平成29年3月  平成29年5月
七地沈空(しちぢちんぐう)の難
平成29年4月
織田隆深
 このタイトルは何を意味しているか知っている方は、 かなり仏教に詳しい方と思います。 私は、 学生時代にこの言葉を知りました。

 七地と言うのは、 菩薩様の悟りの段階を、 十段階に分けた表現で、 初地の歓喜地から始まり、 十地の法雲地まであります。 その第七番目の遠行地(おんぎょうち)の菩薩様が陥る難障が沈空です。 「十地のうち第七地遠行地に於いては深く無相観に入るを以て、 菩提の求むべきなく、 衆生の度すべきなく、 無相空寂の理に沈みて修行する能はず、 沈空の難にあふを云ふ」 と、 織田得能の仏教辞典にありますが、 要するに求める悟りもなく、 助けるべき衆生もなく、 虚無感に陥ることです。 十地の菩薩様の中の上位の菩薩様でも、 (おちい)ってしまうほどの難関ということです。 一切皆空の理に沈み、 救っても救ってもあとからあとから迷える衆生が次から次へと目の前に現れ、 さすがの慈悲深い菩薩様でも空しくなってしまう。 ふと自分の今までの行ないに疑問をもって、 虚しく感じ立ち止まってしまう。 そういう状態を意味した言葉です。 我々凡夫は、 菩薩様とは程遠いものですが、 彼の上求菩ぼ提(じょうぐだい)下化衆生(げけしゅじょう)の誓願を立てられひたすら修行に打ち込んでこられた菩薩様ですら、 陥る虚無感があるということです。 ましてやわれら衆生は、 不断にこのような心境に陥ることは言うまでもありません。

 これは、 仏教を信じているものとして、 常に当面する問題です。 みなさんも、 一時は、 仏様の縁起の教えや空、 唯識の教義に目を開かれ、 またお加持を受けられ難病から救われて、 これこそ自分の求めていた教えと感激して、 更に求道心を燃えさせてきたつもりが、 いつの間にか、 求道心(ぐどうしん)も萎え、 毎日の勤行もマンネリ化し、 以前に感じた法悦や感激がどこかへ行ってしまったように感じられることがあるのではないでしょうか。 わたしもそうです。 正直なところ、 わかっていたつもりの真言の教えも、 いつの間にか、 形骸化していることに気づかされ、 何も信じていなかったと、 また一から始めることが多々あります。 多々あるというより、 その繰り返しかもしれません。

 その時いつも思い出すのは、 織田隆弘師のこういう言葉です。

 「私自身(かえりみ)るに、 心中煩悩盛んにして、 瞬時も静止する時がないのが実態です。 本来仏性が具わっているとしても、 現在の実相は、 動いてやまぬ波浪同様です。 鏡の如く、 仏の姿や光を映すという心境には容易になれないのです。 かと申して、 私たちは在家の身で三密行に入信するのは不相応だと、 短気に思うことは禁物です。 要は、 煩悩プラス信心、 煩悩プラス仏身観、 即ち六大一実の体を信じることです。 煩悩の身で如来の大悲心を信じる、 煩悩のままで如来加持力に感謝の心をもつこと (略) 煩悩の身に大悲加持力として不断の恵みを頂いていることを信じ想念することです。 (中略) 雑念が起っても恐れることは無用です。 煩悩具足の凡夫であるからこそ、 いよいよ大日如来の大悲が痛い程感じられるのです。 愚かな吾は雑念に惑わされ、 あわてますが、 そのうちその雑念に悲しむ自身を静かに照らしている如来に出遭うことができるのです。 如来加持力により煩悩が菩提の因となるのです」 (「真言行と雑念」 『私の信じる真言の教え』 所収)。

 われらの信心は、 煩悩によって、 繰り返し破られるが、 懺悔滅罪の心を忘れず、 初心に帰り真言念誦しなさいと教えられました。 このようにいつも煩悩に惑わされているわれらの為に開かれたのが密教なのだと。

 大師の 『即身成仏義』 には、 「三密加持すれば速疾に顕わる」 とあります。 文面だけ読むと、 あたかも自分の力で加持しているように見えますが、 そうではなく加持しておられるのは、 如来様です。 それなのに、 如来様のお力 (加持) を頂いていることを忘れ、 自分の手柄のようにしている。 私が加持しているのではなく、 われらが如来により加持されているのです。 私には 「(如来) 三密加持したもうが故に、 速疾に顕わる」 と、 訓よまざるを得ません。 先師は、 「密教こそ絶対他力易行道なり」 と常日頃教えてこられました。 自分の力で成仏できると思っている人には、 即身成仏もそのように考えているかも知れませんが、 己の行が自利利他円満になるかといえば、 その実程遠い。 冒頭に掲げた七地沈空の難の重みの前に呆然と佇まざるを得ないと思います。

 大師が、 奈良仏教を学ばれた時感じられたのも、 七地沈空の難ではなかったかと思います。 大師は 『大日経』 を感得されたことにより、 密教こそ自分の求める教えであると確信されました。 それは加持されている如来に遇われたからです。 それは仏道であり絶対他力道です。 従来のように、 煩悩を一つ一つ断じていく菩薩道では衆生済度が不可能だからです。



