平成29年7月  平成29年9月
餓 鬼 道 に 思 う
平成29年8月
織田隆玄
 夏祭りが各地で行われている。 森の誇るねぶた祭りは、 地響きするほどの太鼓の音、 お囃子の笛や鉦のリズムに合わせて、 ラッセラー、 ラッセラーのかけ声を発しながら、 激しく躍動感あふれる跳人(はねと)たち (踊り手)。 そして勇壮なねぶたの山車二十二台が練り歩き、 最終日 (8/7) には今年の優秀作品のねぶた五台が、 (はしけ)に乗せられ青森湾沿いを海上運行する。 背景にはフィナーレを告げる花火が打ち上げられ、 豪壮なねぶた運行に花を添え、 短い夏を惜しむように終わりを告げる。 祭りが終わり帰路につく跳人(はねと)の衣裳につけた鈴の音が次第に遠ざかっていく様は何か哀愁さえ感じる。

 やがて喧騒から元の静けさに戻る頃、 青龍寺では盂蘭盆万灯会が始まり、 境内は幽玄の世界と化す。

 盂蘭盆経は、 釈尊の十弟子の一人である神通力に()けた目連尊者が、 その神通力をもってしても、 餓鬼道に()ちていた母を救い出す事が叶わず、 どのようにすればよいか、 その方法を釈尊に尋ねる事に始まる。 それに対して釈尊は、 雨期の三ヶ月間にわたる僧伽での修行 (安居(あんご)) を終える七月十五日 (自恣(じし)の日) に多くの修行僧達に百味の飲食(おんじき)など供養すれば、 その功徳によって餓鬼道に堕ちた母親を救うことが出来ることを諭され、 その事を実行したことにより母を餓鬼道から救うことが出来たと云う物語になっている。 盂蘭盆経はこのように亡くなった親のみならず七世まで遡って先祖を供養する 「孝道」 を説く。

 一方、 施餓鬼会(せがきえ)とは施食会(せじきえ)とも云い、 唐の不空三蔵がサンスクリット語から漢訳した 『施救抜焔口(せくばつえんく)餓鬼陀羅尼経』 や 『施餓鬼飲食儀軌(せがきおんじきぎき)』 を典拠としており、 空海によってもたらされたことが 「御請来目録」 に記されている。 施餓鬼会は、 高野山での修行中は毎夜行なっているが、 一般寺院に於いてはお盆に併せて行われていることが多い。 この陀羅尼経は、 阿難尊者が瞑想中に現れた焔口餓鬼(えんくがき)から、 余命幾ばくもない事を告げられる。 おどろいた阿難尊者が、 お釈迦様にその死から逃れるための延命の手立てを尋ねた事に始まる。 その陀羅尼経には、 餓鬼道の世界に墜ちた亡者の滅罪や追善の為に、 清浄な飲食をととのえて、 陀羅尼と五如来などの真言を唱えて加持しすることによって、 膨大な数量に膨れあがり、 無数の飢渇と飢餓に苦しむ亡者へ与えることが出来ると云う作法が書かれている。 そこでは供養してもらえない亡霊や餓鬼を救わずにおられない 「慈悲の道」 を説く。

 このように盂蘭盆会は日ごろ疎遠になりがちな先祖供養と有縁無縁の性霊を供養する大事な行事である。 青龍寺では盂蘭盆会に併せて、 空海がその晩年 「高野山万灯会之願文」 に、 四恩に報いる為に毎年この万灯万華会を行なう、 と云う遺訓を継承して行なっている。 大小約三千基の灯籠に火が灯されると、 漆黒の闇に昭和大仏が現出し幽玄の世界が現出する。

 父母の恩の重いことはいうまでもない。 父母はもちろんであるが、 それを遡って代々多くの祖先達の血を受け継いでいることを思うとき、 人として恥じない生き方をすることが父母への最低限の恩返しであろう。

 四恩のうち、 父母、 国王、 衆生の恩は世俗的な恩であるのに対して、 三宝の恩は非世俗的、 宗教的な恩であり、 仏教としては最も重要なものである。 父母、 衆生や国王の恩は、 唯我が身一生の期間を養うもので、 我が凡夫としての身を助けるのみであるが、 生死の苦しみを逃れさせ、 心の安らぎ、 楽しみを与えてくれるのは三宝の恩である。 どんなに背かれようと、 受け容れられなかろうと、 気が付かれなかろうと、 仏の慈愛はいつも変わることなく無限に注がれる。 出し惜しみするでもなく、 代償をもとめるわけでもなく、 恩着せがましいこともなく包み込んでいる。 親の愛も同様であるが、 得てして 「親の心子知らず」 で、 親の心配は子供にはわからないのが常で親子関係の宿命である。 知恩とは他からの恩恵を知り、 感じることであり、 そこから他人を慈しみ、 他を思いやる心が生まれる。 万灯会には全国から四恩に報いる為に献じられた施主の思いを受けて、 懇ろに廻向させていただく大事な行事である。

