平成29年2月  平成29年4月
涅槃会(ねはんえ)を終えて
平成29年3月
織田隆深
 二月は十二日の初はつ午うまに続き、 十五日には涅槃会を厳修した。 平成六年に涅槃図が寄進されて以来、 毎年涅槃図を掲げ法要を続けてきた。 例年、 各地の会員からお供物が寄せられる。 初午には、 稲荷揚げや栃尾名物ジャンボ油揚げ、 お神酒等が奉納された。 涅槃会にも献花、 献酒が届けられ、 更に東京の会員が、 参加者全員に握りずしで接待された。 改めて感謝したい。

 さて、 前日の十四日は、 セントバレンタインデーで、 女性がチョコレートを買いに走る忙しい日である。 仏教徒にとって忘れてはならないのが涅槃会なのに、 世の大勢はチョコレートに目が行き、 涅槃会のことなど関心がないようだ。 私は 「セントバレンタインデーの翌日は、 涅槃会ですよ」 と事あるごとに言うようにしている。 日本でのキリスト教徒数はたかだか人口の一パーセント、 百数十万人ほどなのに、 クリスマスやバレンタインデーは盛大である。 最近ではハローウインまでやりだしている。 日本人は宗教面において節操がないという人もいるが、 現に世界各地で発生している殺伐とした宗教上の争いを見るたびに、 私は宗教にこだわらない日本人の寛容さを評価したい。 わが日本人は好奇心旺盛で面白い民族である。

 そんな感想はさて置き、 涅槃会は釈尊の亡くなられた日である。 仏教徒にとって、 四月八日の誕生日、 十二月八日の悟りを開かれた成道会、 そして涅槃会は何を置いても釈尊に感謝の誠を捧げる大事な日である。 仏教では、 釈尊が亡くなられたことを死んだとは言わない。 涅槃に入られたとか、 入滅されたと表現する。 二度と生死を繰り返さない悟りの境地に入られたことを意味するからである。 もし今生(こんじょう)に於いて、 惑・業・苦の悪循環から抜けられず死んでいくなら、 自らの業が結果を引いて、 次の生に生まれる。 故に、 仏教徒は生きているうちに涅槃に入る準備をするのがこの世に生まれてきた務めである。 涅槃はインドの言葉で、 ニルバーナやニッバーナの音写で、 煩悩の炎が吹き消された静かな安楽の境地を示した意味で、 普通 「涅槃寂静(じゃくじょう)」 という言葉で表現される。 涅槃とは寂静の境地、 つまり心安かな悟りの境地である。

 煩悩の本性を知ることにより心の安らぎを得られるのであれば、 釈尊のような完全な涅槃でなくとも、 憂いなく穏やかな心境で死を迎えることができる。 われら凡夫にも縁のないことではない。 われらは肉体を持っているので煩悩に妨げられることが多いが、 心やすらかに、 不平不満なく現状に感謝できるなら、 真言念誦行を励行することにより、 良き習慣が身につく。 真言をとなえるとき、 いつでもどこでも時処を問わず、 涅槃という如来の悟りである智慧と慈悲を信ずることができる。 真言は即涅槃に直結しているからである。



 インドでは輪廻転生が信じられており、 いかにしたら苦から苦の永遠の苦しみの輪から解脱できるかを真剣に考えた。 釈尊も輪廻転生ということが念頭にあったので、 二度と生死を繰り返さない境地に入ることを求められた。 この世を造っているのは我が心であることに気づかれ、 この世のあらゆるものを作り出す心とは一体何かを徹底して追及された。

 仏教とはどういう教えであるかを説くときに、 「三宝印(さんぼういん)」 と言う、 三つの言葉で示した。 いわば仏教の特徴を示す旗印である。 第一は 「諸行無常」、 第二は 「諸法無我」、 第三に 「涅槃寂静」 である。 諸行無常とは、 この世のあらゆる存在は、 常なるものは一つもない。 時々刻々変化してやまない。 生き物なら、 生老病死は免れないし、 物質も、 生・住・異・滅を繰り返し変化していく。 その原因はあらゆる存在は、 不変の実体というものがない (諸法無我) から、 条件次第で変わる。 その道理を覚れば煩悩の波が収まり、 静かで安らかな心境 (涅槃寂静) になる。

 釈尊は生と死を世の事実の姿であると悟られた。 生と死を分けず生の裏には死があり死の裏には生があって、 それぞれ照らしあっている。 死があるから生の実感があるし、 生があるから死が人生の終わりの厳粛な事実であることが知らされる。 人間の価値判断で、 死は不吉だ、 生はめでたいと決めつけない。 如実知見とか如実知自心、 諸法実相という言葉があるが、 仏教ではものごとのありのままの姿をありのままに見るのが、 仏智と言われる。 あたかも外科医が、 内臓を見るとき、 心臓、 肝臓、 腎臓、 肺は大事な臓器だが、 糞の詰まっている大腸や小便のたまる膀胱は汚い臓器だとは言わない、 みな平等に大事な臓器として見るのと同じである。 それと同様に、 仏智から見れば、 この世に無駄なものは一つもない、 みな平等に絶対の価値がある。 一切衆生を見ること己身の如しである。

