平成29年8月  平成29年10月
密教こそ絶対他力易行道の本源なり
平成29年9月
織田隆深
 暑い夏も終わり、 中秋の名月を迎える候となった。 青龍寺の八月の万灯会には、 会員有志が奉仕してくださり、 今年も無事万灯万華の法要を終えることができた。 青龍寺は、 密門会の本山であり、 昭和大仏様ご宝前には、 「密教こそ絶対他力易行道の本源也」 と彫られた長さ十八メートルの石柱がある。 大仏を参拝した方は、 ご覧になられたと思う。 先代織田隆弘師は、 真言密教の第一の特徴を、 ご自身の体験から、 密教は他力易行道なりと唱えられた。

 隆弘師は、 若い頃は、 自分の修行の功徳によって悟りを開くのだと専念されていたが、 大日如来の加持力にめぐり逢い、 自然に自分の行の限界を知らされ、 むしろすでに如来から測り知れない力を頂いていたと、 如来の無限の功徳を感得された。 隆弘師は、 難病がきっかけで高野山に登られただけに、 まず第一に自分の病を治すことが念頭にあった。 純粋な如来の救済力に対し、 個人的願望の成就を願ったことは、 不純な願いだったかもしれないが、 加持の教えに対し、 自分の病状から、 やむに已まれぬ具体的な回答を求められたのである。

 如来の加持については、 高野山大学で大徳達から教えを受けることにより、 教学上、 確かに祈りの発露として、 加持により、 病も治りうることは知っておられた。 健康な人には実感がないが、 病に悩む者にとっては、 如来加持力は、 喫緊の具体的な問題である。 そこが、 学者と違うところである。 加持については、 歴代の学匠たちも微に入り細に入り述べられていたが、 やはり抽象的な加持論であり、 生きて働く具体的な加持ではなかった。 坊さんの世界でも一般には、 加持は敬遠された。 なぜなら、 加持感応を言い出すと、 それを実証しなければならないからである。 賢い坊さんは、 加持など言わない。 その方が無難だからである。 いまでもしかり。

 仏教では、 悟りを求めていく道として、 他力と自力の道がある。 いずれにしても、 迷いから解放され安楽の心境に進むことを目標に実践していくしかない。 禅宗は自力聖道門であり、 浄土系は他力門と言われている。 では、 密教はどちらかと問われるなら、 密教は自力聖道門であると思う人もおられると思うが、 隆弘師は他力門と答えられた。

 真言宗開祖である空海が、 青年時代に学ばれた奈良仏教は、 自力門しかなかった。 聡明な空海は、 当時伝わる漢籍に目を通された。 最初は高級官僚を養成する学校で儒教を学んだが、 その間道教や仏教も学ばれ、 最終的に自分が進む道は仏教であると確信され、 学校を中途退学し、 仏門に入られた。 正式に得度授戒をされたわけではなく、 私度僧として自由な立場で山野で修行し、 終わると都に帰って、 興福寺、 東大寺等で、 当時日本に伝来された最新の仏典など読まれ、 研鑽に努められたと思う。

 奈良の仏教は、 後の鎌倉仏教とは異なり、 僧侶が自由に各寺院を訪れ、 唯識とか空観、 戒律、 法華経の教え、 華厳の教えなど、 様々な教えを学ぶことができた。 華厳経、 法華経、 唯識、 中観、 倶舎(くしゃ)論等、 主な仏典が意外と早く日本にもたらされていた。 後に出遇う 『大日経』 にしても、 空海が生まれる前に日本に入っている。 その他、 母方の叔父には、 皇太子の家庭教師をした阿刀大足(あとのおおたり)のような学者もおり、 そのつてで空海は他人が読めない書物もかなり自由に読むことができたと推察される。 正式な得度授戒を受けず、 私度僧の立場を選んだのは、 なまじ寺に入ると、 規則に縛られ自由が利かないからではないかと思う。 好きな時に修行に励み、 また都に下りて最新の知識や仏典なども勉強もできた。 おそらく渡来人の多い奈良には唐語を話す人もおり、 唐語はその頃学ばれたのだろう。 当時伝わっていた仏典、 漢籍をかなり広く読まれたと思う。 その証拠に、 最初の著作である 『三教指帰(さんごうしいき)』 に引用されている書物は、 儒教、 道教、 仏教、 その他、 小説の類まである。 しかし、 いくら仏教を学んでも、 どうして、 今生で悟りを得ることはできないのか、 この疑問に具体的に応えてくれる教えはなかった。

 仏教の教えは奥深く広大であり、 それを実践して証明するには三劫(さんごう)という長い時間がかかると、 奈良の坊さんたちは半ばあきらめつつも修行していた。 しかし、 青年空海は、 今生において成仏は不可能ということに対し、 納得できなかったのである。

