平成29年11月  平成30年1月
発菩提心(ほつぼだいしん)
平成29年12月
織田隆深
 今年もあと残すところわずかになった。 年末を迎えるといつも 「光陰矢の如し」 を実感する。

 去る十月の東京講習会では、 冒頭 「三帰戒」 の文章から始めた。 当会の 『真言念誦行次第』 の裏に、 「三帰戒」 がある。 いつもは三帰・三竟・十善戒と、 勤行で唱えるが、 たまにはなぜ仏法僧に帰依するのかを、 詳しく考えてみたい。

 人身(じんしん)受け難し、 今(すで)に受く、 仏法聞き難し、 今已に聞く。 此の身今生に向かって度せずんば、 更に(いず)れの生に向かってか、 此の身を度せん。 大衆(すべか)らく至心に三宝に帰依し奉るべし」

 この言葉を聞くたびに、 襟を正さずにはおられない。

 「人身受け難し」。 日頃、 われらは人間に生を受けたということを当たり前のことと思い、 あまりこのことを得難い大事なことと思っていない。 人間に生まれても、 あれが足りない、 これが足りないと、 思い通りにならないことに不平不満ばかり言っている。

 この世に生き物は数えきれないくらい生存している。 正に一切衆生である。 単純細胞の大腸菌から霊長類と言われる人間まで、 何百万種類の生きものがある。 昆虫だけでも五十万種以上あると言われる。 人間は哺乳類に属するが、 哺乳類とてたくさんいる。 猿だけでもたくさんの種類がある。 その中で、 人間に生まれたということは、 よくよく考えればたいへんなことである。 仏教では、 この世に生きるものとして大雑把に六種類に分ける。 地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六道に分類する。 (これに声聞・縁覚・菩薩・仏と四つ加えると十界になる。) 迷える一切衆生の中でも、 人間は天の次にある。 六道輪廻でも上から二番目の存在である。 三悪道 (地獄・餓鬼・畜生) に比べれば、 かなりましな存在であるが、 今生(こんじょう)の行為によっては三悪道に落ちることもある。 人間は、 真実の道理を聞くと理解できる能力を授かっている。 また真実を知りたい気持ちがある。 なぜと問うことができる。 これは他の生き物にはない特性である。 つまり心の働きが非常に旺盛な生き物である。 よいことも考えるが、 それに増して悪いことも考える。 とかく自分中心にものごとを考える習性があるので、 目が曇り真実が分からなくなり、 その心境で行動を起こすので、 結果苦しみが絶えない。 惑・業・苦の悪循環を繰り返す。 そして、 この苦しみから何とか脱出したいという心が湧いてくる。 人間はお互いのトラブルを解決するために法律や倫理道徳を定めたが、 それでも納得できない問題がある。 人間の力では如何ともし難い問題である。 いわゆる生死の問題である。 (いず)れはみな死ぬ。 死ねばどうなるのか、 死後の世界は本当にあるのか、 人間に生まれたのは何のためかという根本的問題が湧いてきて、 一層恐怖感を感ずる。 また、 愛別離苦、 怨憎会苦(おんぞうえく)求不得苦(ぐふとく)五蘊盛(ごうんじょう)苦等、 無尽の煩悩で悩まされる。 そこに宗教が生まれる。 人は、 心の安らぎを求め、 神仏に救いを求める。

 インド人は輪廻転生を信じているから、 釈尊も初めはいかにしたら輪廻から脱することができるかを念頭におかれたと思う。 我らも仏教に縁がないときは、 神々に救いを求める。 神を信ずることにより一時的には安心する。 それで一生通せれば問題はないが、 なかなか持続することは難しい。 神々を信ずることは、 心から発するが、 仏教の場合は、 神々を信ずる心とはいったいどういうものかと、 自分自身の心の内面に追求していく。 輪廻転生の原因は、 自分自身の心の迷いから発する、 いわゆる惑・業・苦の悪循環にありと内観していく。