 さて、 『仏説盂蘭盆経』 にしても 『施救抜焔口餓鬼陀羅尼経』 にしても、 餓鬼道に墜ちた亡者を救うことを主旨としているが、 これらは決してあの世の話ではなく、 現実社会に警鐘を鳴らしていることに想いを致すべきであろう

 七月に兵庫県で起きた孫による祖父母殺人、 昨年の相模原市の障害者施設殺傷事件、 そして三年前に起こった名古屋大学女子大生による殺人事件は、 捜査の段階で、 中学時代、 高校時代の同級生にも硫酸タリウムを飲ませたりして、 人を殺すことに異常な興味を示し 「小さい頃から人を殺してみたかった」 など供述している。

 又、 余り触れたくないが、 あの秋葉原殺傷事件は私の卒業した高校の後輩が起こしている。 県内でも教育、 文化界は勿論、 政財界に重鎮を輩出し青森県を牽引してきたという卒業生の自負心を無にしてしまった事件で、 教師を始めOB全員が今だに尾を引きずっている。 このような極悪事件に限らず、 刃物や凶器を使わずして起こす、 いじめによる自殺など類似する事件は毎日の如く起っている。 若年層に見られるこのような理解しがたい異常な事件犯罪に限らず、 昨今の風潮は正に餓鬼道を見るが如くである。

 きちんとした人間に成長していない。 その原因の一つには、 やはり教育の中で宗教教育がなされてこなかった。 そして国も、 教育界も国民も、 子供を大人にするように育てなかった事に起因すると云ってもよい。 子供の人権侵害などの理由で、 まるで腫れ物にさわるような育て方や一子豪華主義。 もちろん子供にも人権はあるとしても、 人格は備わっていない。 人格とは人が次第に大人になって行くとともに備わる、 人間としての資格と云っていいであろう。 人格教育は身心の健全な発達と倶に、 知性、 情操、 道徳性、 社会性などの調和のとれた円満な人格を形成することである。

 仏教の立場から云うと、 人権というのは一切衆生悉有仏性であり、 全ての人間に平等に与えられている仏性があると云う事である。 その仏性に目覚めて、 それを掘り起こして大きくする事、 それを成仏道と云い、 その成仏道を積み重ね人格を高めていくことであり、 道徳と云ってもいい。

 鎌倉時代の真言律宗の叡尊(えいそん)師 (興正菩薩) は、 「心を直さぬ学問をして何の詮かある」 と述べ、 学問の本質は 「心を直すため」 と云う。 知識を身に付けることだけが学問ではなく、 それを通じて自分の心を正して行くことが、 学問、 教育のあり方としての指標であり、 現代にもそのまま通じる言葉である。

 戦前の軍国主義教育は論を待たないが、 戦後の経済至上主義教育、 さらに昨今の学歴、 科学万能主義教育は人間性無視の教育であると云っていい。

 唯物主義は経済と物質に対する限りない欲望を満たす一方で、 国民に心理的飢餓感を抱かさせるようになってきた。 経済的に裕福になるには、 高学歴が必要と小さい頃から塾通い、 お金を儲けるためなら何でもする人間を、 知らず知らずのうちに育ててしまった。 知識、 学歴偏重の教育の弊害が様々な形で問われている今日、 人として身に付けなければならない優しさや境遇に負けない忍耐、 強靱な心、 善悪をわきまえる事など経験を通して育て学んでいくことが本当の学問のあり方ではないか。 教育制度改革、 学資の支援、 教育環境が整えば子供達が高度な教育を受けられるという事はある程度認めるにしても、 本質的な人間教育、 心の教育に目を向けない限りは無意味であり、 むしろ無益な競争社会、 欲望社会を助長するに過ぎない事に気が付くべきである。