 この時の心境を、 空海は、 真実の教えを求め 「弟子空海、 性薫我を勧めて還源を思いとす。 径路未だ知らず。 (ちまた)に臨んで、 幾たびか泣く」 (性霊集巻七) と述懐されている。 そして、 思いあぐねた空海は、 真剣に上求菩提、 下化衆生の難題にかなう最高の教えを求め、 大仏殿に願をかけられた。 「この時、 仏前に誓願を発して曰く、 吾仏法に随って、 常に要を尋ね求めるに三乗、 五乗、 十二部経、 心神にうたがいあって未だ以て決をなさず。 唯願わくは三世諸仏吾に不二を示したまえ」 (御遺告) と。 如来は、 そのまごころに応え、 夢告で、 汝の求めるお経は、 久米寺東塔にあると知らされた。 そこで、 『大日経』、 正式には 『摩訶毘盧遮那成仏神変(まかびるしゃなじょうぶつじんべん)加持経』 に出遇われた。 密教経典の中でも 『大日経』 は 『金剛頂経』 と並ぶ重要な経典である。 タイトルから見てもわかるように、 成仏神変加持経とある。 加持は、 如来の行である。 如来の行とは迷える我ら一切衆生を救済する行いである。 大慈悲心である。 密教徒は、 如来の行を信じていく道である。 他力易行道である。 これに対し、 従来の奈良仏教での教えは、 先ず仏陀の教えを信じ、 それを我が行によって証明していく道である。 自力聖道門と言われ、 三劫もかかる難行道である。

 大師は、 『大日経』 に出遇われてから、 仏道を歩むに、 自分の行を信じて進む道と、 如来の行を信じて進む道と、 二つの道があることが分かった。 奈良の坊さんたちも、 自分の行の力だけでは、 今生に悟りを得ることは不可能であることは感じていたが、 それだけ仏法は深淵で奥深い広大無辺なものであると仏教を尊重された。 一生や二生でわかるものではない。 なんでそんなに急ぐのか、 生まれ変わり死に変わり長い時間かけても実践するに値する教えであると、 時間がかかるのは承知の上で、 日々修行されていたのであろう。 しかし、 実際問題となると、 せっかく人間に生まれ、 遇い難き仏法にめぐり遇えたのに、 次に人間に生まれる保証はない。 今しかないではないか。 成仏を先送りにしてはいけない。 このような問題意識を持たれて、 『大日経』 を読まれたので、 長年の疑問が氷解された、 いわゆる 「大日経の感得」 と言われる体験を得られた。

 密教によってはじめて、 自分の行に信を置く自力道と、 如来の大行に信を置く他力道があることが知らされた。 浄土教が出る前に、 空海は他力易行道を提唱されたと私は確信している。 むしろ、 法然上人は、 比叡山で真言密教を学ばれたのが念仏成仏のヒントになったと思う。 従来の行の観念から言えば一八〇度違う。 加持が如来の行の特徴を示している。 空海は、 自分の修行の力に限界を感じられた。 そして、 上述のように不二の教えを求められ、 ついに 『大日経』 により、 如来の行、 つまり三密加持に出遇われたのである。

 如来の行とは、 われら一切衆生を救うことである。 空海は、 『即身成仏義』 に 「加持とは、 如来の大悲と衆生の信心とを表す」 と明言されておられる。 悟りを得るには、 われらが種々の修行階梯を登っていかねばならない。 その修行は、 七科三十七道品(しちかさんじゅうしちどうぼん)の如く綿密に定められている。 本来ならこれらの行を全て実践しなければならないのだが、 なかなかすべてに通じて成就することはできない。 それを見かねた如来が、 われらに代わって為し遂げられ、 その成就した功徳をすべて我らに振り向けられて救っておられるのだという、 他力を表す内容を、 空海は教証として、 『大日経』 具縁品から引用されておられる。

 「秘密主、 如来は無量百千倶胝那多(くていなゆた)劫に、 真実諦(しんじつたい)語と四聖諦と四念処と四神足に十如来力と 六波羅蜜と七菩提宝と四梵住と十八不共(ふぐう)法 とを積集し修行したまえり。 秘密主、 要をもってこれをいわば、 もろもろの如来の一切智智と一切如来の自福智と自願智力と一切法界加持力とをもって、 衆生に随順して、 その種類の如く真言教法を開示したもう」


 仏教の行は利己的な分別の計らいをいれないこと。 行というものは、 行そのものが目的で、 何かの為にするものではない。 行は純粋なものである。 何かを得るための手段ではない。 それなのにわれらの行は、 行そのものに満足しているのではなく、 目的は他にある。 今、 難行苦行をしても、 これは将来の幸福につながる。 だから忍耐しよう。 受験勉強するのも、 トレーニングに励むのも、 その結果を求めるからである。 別に悪いことではないが、 やはり目標を得るために手段にしている。 またインドの行者はよく苦行をするが、 それは来世に生まれたときに、 安楽の幸福を得るために苦行を耐え忍ぶのである。 それに、 インドでは凡人ができない苦行をしている行者が尊敬され拝まれる。 喜捨すれば、 したものにも功徳があるとされる。 行者も、 今生において苦しめば苦しむほど来世には、 それに倍加する楽を得ることができると信じて苦行をする。 もし何もないならばかばかしくて、 誰もしないだろう。 人間の損得勘定から見るとそうなる。 我らもそれに似たことをしていないか。 娑婆世界のしきたりなので、 向上心のあるものは目標を掲げて努力するのは当然のことである。 ただ、 悟りを求める過程で行を手段化するのは、 やはり間違いである。 本当の行というのは悟りと別なものではない。 悟りそのものが純粋な行である。

