平成29年4月  平成29年6月
対 機 説 法(たいきせっぽう)
平成29年5月
織田隆玄
 先師の生地弘前市(ひろさきし)は、 この時期、 桜と弘前城と残雪の美しい津軽冨士と云われるお岩木山(いわきやま)との総合美がすばらしい。 日本三大桜の名所の一つに数えられる所以である。

 長い間雪に閉ざされた津軽の里にも、 桜花に続きリンゴの花が咲き誇り、 春の息吹が一気に膨らみ、 頬を撫でる薫風爽やかな時節を迎えている。

 青龍寺境内は連休をはさんでソメイヨシノ、 (しだ)れ桜そして連休後は八重桜が咲き誇り、 新緑の樹間から差し込む木漏れ日が参拝者の心を和ませてくれる。

 「それ禿(かぶろ)なる樹、 定んで禿なるにあらず。 春に遇うときはすなわち栄え(はな)さく、 (かさな)れる氷、 何ぞ必ずしも氷ならん。 夏に入るときはすなわちととけ注ぐ。 穀こく牙げ()湿(うるおい)を待ち、 卉菓(きか)、 時に結ぶ。 (略) 物に定まれる(しょう)なし。 人、 何ぞ常に悪ならん。 縁に遇ふときはすなわち庸愚(ようぐ)も大道を庶幾(こいねが)ふ。 教えに順ずるときはすなわち凡夫も賢聖に(ひと)しからんと思ふ。 羝羊自性なし。 愚童もまた愚にあらず」
『秘蔵宝鑰』 第二愚童持斎心

 篤志面接委員を拝命して二十五年になる。 篤志面接委員とは矯正施設内 (刑務所や少年院など) の受刑者に対して俳句、 書道、 読書会、 法律相談、 その他の教養講座など、 その分野の専門委員が担当して指導する。 私の場合は更生のための、 心の指導や精神的な悩みの相談に応ずる担当である。 普段は受刑者の要望で、 年に数回程度刑務所に赴き、 受刑者の懊悩を聞きアドバイスをする。 ところが最近では刑務所教育係や受刑者からリクエストが多くなり、 月に二回ほど仮釈放直前の受刑者に出所後の心得について面接する機会がもたれるようになった。

 冒頭の言葉は、 青森の四季同様、 冬枯れの樹木は春になればまた新しい芽が咲き出すし、 雪や氷も同じで温かくなると解けだして潤いをあたえ生命を育む。 果実もまた同じである。 このように、 ものには決まった性質はない。 どうして常に悪人であることがあろうか。 機縁に巡りあえば、 並の者でもすばらしい道を願う。 教えに従えば、 世のつねのものも優れた人になろう。 愚かな者もまた愚かなままでいるわけではない、 と人の変わる契機を説いている。

 受刑者と話していると、 本当にそう思えてならない。 良き機縁に巡り会えていたならば…と残念に思うことがしばしばである。

 仮釈放者は満期出所者と違い、 収容所での生活態度や作業成績が良く、 しかも出所後の保証人がいることを条件としている。 とは云うものの窃盗、 強盗、 詐欺、 横領、 薬物使用など繰り返しているので、 成績がいいと言っても再犯の可能性は六割を超えると云われている。 出所後の心得については、 ある程度刑務所内で教育を受けているものの、 刑務官は得てして事務的なものになりがちである。 同じ事を諭さとしても、 刑務官と我々外部の専門家の話には受刑者の聞く態度が違うと云う。 それは娑婆界にいる者も同じで、 親から小言を云われれば反発し、 同じ事を云われても、 他人の言葉なら案外と素直に受け入れるのと同じ事である。

 面会の前に受刑者の犯罪歴や、 家庭環境、 性格などの資料に一通り目を通す。 多くは犯罪に至る大きな理由の一つに、 貧しい家庭環境が故に、 犯罪を犯すものが多い。 最近では富むが故に物欲、 金欲、 性欲など抑えきれず犯行に及ぶ者、 さらには興味本位で覚醒剤など薬物に染まったり、 最近では振り込め詐欺など頭脳犯が多くなっているという。 四十代以下の若い者もいるが、 大半は中高年、 中には七十歳を超えた刑務所生活が長い者もいる。