 もう一つ、 密教がどのような衆生を対象にして生まれてきたか、 その根拠を述べたのが、 『六波羅蜜経』 です。 何度も述べてきたので (本誌448号参照)、 またかと思われるかもしれませんが、 大事なことなので何度でも引用します。 そこに説かれているのは、 なぜ密教が出現したかと言う、 いわば真言密教出世本懐ともいうべき根拠です。 経には、 仏門に入るには、 五つの門がある。 第一はお経を学ぶことを通して成仏を目指す門。 第二は出家集団において、 戒律を持することを通して成仏を目指す門。 第三は仏教を理論的に究明し成仏を目指す門。 第四は智慧を磨いて成仏を目指す門です。

 「もし彼の有情(うじょう)契経(かいきょう) ・調伏・対法・般若を受持すること能わす、 或いはまた有情、 もろもろの悪業の四重・八重・五無間罪・謗方等経(ぼうほうどうきょう)一闡提(いっせんだい)等の種々の重罪を造れるを銷滅することを得しめ、 速疾(そくしつ)に解脱し、 頓悟涅槃すべきは、 しかも彼が為にもろもろの陀羅尼(だらに)藏を説く」。

 以上、 第一から第三までは出家だけが入れる門で、 在家は入れません。 第四は在家の人を対象にした法門ですが、 どちらかといえば貴族、 商人、 長者等、 財力があり、 読み書きできる知識階級で、 選ばれた上層階級に属す人たちです。 この四つの門に漏れた人たちの為に開かれたのが陀羅尼門、 つまり真言密教の法門です。 対象は、 おそらく読み書きもろくにできないごく普通の庶民たちです。 更に重い悪行を働いた犯罪人、 全く仏性のない一闡提でも、 悔い改めるなら入れる法門であると述べています。 いわば誰でも、 男女、 老若、 身分や職業、 機根に関係なく求める気がある人々には開かれている門なのです。 前四者は自分の能力で成仏を目指す法門であり、 誰れでもできる法門ではありません、 はっきり言って難行道です。

 陀羅尼門は自分の能力ではとても成仏なぞ及ばない人々の為に開かれた、 他力易行門と呼べる法門です。 前者は、 行が尊い。 後者は信が尊い。 前者は七地沈空の難のように行の上で難関があります。 後者は、 信心の上で極難信という難関があります。

 われらは菩薩様のような厳しい行はできませんが、 易行(いぎょう)だからといって (やさ)しいわけではありません。 逆に難信の関門が控えております。 信じたようで結局何も信じていない。 願い事達成の為にはひたすら信じるが、 利益が得られなければ不信に変わる。 菩薩様のように無私の誓願を立て、 精進し実践していく菩薩道はわれらには、 なかなかできないが、 われらは、 如来様の教えを一心に信じていく仏道を歩むことができます。

 真言をとなえても、 となえても、 次から次へと妄念妄想が湧き、 心が安まることがないのは、 自分の信心に問題があるからです。 信心を、 願いを叶えるための手段にしていないか、 仏法を信ずることそのものに満足を覚えず、 その結果の利益に目が行ってはいないか等、 信心が信心以外のことで左右されていないか、 要するに信心が不純になっていないかが、 信仰上の 「七地沈空の難」 に当たると思います。



 このことでいつも私が思い出すのは、 『歎異抄(たんにしょう)』 第九条です。 弟子唯円(ゆいえん)が親鸞聖人に、 信仰上の疑念を質問し、 それに応えた親鸞聖人との対話が述べられています。

 学生時代から、 信仰上のスランプといおうか迷ったときに、 いつも繙き、 その都度、 私なりに救われた気がしたものです。 今でも時々読みます。 信心が不純になっていることに気づかされ、 懺悔文を読みながら、 常に信の一念に帰っています。

 「念仏もうしさふらへども、 踊躍(ゆやく)歓喜の心おろそかにさふらふこと、 またいそぎ浄土へまいりたきこころのさふらはぬは、 いかにとさふらふべきことにさふらふやらんと、 もうしいれてさふらひしかば、 親鸞もこの不審ありつるに、 唯円房おなじこころにありけり」。

 唯円が念仏を称えても、 昔のようなわくわくし喜びに満ち溢れたような法悦感もないし、 早くお浄土にまいりたいという心がわいてこないのはなぜなのでしょうか、 と恐る恐るお師匠様である親鸞聖人に尋ねた。 多分信仰が足らないと叱られるかもしれないと、 思っていたが、 親鸞聖人は意に反し、 私もそのことについては不審な点がある、 お前そうだったのかと応えられた。 その理由を、 親鸞聖人は次のように説かれた。

 「よくよく案じみれば、 天におどり地におどるほどによろこぶべきことを、 よろこばぬにて、 いよいよ往生は一定とおもひたもふべきなり。 よろこぶべきこころをおさえて、 よろこばせざるは煩悩の所為(しょい)なり」。

