に開かれた法門であると合掌した。 どの行を修しても徹底できない、 下根の私にはこれ以上有難い教えはない。
空海にとって、 恵果阿闍梨に会う前に般若三蔵に出会ったことは、 幸運だった。 般若三蔵と恵果阿闍梨は旧知の中だったので、 日本から凄い僧が来たと、 空海のことを恵果阿闍梨に報告していたと思う。 だから、 恵果阿闍梨が初対面であるのに、 空海に、 「我先より汝が来ることを知りて相待つこと久し。 今日相見ること大いに好し、 大いに好し。 報命竭
空海は般若三蔵に会ったことで、 『六波羅蜜経』 を読むことができたし、 日本では学べなかった梵字も手ほどきを受けていたので、 恵果阿闍梨に会ってから、 わずか半年間の短い時間の中で、 密教の奥義を漏らさず受けることができたと思う。
さて、 陀羅尼門とは、 真言の法門と言ってよい。 真言をとなえることによって成仏する法門である。 真言とは、 如来が我ら衆生を救うための祈りが込められた言葉であり、 それを信じることにより、 如来が一切衆生を救わんという祈りがわが身に及ぶ。 なぜなら真言は単なる固有名詞でなく救済力を備えた加持する動詞であるからである。 行は如来のわれらを救おうとする祈りであるが、 信はわれらの責任である。 いかに如来が我らを救おうとしても、 肝心の我々がそれを信受しなければ如来の大悲である行が成就しない。 いかに行を如来に任せても、 それを信ずることはわれらの領分である。
「信」 という文字について辞書を見てみよう。 信は 「まこと」 と訓ずる。 意味は@まことAまことにするBまことにCあきらかにするD約束、 約束を守る、 あかし、 E手紙F任せるなどの意味がある。 信は形成文字で、 人+口+辛 (針の象形文字で刑罰の意) 発言に嘘があれば受刑することをちかうさまから、 まことの意味を表す (『大漢語林』)。
我々は日常生活において、 先ずお互いに相手を信ずることで社会生活が成り立つ。 親子関係でも、 教師と生徒の関係でも、 お互いに嘘は言わない大前提があるので信ずることができる。 契約を守り、 時間を守り、 相手の言葉を信じることにより安心して行動できる。 食べ物でも飲料水でも毒が入っていないと信じるから、 食べたり飲んだりすることができる。 もし毒でも入っているのではないかと相手を疑いだしたら疑心暗鬼を生じる。 儒教の五常に仁・義・礼・智・信とあるが、 一番重要なのは信である。 信なくして仁も義も礼も成り立たない。 「夫婦相和し、 朋友相信じ」 と教育勅語にも言われているように、 信とは約束を守ることである。 娑婆世界でも信なくして生きていけない。 それだけ人間は信頼関係で成り立っている。
そして宗教も信仰とか信心なくして成りたたない。 自分以外に、 神が実在すると信仰するのが仏教以外の宗教である。 一神教では全知全能の神が存在することを信じ仰ぐことが信仰の第一歩である。 偉大な神を信じることにより、 神が救ってくださると神と契約を結ぶことが彼らの信仰の始まりである。 しかし、 信じる人間と信じられる神は超えられない一線がある。 被造物の人間と信じる対象の創造神は対立する。 人間が神になることはない。 又神が人間になることもない。 神は圧倒的パワーで人間を支配する。
仏教では信仰というより、 信心とか信知、 信解
仏教では、 われらが仏さまを信じるような表現をするが、 本当はわれらが仏様を信じる以前に、 仏様の方がわれらのことを信じておられる。 一切衆生は我が子なり、 その我が子が帰るべき故郷に帰れず迷っている。 これを助けなければならないと、 何とか救おうと祈り (本願・本誓・誓願ともいう) を発せられた。 もし仏様がわれらを疑ったら本願など起こすわけがない。 仏さまは、 人間はどんな悪人でも、 仏の教えに反したことをしていても、 ひねくれて嘘を言っても、 われらの心の中をちゃんと見抜いて、 われらの本性は仏に等しい清浄なものと信じておられる。 われらも自分が迷っていることは貪瞋痴の煩悩の働きによるものだということは冷静になればわかるのだが、 行きがかり上、 つい意に反したことを言ったり行うことが多々ある。 分かっているのだけれども、 つい悪しき習慣でしてしまう。 自分でもわが心を知っているのだから、 仏さまがそれを知らないはずがない。 仏智を知ったなら、 素直になるほどその通りだと認めるばかりである。 仏さまはわれらのことをすべてお見通しである。 仏さまから見れば、 われらは罪悪生死の煩悩具足の凡夫である。 これは事実であるから、 素直にその通りですと認めることにより、 心が煩悩から解放される。 愚かな者を愚かなものと、 そのままその通りですと認めることが信知である。
仏様の智慧を頂くことにより、 現実の自分をありのままに受け入れることができる。 生死の身でも煩悩があっても動揺しない心境を与えられる。 自分をありのまま知ることにより、 煩悩具足の身であっても、 劣等感に陥ることはない。 自分はこの世に一人しかいない尊い自分であり、 愛すべき自分であり、 かけがえのない自分であると感謝できる。 たとえ煩悩に縛られていても、 われらは自分を信ずることができる。 なぜならすでに仏さまに信じられているからである。 仏さまが我らを無条件に信じて下さっていることを知るなら、 われは仏さまを信じることができる。 われらが自分を信ずることと、 仏さまを信じることは二つで一つである。
仏さまはどこにおられるか、 真言の中におられる。 オンアビラウンケンと真言をとなえるとき、 仏さまと感応する。 仏様は外にいるか内にいるか、 論議してもしようがない。 仏さまは遍在しているので外にも内にもおられる。 空海も 「おーん」 という真言は他仏、 内仏とに帰依し、 供養すると表現している。
それを、 自分と対立して、 仏様は外に実在すると考え、 仏さまに救いを求める。 求めると仏さまがそこに働いてくださるだろうと仏を外に求めるのは、 神様を信仰するのと似た様な信仰になる。 仏教の信は、 信の中に清浄な祈りが流れている。 行が清浄であるように、 まともな信は純粋である。 何かを得るためにする信心ではなく、 信そのものが純粋である。 信ずる心の内に信の対象を求めていく。 信ずる内容は、 仏の智慧と慈悲である。 また仏は真実である。 真実を信じるなら、 信そのものに満足できる。 仏さまの教えや偉大な誓願がわれらの為に発せられたことに感謝する。 その誓願が果たして成就するかしないか分からないが、 しなくても構わない。
「四弘誓願文」 を静かに唱える。 衆生無辺誓願度、 煩悩無尽誓願断、 法門無量誓願学、 菩提無上誓願成。 これは仏・菩薩様の誓願ではあるが、 本来は私たちの願 (祈り) である。 久しく忘れていたが、 仏さまの祈りを聞き、 是は他でもない我ら衆生のために祈られている。 しかも最後の一人を救うまでやまないと誓ってくださる。 信を悟りを得るための手段にしない。 信が湧いてくる本源が悟りの世界である。 仏様の智慧と慈悲を信じられるから、 われらは自分を安心して信じることができる。 『大日経』 の 「如実知自心」 は、 このことを説いているのである。