 受刑者は計画的に詐欺、 横領、 あるいは衝動的に窃盗や恐喝、 強盗に及ぶ者など、 人との信頼を平気で裏切ったりしてきた強者である。 そこでは仏教聖語の講釈をしながら、 建前だけの話しや、 きれい事で接見しても、 すぐに見透かされてしまう。 最初は坊さんという一般的なイメージから、 檀家があり経済的にも恵まれた小生意気な説教坊主とでも思っているように冷ややかに見つめている受刑者に対して、 先代とともに歩んで来た昭和大仏造立までの体験談や、 われわれ親子に向けられた様々なあらぬ噂話や中傷、 経済的苦悩など、 生の体験からどのようにして克服してきたかを四方山話(よもやまばなし)を混ぜながら話をしていくと、 次第に真剣に耳を傾けてくるようになる。

 何故なら彼らは、 釈放後は二度と戻らないと不退転の決意をもって心に誓うものの、 出所後の生活不安や世間からの目、 自分の精神的な弱さから起こる再犯への不安、 特に元の不良仲間や暴力団からの再誘惑に対する決別の心得を聞きたいはずであるからである。 どのようにして様々な苦難を克服したのか、 同じ目線でそのヒントを聞きたがっているからである。 生半可な話では納得しない。

 時には 「刑期を終えたから、 それで全て無罪放免ではない。 刑期は自分に対する業果で、 出所後は自分の行為によって人生を狂わせたり、 生活困窮に至らせたり、 恐怖心を与えたり、 取り返しのつかない人生を送らせてしまった被害者や自分の家族、 親族達に対する本当の謝罪はこれからであることを忘れないで欲しい。 重ねた罪の深さをもう一度改めて考えなさい、 何故なら罪の深さを心底自覚する者だけが本当に更正できるからであり、 その罪の重さへの反省がなければ再犯の可能性が大きい」 と釈放前に苦言をし、 問題提起をして突き放すこともある。

 又、 仏教聖典からの引用では難解と思うので、 受刑者の機根に応じながら、 先人の名言、 人生訓、 箴言、 詩集など織り交ぜ諭すこともある。 その一つに、 私の好きな詩集で、 若くして癌で亡くなったブッシュ孝子さんの壮絶な闘病生活の中で書いた詩をゆっくりと読んで聞かせている。

「あやまちは 誰でもする
つよい人も 弱い人も えらい人も おろかな人も
あやまちは 人間をきめない あやまちのあとが 人間をきめる
あやまちの重さを 自分の肩にせおうか
あやまちからのがれて 次のあやまちをおかすか
あやまちは人生をきめない あやまちのあとが人生をきめる」

 この 「あやまち」 を、 「人生の苦しみ」 或いは十善戒の 「破戒」 に置き換えてみると、 受刑者のみならず、 我々誰にでも共通するものがあると感じてくれたら、 この詩がさらに生きてくる。



 対機説法は釈尊が人それぞれの機根に応じて済度する方便である。 という事は説く者はそれだけ人生経験が豊富で、 応病与薬の引き出しを多く持っていなければならない。 僧侶の世界はある意味で 「村社会」 でもある事は否めない。 僧侶の常識は世間の非常識的な所があり、 世間知らずの僧侶が多々あり反省しなければならない。 密門会会員や一般信者さんの場合は、 正法を求め、 あるいは信仰心への基本的な素養があるから、 時間をかけて少しずつ信仰の道へと導くことが出来る。 しかし受刑者の場合は宗教的な機縁は皆無と言っていい。 従って、 結果どうやって更生させることが出来るか、 生きた説法でなければならない難しさがあり、 しかも即効薬でなければならない。 正に対機説法での真剣勝負となる。 それには多くの人生経験から得た経験値が必要であるとつくづく感じる。