 なぜなら喜ぶべき心を抑えて喜ばせないのは煩悩のなせる業であるからだと、 その原因を明示された。

 「しかるに仏かねてしろしめして、 煩悩具足の凡夫とおほせられたることなれば、 他力の悲願は、 かくのごときのわれらがためなりけりとしられて、 いよいよたのもしくおぼゆるなり。 また浄土へいそぎまいりたき心のなくて、 いささか所労のこともあれば、 死なんずるやらんと、 こころぼそくおぼゆることも、 煩悩の所為なり。」

 しかるに、 仏はすでにわれらの本性を知っておられる。 われらは煩悩によってがんじがらめにされている凡夫だとおっしゃっておられることであるから、 仏の他力の悲願は他でもないこのように煩悩に苦しんでいる我々の為に起こしてくだされたのだと知り、 ますます頼もしいではないか。 急いで浄土に往きたいと思わないのも、 ちょっとでも病気になると、 このまま治らないで死んでしまうのではないかと、 心細く思うのも煩悩の働きである。

 「久遠劫(くおんごう)よりいままで流転せる苦悩の旧里はすてがたく、 いまだむまれざる安養の浄土はこいひしからずさふらふこと、 まことによくよく煩悩の興盛(こうじょう)にさふらふにこそ」。

 はるか昔より今まで生死を繰り返してきた苦しみに満ちた故郷は捨てがたく、 これから生まれようとする安養の浄土に行きたいと思わないというのは、 (まさ)に煩悩が盛んに起こっている為である。

 「なごりをしくおもへども、 娑婆の縁つきて、 ちからなくしてをはるときに、 かの土へはまゐるべきなり。 いそぎまゐりたきこころなきものを、 ことのほかあはれみたまふなり。 これにつけてこそ、 いよいよ大悲大願はたのもしく、 往生は決定(けつじょう)と存じさふらへ。 踊躍歓喜の心もあり、 いそぎ浄土へもまゐりたくさふらはんには、 煩悩のなきやらんと、 あやしくさふろひなましと云々」。

 なごりおしく思っても娑婆の縁が尽きるとき、 生きる力もなくなり、 かの浄土に往くのである。 急いで浄土に往きたがらない者をことのほか憐れんで、 大慈大悲の祈りをかけられているのです。 これらのわれらの現状を知るとき、 ますます仏の本願は頼もしく、 煩悩の多いわれらほど仏の救済の対象になっているのだと力強く思ってください。 法悦に浸ったり、 早くお浄土に往きたいというならば、 もはや私には煩悩はないのかと疑がわれるのではなかろうか。

 親鸞聖人のこの表現は、 かなり逆説的ですが、 強い菩提心も持続できず、 ついマンネリ化に陥りがちなわれらの信仰心を、 一方的にがんばれがんばれと叱咤激励するのではなく、 静かに現実の我が心から目を離さず、 そういう煩悩に染まっている凡夫の為に説かれたのが弥陀の誓願であると、 淡々と説かれた。

 なぜ仏陀がこの世に現れたか、 その根源に目を向けるならば、 煩悩に苦しむごく一般の衆生の為に説かれたのが仏教であることがわかります。 よくよく考えれば、 仏、 如来の助けを必要としない上根の人には、 仏の祈りなど必要ないのかもしれない。 その点、 煩悩に苦しむわれらこそ仏の救済の第一番の対象であると、 仏は教えておられます。

 この点において、 陀羅尼門は、 念仏門と共通しています。 密教、 歴史的に見ても、 後の鎌倉仏教に大きな及ぼしました。 平安初期に大師がもたらした密教こそ、 経・律・論・般若の四つの門に外れた多くの人々の為に説かれた最後の法門であると思います。 陀羅尼門は真言門と等しい。 「真言は不思議なり、 観誦すれば無明を除く、 一字に千理を含み、 即身に法如を証す」 とあります。 なぜなら真言そのものが加持されて、 われらを救済しているからです。

 真言をとなえても、 むなしい気持ちになった時、 そういう者の為に真言念誦があるのだと、 煩悩具足の凡夫の為に開かれた真言密教に遇えたことに感謝せざるを得ません。



※ 『歎異抄』 は文庫でも各種出版されている。

・ 『歎異抄』 金子大栄校注 (岩波文庫)
・ 『新版 歎異抄 現代語訳付き』 千葉乗隆訳 (角川ソフィア文庫)
・ 『歎異抄』 川村湊訳 (光文社古典新訳文庫)
など。 また先月末に、
・ 『こころを満たす智慧 「歎異抄」 を読む』 三明智彰(みはるとしあき) (産経新聞出版社)
 という本が出た。 昨年、 東京で行われた 「団塊世代の仏教入門」 という5回の講座の書籍化。
講座のしゃべり口調そのままの文章で、 老病死に向き合う仏教の基礎を語った、
これ以上なく噛みくだかれた 「歎異抄」 入門。 著者は一九五四年弘前市生まれ。 九州大谷大学短期大学学長。 量深学場主宰。
(編集部)