その後、 高野山に登り奥の院を参拝す。 ご宝前で般若心経、 大日如来真言、 大師宝号をとなえた。 夜は、 真成院と縁の深い蓮華定院に宿泊。 真田家の菩提寺ということもあり、 「真田丸」 の大河ドラマの影響もあって、 昨年は混み合ったようである。 翌日の朝のお勤めでは、 現在宗務総長でお忙しい中、 添田隆昭住職より、 各家先祖代々の御回向を受けた。
高野山では毎年春秋二度結縁灌頂を厳修している。 以前、 密門会で秋に受けたのは金剛界の結縁灌頂である (平成18年10月)。 このたびは胎蔵界の結縁灌頂である。 春は、 連休にかかるので混雑するため、 旅行社も敬遠する時期でもあるが、 日時が決まっているので入壇を募集したところ、 意外と希望者が多くすぐ定員になった。 灌頂は三日間に渡るが、 初日は、 輿に乗った法印さんをはじめ、 五十人以上のの山内のご住職方が職衆となり、 庭讃をはじめ、 本格的な儀式を古式にのっとり行うので、 これを皆に見せたいため、 初日に入壇することにした。
当初、 灌頂を受けるには、 朝に並べばいいと簡単に思っていたところ、 本山の係に聞いたら、 もし一番に入壇したいなら、 前日から並ばないとダメな場合もあると言われた。 午前に入壇しないと、 午後の日程が難しくなるので、 初めは私と弟子の中山道深君と二人で交互に徹夜で並ぼうと覚悟していた。 夕食の際、 このことを話したら、 我々にも並ばせてくださいと十数名の有志が手を挙げ、 二人ずつ一時間から二時間ごとに交代で根本大塔の前に並ぶことになった。 我々は八時から並んだが、 案の定、 すぐあとから徹夜組が並びはじめた。 三時ごろには十数名の列となった。 各自団体を代表して並んでいるので、 最初の組はすぐ満杯になった。 根本大塔は真言密教の中心にある場所なので、 当にパワースポットでお籠りすることになり、 各自いい経験になったと思う。 大塔は夜通しライトアップされているし、 前にある高野四郎の梵鐘が時間ごとに伽藍全域に響き渡り、 高野山のど真ん中にいる感じがした。 小生と中山君は午前三時から午前八時まで並んだ。 好天に恵まれ爽やかな朝を迎え、 改めて大師のおわす高野に居る感じがした。
八時半からお練りがあり、 入壇の十時半まで法要が続くので、 その間、 前日蓮華定院様からお願いしてもらった、 金剛三昧院の多宝塔にある国宝の五仏を特別に拝観させていただいた。 写真では見たことがあるが本物は今回初めてである。 ガラス越しではあったが期待通り素晴らしい仏像だった。 一同心経と五仏の真言を唱えた。 ここは石楠花でも有名なお寺であるが、 まだ少し早かった。 その後は、 入壇まで金剛峯寺拝観と霊宝館行に分かれる。
十時半から第一番のグループとして入壇す。 金堂に入り、 まず入壇の心がけを聞き、 一人ずつ目隠しされ、 オンサンマヤサトバンと普賢菩薩様のご真言をとなえながら、 係の僧侶に導かれ曼荼羅の敷かれた壇の真上に腕を伸ばし、 中指に挟んだ樒
引き続き各自、 阿闍梨様より五鈷を渡され、 大日如来と深い縁を結んだ作法をしていただく。 その中には、 引導作法の文言が入っていたので、 生前に引導を渡されたようなもので、 入壇以前の自分は死し、 新たに如来と縁を結んだ仏弟子としての自分が生まれたような感じである。 最後に、 合掌し宝冠をいただいた。 その時、 儀式を司っている坊さんが、 入壇者を手鏡で映し出し、 「ここに写っているのが大日如来様です」 と告げられた。 映し出された姿は、 まごうことなくわが姿である。
小生は五十年前、 専修学院で四度加行を終えてから、 伝法灌頂を受けたが、 その時も同じように五智の宝冠をかぶり、 鏡が渡され、 それでわが姿を見せられた記憶がよみがえった。 そのときはあまり感激した覚えもなく、 むしろ、 子供だましみたいな儀式だなあと冷めた目で見ていた。
しかし、 今回は鏡に映った我が姿を、 大日如来様ですと言われた時、 ハッと思った。 教理の上では、 われと大日如来は不二であると教えられているが、 現実は、 自分と大日如来は全く異なる。 われは煩悩具足の凡夫であり、 大日如来は悟りそのものである。 だが、 理屈でなく、 こうして具体的に鏡に映し出された我が姿顔はいつもの自分には変わりないのであるが、 ふと、 大日如来が我を見たときは、 このように映るのかとと思うと、 何となく理屈抜きに素直にありがたいことだなと感じたのである。