 涅槃には有余(うよ)涅槃と無余(むよ)涅槃がある。 前者は生きているうちは肉体の制約を受ける。 釈尊といえども生老病死から完全に免れることはできない。 しかし、 心は常に涅槃寂静である。 釈尊は、 イエス様のように磔刑(たっけい)の三日後に復活するような奇跡は起こさなかった。 この世のあらゆるものは無数の因縁によって成り立っているのだから、 因縁によって変わることであれば、 生老病死も疑うことのない事実であると、 死を静かに受け入れられた、 つまり涅槃に入られたのである。

 釈尊の涅槃をお弟子さん方は、 大般(だいはつ)涅槃と呼んだ。 完全なる涅槃を意味する。 羅漢さんたちは、 涅槃を悟りの最終的な到達点として、 それを目指して修行された。 羅漢さんたちにとっては涅槃に入ることが目的であった。 羅漢さんたちは、 灰身滅智(けしんめつち)という言葉に象徴されるように、 煩悩の根源である身も心も完全に滅してしまうことを涅槃と考えた。

 しかし、 釈尊は大般涅槃に入られて、 完全に消えてしまったのだろうか。 そうではあるまい。 人間としての仏陀 (応身仏(おうじんぶつ)) 釈尊は、 入滅したが、 即、 広大無辺の悟りの世界に生まれかわったのではあるまいか。 今度は、 肉体の制約から解放され自由自在に衆生済度の法身仏になられた。

 羅漢さんたちが目標とする涅槃は、 修行の到達点である、 いわばすごろくの上りのようなもので、 もうなすことがない、 完成した状態である。 残念ながらそこには慈悲心がない。

 しかるに涅槃図には、 釈尊と別れを惜しむ弟子たち、 信徒たち、 神々、 動物、 鳥、 クジラ、 昆虫などいわゆる一切衆生が描かれている。 皆釈尊の一切衆生を救ってこられた大慈悲心に感謝して集まったのである。 悲しい中にも静謐な情景が描かれている。 あらゆる生き物から尊敬され親しまれ別れを惜しむお姿である。

 釈尊にとって涅槃とは、 最終目標ではない。 大般(だいはつ)涅槃と言う無上の涅槃に入られたのである。 仏教ではよく 「無上」 という言葉が使われる。 それはこれで終わらない、 無窮に展開していくことを表す。 般若心経に出てくる阿耨多羅三藐(あのくたらさんみゃく)三菩提とは無上正等正覚という意味である。 個人的な悟りに止まらない、 涅槃にも止まらない。 個人の悟りは成就したかもしれないが、 悟りや涅槃、 菩提心そのものは終わらない。 更に悟りを求め展開していく。 まだ無数の迷える一切衆生がいる。 これを救わずして何が悟りか、 何が涅槃かと。 大乗仏教では、 無住処(むじゅうしょ)涅槃といい、 如来菩薩は涅槃に止まらない。 最後の一人を救うまでは娑婆世界で救済を続けるという誓願を立てられた。 阿弥陀如来の四十八願、 普賢菩薩の十願、 薬師如来の十二願等、 みなしかり。

 我が空海もしかり。 大師は入滅を拒否され、 一切衆生を救済する 「一体速疾力三昧」 に入られた。 いわゆる入定である。 萬燈会の願文にあるように、 「虚空尽き、 衆生尽き、 涅槃尽きなば、 我が願いも尽きん」 と、 無上の涅槃を求められた。 即身成仏は奈良仏教界の三劫成仏に対する真言密教の旗印であるが、 それを成就させるためには、 ご自身の入滅は、 三劫経ても構わぬと誓願された。



 難しい話になったかもしれないが、 最後に、 微笑ましい話を述べて終わりたい。 釈尊の涅槃のお姿は、 沙羅双樹に囲まれ、 北枕で右脇を下にした、 いわゆる涅槃像で、 タイ、 ビルマなどにはたくさんある。 私はまだタイ、 ビルマには行ったことがなく、 涅槃像を初めて見たのは密門会で参拝した中国の観音霊場補陀落(ふだらく)山の或るお寺だった。 そこには石像の涅槃仏が横たわり、 なぜかたくさんのちいさめの掛け布団が寄進されていた。 もちろん涅槃像にも掛けられ、 その他にも欄干にも掛けられていた。 きっとお釈迦様が薄着なので風邪をひかないようにと信者が寄進したのであろう。 思わず微笑した。 出家は理屈を言うが、 善男善女は、 ありがたいと思えばストレートに仏様に感謝する。 信心とはそういうものかもしれない。