 ここから脱するには、 脱したいという願を起こすことが大事である。 われら凡夫は、 初めから悟りを得たいという高尚な誓願はないが、 苦しみから脱したい願いがあることには間違いない。 仏教に出会う前は、 苦しいから神に救いを求め叫ぶだけだが、 しかるに、 仏法に出会ったことにより、 衝動的に苦から脱したい気持ちから、 より根源的な救いを求める願いが生まれてくる。 もう二度と生死を繰り返さない真実の心の安定を得たいという誓願を発す。

 これを菩提心という。 菩提は悟りを意味する梵語の音写である、 意味は悟りを求める心、 求道心(ぐどうしん)である。 迷いから解脱しようと思い立つことを、 菩提心を発すという。 仏教徒である以上、 誰もが菩提心を発し、 成仏することを目指す。 永遠に続く苦海から解脱するためには先ずそこから脱出しようという意思がなければ輪廻転生を繰り返すことになる。 輪廻を持ち出さなくとも、 迷いのままこの世を去ることは、 未解決のまま死ぬことになり、 死ぬにも死にきれないものが残る。

 「仏法聞き難し、 今已に聞く」。 ここで仏教に出遇ったということは、 苦から解脱できる縁を得たということである。 われらが真実を知らずに迷い苦しむのは、 苦の原因を知らないからだ。 苦の原因は自分中心の欲から生じている。 いわゆる煩悩である。 苦の原因を詳しく知ることにより、 どうしたら苦をなくすことができるか、 苦がなくなるとどういう心境が開けてくるか、 それにはどのような行動をとったらよいか等を、 諄々と教えて下さるのが仏陀の教えである。



 人間に生まれるということは、 何ものにも代えがたい幸せである。 金銭名誉など物の数ではない。 人間に生まれたことが得難い機会である。 人間に生まれても仏教に会えるとは限らない。 現に、 キリスト教国やイスラム国などに生まれると仏教に会う機会はますます少なくなる。 幸いにわれらは仏教国に生まれ、 仏教を聞くことができた。 この千載一遇のチャンスを逃してはならない。 『開経偈』 にも 「無上甚深微妙(じんじんみみょう)法、 百千萬(ごう)難遭遇、 我今見聞(がこんけんもん)得受持、 願解(がんげ)如来真実義」 とあるように、 仏縁を得ることに勝るものはない。 なぜなら、 仏の教えを信じ実践することにより、 生死の苦から開放されるからである。 人間には真実を理解できる能力が備わっている。 ここが三悪道に生まれたものと全く違うところである。

 「大衆須らく至心に三宝に帰依し奉るべし」。 仏法僧の三宝に帰依することにより、 悟りを求める心を起こし、 仏の教えを信じ、 実践しようと立ち上がる。

 仏・菩薩の菩提心は個人の救いを求めると同時に、 一切衆生を救おうとする菩提心である。 ある意味では、 人間を越えた願いである。 発菩提心は、 信仰の始まりであり到達点である。 菩提心の内容は、 四弘誓願文(しぐせいがんもん)に通じる。 一、 衆生無辺誓願度 (数限りない迷える人々を彼岸に渡そうという誓願) 二、 煩悩無盡誓願断 (尽きることのない煩悩を滅しようという誓願)、 三、 法門無辺誓願学 (量り知ることのできない仏法の深い教えを学び取ろうという誓願)、 四、 仏法無上誓願成 (無上の悟りを成就したいという誓願)。 真言宗の場合は五大願に匹敵する。 これらは上には菩提を求め、 下には衆生を救う心である。

 続いて、 三帰戒 (三帰礼) には、

 自帰依仏、 当願衆生、 体解大道、 発無上意。
 自帰依法、 当願衆生、 深入経蔵、 智慧如海。
 自帰依僧、 当願衆生、 統理大衆、 一切無碍。

 (自ら仏に帰依したてまつる、 当に願わくは衆生とともに大道を体解して無上意を(おこ)さん。 自ら法に帰依したてまつる、 当に願わくは衆生とともに深く経蔵に入りて、 智慧海の如くならん。 自ら僧に帰依したてまつる、 当に願わくは衆生とともに大衆を統理して一切無碍ならん)