 空海は 「師に二種有り。 一には道、 二には俗。 道は仏経を伝ふる所以(ゆえん)、 俗は外書(げしょ)を弘むる所以なり。 真俗離れずといふは我が師の雅言なり。」 『性霊集』 巻第十 「綜藝種智院式」

 空海は学ぶべき師に二種ある。 仏道の師と一般学問の師である。 仏の教えと世間の教えをともに学べと云うのは私の師の正しい見識である。 と述べられ、 様々な人生経験から多くの事を学べ、 全てが師である、 と説く。

 私事になるが、 大学卒業後、 五年ほどサラリーマン時代を経験をしている。 その会社は特にヨーロッパで行われる各種イベントや大会 (例えばロータリークラブ世界大会とかファッション、 玩具など各種見本市、 学会、 経済事情視察など) に、 商工業者のトップや各種世界大会の関係者などを現地へ案内し、 併せて視察旅行を兼ねるもので、 一般的な観光旅行会社とは少し違う。

 当時日本製品が米国に遅れて漸くヨーロッパへ進出し、 商談や取引を始めようとする経済成長期であった。 世界を見てみたいと云う思いが、 就職浪人をしてまで入った会社である。 入社間もなく、 父が突然、 社長に挨拶に行くと云うので案内した。 「出来の悪い倅だが、 命までは取らないでくれ、 その代わり何をしてもいいから徹底的に鍛えてくれ」 という型破りの挨拶であった。

 社長はその言質(げんち)を盾に、 徹底して私をこき使った。 しかしそれに答えてきた。 毎夜終電車、 ビルのシャッターが降りるまでの残業で、 現在ならブラック企業として摘発されるくらいであろう。 しかしそのお陰で社長からは厳しくも可愛がられ、 仕事に対する矜持、 思い、 考え方など徹底して教えられた。 何よりも仕事で出会えた、 戦後の苦難を乗り越え成功された事業主から多くを学び、 それは生きた教科書であった。 私にとって若き時代の貴重な体験であり、 濃縮された五年であった。

 父はこの大師の言葉を知っていたのだろうか。 後の大事業を思ってか、 私を世間の教えに学ばせたのであろうか。 昭和大仏を始め今日の青龍寺一大事業にその経験が生きている。 五重塔落慶式には、 世間の師として最礼をもってその社長を招待した。



 閑話休題。 さて、 安倍内閣での重要政策の一つに働き方改革がある。 働き過ぎの日本人、 額に汗かいて長々とする仕事人間を尊いとする時代から、 労働時間は短時間で残業は少なく、 自由な時間を取り、 余暇を楽しめと云う。 誰しも求めるし、 憧れる政策である。 しかしながら、 一生の中に占める労働の時間は一番多いはずである。 従って働くことから得られる様々な経験の豊かさが人格形成に大きな比重を占めることは云うまでもない。

 一方では、 そのような労働意識から、 創意工夫や生き甲斐、 充実した張りのある生活が得られるのだろうか。 そこからは何の緊張もない代わりに、 何の喜びも、 活力も生まれないだろう。 一抹の不安もある。 働き方改革の要は、 働き方に工夫し業績と成果を上げろという意味であろう。 創意工夫というのは全ての仕事に目配り、 気配り、 心配りをしないと獲られるものではない。

 お大師様は 「医王の目には途に触れてみな薬なり。 解宝の人は礦石を宝と見る。 知ると知らざると何が罪ぞ」 とおっしゃっている。 漫然とした仕事をしていては、 そこに業績や成果を獲られる宝や、 ヒントがあることに気がつかないで終わってしまう。 かつて、 ゆとり教育がもてはやされ、 自由平等の言葉が先走りし、 同一の通信簿評価にまで及び、 運動会ではみんな手を繋いでゴールインなど、 学力の低下や悪平等の反省から、 教育方針を変えた苦い経験がある。