 昨今、 少子化対策として地方創生、 保育所待機児童ゼロ、 高等学校授業料無料、 一億総活躍社会、 女性の労働力向上、 仕事と育児の両立促進、 男性の家事、 育児、 育休時間の増加、 長時間勤務の解消、 働く男女の雇用安定など、 国民の福利や厚生を高める政策が目白押しである。 誠に結構な事である。

 少子化対策には一見効果的にも見えるものの、 冷静に見てみると、 それらのサービスを行えば行うほど、 それらの福祉サービスを受ける若い世代の男女が国に期待するハードルをあげてしまい、 結果現状の政策に常に不満をもち、 子供を産むという実効性を期待できなくなると云う悪循環に(おちい)っているのではないか。 その費用対効果にも素直な疑問を持つ。 一人産み、 一人前に育てるには数千万かかるとか、 産めるような環境が整っていない、 一方ではせっかく授かった命を自分たちの都合によって平気で中絶堕胎する等、 子供を産み育てる事さえ打算的に考え、 国にも社会も子供を産み育てる喜びを教えてこなかった。

 この七月、 福井県加賀市が 「生命尊重の日」 条例を制定した。 堕胎の命を思う日としている。 ところが一部新聞報道には、 行政がそのような事を決める事は、 産む、 産まないの選択、 権利の自由を犯す。 産まない選択への有形無形の圧力になるという。 しからば、 生きている人間には人権はあっても、 宿った生命には人権はないとでも云うのか。 何かおかしい。

 空海曰く 「地獄の猛炎は殺生の業より(おこ)り、 餓鬼の醜形(しゅうぎょう)慳貪(けんどん)の罪より生ず」 (教王経開題)。

 又、 「朝夕の食を営み、 夏冬の衣に労す。 浮雲の富を願って如泡の財を聚め、 不文の福をもとめ、 若電の身を養う」 (三教指帰)。 つまり、 明けても暮れても衣食に苦労し、 はかない財宝を願い、 不相応な福を求め、 短い人生に喘いでいる、 というのである。

 斯くの如く、 国民は餓鬼道、 修羅道に陥っている感がする。 仏教の学問は真実を生活の上に働かせる学びと、 知的理解の学びの二面がある。 仏教の戒律は何も難しいことではない。 人間の欲を否定するものではなく、 禁欲主義ではない。 正しい欲の調整を説き、 物事の道理を説いているだけである。

 教育基本法第九条 (宗教教育) 一項に 「宗教に関する寛容の態度及び宗教の社会生活における地位は、 教育上これを尊重しなければならない

 二項には 「国及び地方公共団体が設置する学校は、 特定の宗教のための宗教教育その他宗教的活動をしてはならない。」 とする。

 第一項は全ての教育を通じて、 宗教教育が重んじられることを前提として、 宗教教育のあり方を示している。 日本人の伝統、 文化の根底を支える仏教の真理観、 生き方は、 これからの時代の日本人を育てる教育理念として価値あるものであり、 そして宗教的な情操の涵養や生命に対する畏敬の念の育成は人格形成に不可欠であるということであるから重要視すべき、 と解釈できる。

 にもかかわらず、 第二項は公教育の中でこのような宗教教育、 宗教活動を禁じているという矛盾があり、 戦後公教育で宗教教育ができない論拠になっている。 それは戦前、 国が国家神道を都合の良いように利用し、 軍国教育に利用した反省があるからである。 しかし、 第二項は、 公教育に於いては、 一宗一派の教えに偏った教えをしてはならないということを意味しており、 道徳観、 倫理観のバックボーンにある宗教的な価値は、 各宗教、 宗派を超えた普遍的なものであるのだから問題ない、 という解釈で良いのではないかと私は思う。 しかし残念ながら未だに公教育で宗教を教えることはタブー視されているのが現状である。 憲法九条改憲の話は多いが、 教育基本法の話は余り聞かない。

 空海は、
 「人を導くものは教なり。 教を通ずるものは道なり。 道は人なきときは即ち(ふさ)がり、 教は()ぶることなきときは即ち(すた)る」 (続性霊集)

 と述べられている。 一部の葬儀、 儀式だけでしかその存在感、 機能していない宗教界、 教家にとって肝に銘じる言葉である。

 この夏、 恒例のわんぱく小僧修行体験、 その他、 保育園児や小学生への法話と座禅会、 留学生への坐禅体験、 JC (青年会議所) 主催の子供行事、 中学生による職場体験などの行事が目白押しである。 大師の教えに従い、 微力ではあるが宗教情操教育の一助となるべくその涵養に勤めている。