大日如来というと、 つい曼荼羅に描かれたり彫刻の尊像を見ているので、 いつの間にか、 きらびやかな薄絹をまとい長い髪を宝冠に納め首飾りやブレスレット、 腕飾りなどの装身具を身に着け、 智拳印や法界定印を結んでいるようなイメージを作り上げているが、 本当にそのようなお姿をしているかどうか、 なんの証拠もないのだが、 先入観として、 自分と相対しているご本尊様のように思っている。 このようなときに、 いきなり鏡に映った我が姿を、 ここに写っているのが大日如来様ですよと言われて、 小さな驚覚を覚えたのだ。 なるほど大日如来から見れば、 この世の森羅万象はかくの如しである。 犬を見るときは犬になり、 草木を見るときは草木になり、 日月星辰を見るときは日月星辰として映る。 故に我を見るときは我になる。 大日如来が万物を見るとき一切のものが分け隔てなく、 大日如来の姿である。 ただ、 我々は長年の執着心があるので、 現実の姿をありのままに見ないで自分の想像したイメージで大日如来を見ている。 少なくとも自分自身と大日如来は全く別のものとして見ている。 理屈や言葉で概念化して見る習慣がある。 この時、 観念でなく、 いきなり鏡に映るわが姿や顔が、 大日如来に等しいと言われると一瞬戸惑うが、 素直にありがたいことだと信ずる自分がいることも疑いようもない事実である。 密教は、 言葉で表現することが難しい場合は、 図像であらわす。
密藏深玄にして翰墨
とあるように、 言葉や理屈で埒が明かない時は視覚から入る方便を用いる。 理をもって考えるよりも、 視覚から直感的に入ることを優先する。 前者は時間的に間がある表現だが、 後者は速疾
話を元に返すと、 鏡に映る我が姿が大日如来ということは、 われは無条件に如来より信じられているということである。 赤の他人ではない、 我が子供であると。 我と大日如来の関係を端的に表現するなら、 大日如来は我なり、 如来我となり我を救い給うである。 我は相変わらず、 罪悪生死の凡夫であることに変わりはない。 しかし、 如来は、 ここに救わなければならない理由があると思い立たれ誓願されたのである。 惑業苦
われらが日常となえている 「真言念誦行次第」 の正念誦の中の観想を思い出してほしい。
宇宙一切は六大、 われも六大なり
六大一実の体は、 大日如来なり
六大無碍の生命一杯なり
五智の覚体は無限の大悲なり
如来大悲のわれに入り、 われ大悲に包まる
有難し、 有り難し
意味は述べるまでもなく、 宇宙が地大、 火大、 水大・風大、 空大、 識大の六大の働きによって成り立っているように、 私も六大によって成り立っている。 しかも六大の真実の体は、 大日如来である。 六大が妨げることなく命全体に満ち満ちている。 大日如来の五つの智慧 (法界体性智
如来は、 年齢、 性別、 能力、 趣味等一切の機根の異なるものを、 分け隔てなく救い給う。 要するに、 我々一人一人が、 顔も能力も違うが、 皆大日如来の子供に等しいと見ている。 このことを示しているのが、 鏡に映った入壇者の一人一人の顔である。 我ら凡夫には自分の真の姿が見えていないが、 如来には見えているのであろう。 自分の浅薄な考えで仏智を疑ってはならない。 素直に仏智を信ずるばかりである。 われらは、 如来の如くすべてを覚ったわけではないが、 われらは疑いなく仏智を信ずることはできる。 われらは如来より、 仏智を信ずる力を与えて頂いた。 信ずるとは、 如来のご苦労は、 われらの為であったと素直に感謝することである。
『日本国語大辞典』 には、 鏡は、 物の姿や形を映し見る道具で、 古くから祭祀具として用いられたため、 大切なもの、 清く澄むこと、 貴く美しいもの、 静かな水面などのたとえにも用いられた。 仏教が日本に伝来する前は、 神道で用いられ神鏡として神の依り代にも考えられた。 天皇即位式に必要な、 三種の神器の一つとして八咫鏡
仏教でも鏡については多くの比喩がある。 地獄の閻魔大王の側にある、 亡者の生前の行動を包み隠さず照らし出す淨玻璃
灌頂を終えてからは、 奈良の桜井市にある安倍文殊の国宝文殊菩薩 (快慶作) を拝し、 続いて聖林寺の国宝十一面観世菩薩像を参拝す。 夜は、 多武峰観光ホテルで寛ぎ、 前日の精進料理から一変し、 ジビエ義経鍋で盃がとびかった。 翌五月四日は、 藤原氏に縁の深い談山
今回は、 超ベテランの二日市添乗員の下、 参加者がみな和気藹々と協力的で、 スムーズに日程をこなすことができた。 出発前に、 二人の会員が足腰に異状を覚え、 キャンセルも考えたようだが、 しばらくお加持したおかげか無事参拝できたことは、 引率者として何よりの喜びであった。 これも諸仏諸天のお加護の賜物と感謝す。