 篤志面接委員を仰せつかって、 つくづく人生の経験値の必要性と、 対機説法の難しさを嫌と云うほど知らされた。 一方的な教義の押しつけだけでは何の役にも立たないことを、 彼らから教えられる。 その意味では受刑者も又世間の師である。

 「悪を断ずるが故に苦を離れ、 善を修するが故に楽を得、 下は人天より上は仏果に至るまで、 皆これ断悪修善の感得する所なり」
『秘蔵宝鑰』 第四

 悪を止めれば苦が離れ、 善を行えば楽が近づく。 下は人間界より上は仏界に至るまで、 これは全てに通じる真理である。

 これらの教えが受刑者の更生に役立たずして何の意味があろうかと、 この言葉に自らを鼓舞し、 ボランティア活動を続けている。

 末尾(おわり)に受刑者からの手紙の一部を載せる。 受刑者が閉じていた心を少し開けてくれたような気がするが、 彼らの更生、 社会復帰を願って止まない。



 A受刑者――――――――――
 私にとって、 ここでの生活の中で得たもので大きいものは、 織田先生との面接が叶い、 今までと違った人生に対する考え方が、 大きく変化したことです。

 「生き方は自分の力で変えられる。 身のたけに合った世界を送ること」 など、 たくさんの教えを受けました。 多分、 先生との出会いがなかったら、 でたらめな受刑生活 (規則を守らない等) を送っていたと思います。

 B受刑者<――――――――――BR>  昭和大仏の住職による講話だったのですが、 シャバでは聞けないような、 受刑者 (仮釈放) のための、 とてもありがたい内容の講話だったので、 凄く良かったです。 間近に迫った仮釈放ですが、 今回この講話を聞かせて貰い、 出所後の事について、 今一度考えることができましたし、 今後の自分の人生においても役立つのではないかと思いました。 心に響く言葉が多々あり、 機会があれば、 又講話を聞きたいなと思いました。

 C受刑者――――――――――
 初めに住職が檀家のない所から、 奈良の大仏より大っきい大仏を作るとの話しから始まり、 段々と話が進むうちに顔をみていたら、 顔に人の良さ、 そしてなんとなく、 心の強さ、 志が見えたような気がします。 オーラが出ていて、 どうしたら、 あんな人間になれるのかと考えながら話を聞いていました。

 何をしても、 人のせいにしたり、 なにがあっても、 なにをやっても、 なにかのせいにするけど、 そこの部分にあるのは、 人の欲だと言っていました。 どんな失敗も、 自分自身の欲から、 なにかに理由をつけてしまっていることを気が付かせてもらえました。 本当によかったです。

 D受刑者――――――――――
 今日の話を聞いて、 とても良かったです。 何か自分の気持ちが見られているような気がしました。 そして、 気持ちがスッキリしました。 自分のこの先の目標である家族への考えが今までより楽に成りました。 そして本当に気持ちよくなれた事有り難く思いました。 そして今までに無い心良い思いにならせていただき心から有りがたく思いました。

 E受刑者――――――――――
 人間の、 特に日本人の欲望が際限なく膨張しているという話しを聞いて、 思わずハッとなってしまいました。 今まで欲望というものに対して全く自覚しないまま、 思うままに生活してきました。 その結果、 私はこうして刑務所で服役する事になりました。 私の精神はとことん腐り果ててしまいました。 そのせいもあるのか、 (仏教の教えは) 何でも節制をもとめると思って仏教に限らず、 あらゆる宗教に対して否定的な想いを抱いていました。 しかし、 理性を失うと犯罪に走ってしまう私にとって何より必要なのは、 その節制なり、 自制であるのだと想いました。

 今回の講話を聞いて、 宗教に対する想いを少し変える事が出来ました。 宗教というのは一元的な価値観の押しつけではなく、 あくまで一つの指針を示す、 いわば羅針盤のようなものだと感じました。 これはあくまで個人の感想ですが、 これからもこうした篤志面接委員による講話を続けて欲しいと、 強く想っています。