 行というと、 深山霊谷にこもったり、 滝に打たれたり、 修行道場で一心不乱に禅定に入ることをイメージするが、 日常生活の行住坐臥、 全てが行である。 人生のあらゆる行、 朝起きて口を漱ぎ、 仏飯を挙げ、 灯明香華を捧げ合掌礼拝して、 仕事に就く、 主婦なら家事に専念、 学生なら勉学に励む。 これらを真剣に純粋な心をもって出来たらみな仏道である。 故に、 聖徳太子は 「資生産業、 皆順仏道」 といい、 『法華経』 には万行同帰という。 在家には、 自分の仕事が行であろう。 農業に従事する人は田畑で仕事することが行である。 工業に従事する人は工場での仕事が行であり、 経済人には会社での仕事が行である。 どんな職場にあっても、 その仕事が仏様から与えられた天職と思い、 それに黙々と打ち込んでいくなら、 それが行になるし、 そこが道場になる。

 日本の経済を支える中小企業の職人さんたちは、 仕事そのものに誇りを持ち、 日夜、 より良いものを作ろうと努力している。 仕事そのものを目的とし、 手段にしていない。 日本人にはそういうメンタリティがある。 ある意味で、 純粋な行である如来の行に近いものがある。

 『聖書』 では、 人類が神の教えに逆らって禁断の木の実を食べた罰として、 男には労働の苦しみ、 女には出産の苦しみを与えたという。 だから彼らには労働というのは基本的に嫌な苦役であり、 労働するのは報酬を得るための手段に過ぎないと思っている。 だから残業など原則としてしない。 バカンスのように長期休暇を当然の権利として取る。 日本人と彼らと労働についての感覚が違うのは、 背景に宗教が影響していると思う。


 しかし、 言うは易く行うは難いのが現実である。 ならばいかにしたら、 自分の行が純粋な行になるか。 成仏の道を歩むことになるのか。 成仏というと、 迷いから覚め悟りを開くことである。 自分の力で悟りを得ると確信している人はさて置き、 われら在家にあるものは、 先ず如来が我らを救うために、 すでに救済の行を行じられていることを信ずることにある。

 その具体的な行が如来を念ずる真言念誦行である。 大事なのは如来の大悲である行を信ずることにあるが、 信ずるには具体的に念ずることが重要である。 念とは記憶して忘れない憶念の意味がある。 如来の行 (大慈悲) を念じて忘れないこと、 つまり信ずることである。

 真言を念ずる。 真言は真実であり、 真実は如来の本体であることから念仏と言ってもよい。 ただ浄土系の念仏は阿弥陀如来に限定されるが、 密教はあらゆる仏菩薩天部まで真言がある。 真言のない仏菩薩はあり得ない。 真言救世(ぐぜい)者とも表現されるように、 真言即如来である。

 具体的には声を出して繰り返し真言をとなえていくことである。 それが真言念誦である。 真言念誦行は、 如来の行を信ずることである。 この心をもって、 行動するなら、 仕事も日常生活も如来の行に乗じて行ずることになる。 真言念誦行なくして、 如来と同じ清らかな行をしようというのは至難の業であるが、 真言念誦しながらだと無理なくできる。 これ真言念誦行が絶対他力易行道たるいわれである。

 幕末に生まれた、 石見の国の浅原才市という下駄職人が、 下駄を削りながら書き記した六千もの宗教詩を見て、 鈴木大拙先生は、 修行を積んだ禅僧にも劣らない悟りの心境を表現していると、 妙好人として絶賛された。

 如来の大行を信ずる生活を送ることが 「われらの行」 である。 他力だからと言って何もしないで棚ぼた式の生活をしろというのではない。 むしろ、 ここにたゆまぬ信心が重要になる。

 隆弘師が、 密門会を開かれたその理由をいささか書いた。 最後に隆弘先生が、 何故信心が大事かということを述べた際の教証を引用して締めくくる。

 「仏法の大海は信心を能入とす。 梵天王の転法輪を請いし時、 仏は偈を説いて言うが如し。 我今甘露味門を開かん。 もし信を生ずる者あらば、 歓喜を得んと。 此の偈中には、 施・戒・多聞・忍・進・禅・慧の人、 能く歓喜を得とは言わず。 独り信ずる人のみと説けり。 仏意は是の如し我が第一甚深の法は、 微妙にして、 無量無数不可思議なり。 (仏の甘露味の法門は) 不動・不倚・不着にして、 無所得の法なり。 一切智人に非ずんば、 則ち解すること能ず。 故に信力を以て初めとす。 慧等に由って而も初めて仏法に入るには非ず。 (『大日経疏 入真言住心品』)」