 これらの広大無辺な誓願を聞くと、 我々凡人が徹底して実践するには不可能に近い内容に思われるが、 静かにこれらの誓願を聞くと、 本来ならわれらが起こさなければならない誓願であることに気づかされる。 われらに代わって菩薩が(おこ)された。

 われらが菩薩のように悟りを得、 同時に衆生を救うということは至難の業である。 それは自分が自力で悟り、 衆生を済度しようとするからである。 もし自分の力で誓願を成就できるなら、 仏・菩薩は法の世界から、 この世に出向する必要がない。

 なぜ菩薩が現れたか、 それは、 菩薩がわれらを無条件に信じているからである。 われらに何か取り柄があって信じているのではない。 われらは菩薩から見れば我が子のようなもので、 一心同体である。 菩薩の心を四無量心という。 慈無量心・悲無量心・喜無量心・捨 (平等の意) 無量心である。 われらが苦しめば、 わがことのように悲しむ。 われらが喜べばわがことのように喜ぶ。 無尽の煩悩により自力で成仏できないわれらを救うために菩薩は現れたのである。 われらはむしろ菩薩に救われる対象である。 菩薩の大いなる誓願を信ずることにより、 自分中心の祈りしかできない我らは、 目を覚まされる。 これ自利である。 自分が救われたことは菩薩から言えば利他になる。 ここに、 われらが菩薩の誓願を信じ戴くことにより、 自利と利他が矛盾しない。 われには菩薩のような無限の智慧と慈悲はないが、 菩薩の心を信じることはできる。 信じることにより菩薩の心がわが心に感応道交する。 この信心を以て自分の体験を人に説くことができる。 これ利他に非ずや。

 菩薩の心は、 わが心の奥底に流れている。 私の心に流れているが、 私を越えた広大無辺の公の心である。 われらはみな菩薩に等しい心を授かっていると仏は教えておられる。 仏性とか如来蔵と言われるが、 あるとかないとか学者の間では論争しているが、 悟りもしない者が、 悟りの世界を沙汰するのはいかがなものか。 罪悪生死、 煩悩具足のわれらには、 それを論ずる力はない。 われらはひたすら仏説を信ずるばかりである。 大菩提心とは、 信心であろう。



 空海は、 『菩提心論』 という論書を非常に尊ばれた。 菩提を求めようとする者は、 先ず菩提を求めようとする心を発し、 菩提への道を歩み始めるべきである。 このような心を発したならば、 人々は菩提を求める心の在り方を知るべきである。 それは三つに分けられる。 最も優れた教えの意義 (勝義)、 人々を救い、 無上の菩提を求めるすぐれた行為と願い (行願)、 すぐれた瞑想の境地 (三摩地) の三種の菩提心を以て、 戒とされた。 この心を仏になるまでひと時たりとも忘れてはいけないと説かれている。  

 三帰戒のような誓願が発せられたということは、 菩薩はすでに悟りを成就されているからであろう。 一般に、 仏教では、 菩薩というと、 悟りを求め修行中の身であり、 まだ仏果を獲得していない存在と見る。 いわば因果で言うと、 因の位にある。 仏は果の位にある。 たとえば阿弥陀如来の因の位にある菩薩を法蔵菩薩という。 法蔵菩薩は将来悟りを得たらこのように衆生を救おうと願をかけられ修行された。 しかるに、 密教の菩薩は、 大日如来が衆生を救わんがために、 人間の姿で現れ、 人間の言葉で説法していると説く。 前者が因から果に向かう菩薩であるなら、 後者は、 果から因に向かう菩薩である。 密教では仏と菩薩は二にして不二である。 衆生を救うために菩薩として現れたと説く。

 このような一切衆生をすべて救わない限りは成仏しないという、 とてつもない誓願 (大慈悲心) を静かに聞くとき、 こういう願がわれの為に発せられたことを聞くだけで、 半分救われた気がする。 一切衆生とは他でもない私のことである。 菩薩は私を信じられておられる。 このことを知っただけでも感謝に堪えない。 救われたなら、 そこで満足せず、 今度は仏・菩薩の行の手伝いをしなければならない。 自利利他円満とはこのことであろう。