平成29年1月  平成29年3月
中門建立の発願
平成29年2月
織田隆玄
 豪雪都市で有名な青森市ではあるが、 今年は昨年の正月以上に雪が少なく、 一月十日には積雪ゼロという十年振りの珍現象である。 いずれ平年並の積雪量にはなると思うが、 冬の青森の一日は雪の片付けから始まるので除雪が不要となると生活の面では快適なものである。 雪は無ければないでいいものであるが、 今度は今夏は冷夏になり、 水不足が心配され農産物に大打撃を受けるのではと言う心配が起こってくる。 一方では除排雪に期待する土木建設会社、 スキー場や併設するホテル、 土産物店、 更に雪祭り行事などの関係者は、 空から舞い落ちる金雪に大きな経済効果を期待するなど、 降雪を待ちわびる人々が多くいるのも事実である。 このように雪国では降雪には悲喜こもごもなものがある。

 穏やかな正月であった。 天気に恵まれたことを差し引いたとしても初詣客は年々増加傾向にあり交通整理に青森署、 警備保障など約三十人程で対応。 事故もなく三が日を終えた。 青森市は檀家寺がほとんどで、 先祖供養はしてもお寺にお参りするという習慣が余りない土地柄ではあるが、 少しずつ地元の人達にもお参りのお寺として認知されてきたような手応えを感じている。

 一昨年落慶した護摩堂は毎月二十八日の不動護摩や、 今年で落慶以来三回目にあたる延べ二十時間 (三が日) に渡る護摩祈祷に、 さすがに護摩の煙で内陣の白壁は勿論、 ヒバの梁等もかなりくすんできて貫禄が出てきた。

 年頭にあたり、 各位におかれましてはそれぞれ目標や決意をなされたと思います。 私自身も昨年古希を数えた。 先師弘和尚はこの歳にはお加持施法、 執筆活動や講演など東奔西走、 まさに(いとま)のない生活であった。 事業の方では七十歳で昭和大仏を造立、 大阪道場開設そして遷化する前年の平成四年には七十九歳で金堂落慶など晩年は 時間が足りない、 足りない と口癖のように云っていたことを思い出す。 その年齢に重ね合わせると誠に忸怩たるものを覚える。

 しかしながら先師遷化後の心の支えは 「堂塔の建立は衆善奉行の最頂にして、 万徳円満の根基であり その功徳たるや、 度生の広利を顕し、 その作用たるや、 不滅の神光を発す」 と言う先徳の教えに従い、 密門会本山に恥じない伽藍にすることを念頭に置きながら先師の果たせなかった五重塔建立、 その後開山堂、 護摩堂などの堂に加えて石庭、 境内及び駐車場など拡張整備してきた。 今では伽藍全体の荘重な環境が昭和大仏の威光をさらに倍増させている感がある。

 これまで何度か述べたが、 私の座右の銘とも云うべき、 空海の 「過因の詩」 (拾遺雑集) がある。 そこには次のように発心の必要性を諭している。

()ふこと(なか)れ 此の華今年(ひら)くと
(まさ)に知るべし往歳種因を下せることを
因縁相感じて 枝幹(そび)
(いか)(いわ)んや 近日早春に()ふをや

 このように空海の詩には自然を愛でながら、 我々に実に多くの事を教示してくれているものが多い。

 密教に於いては仏道に入ることを決心する事を発心という。 新年には多くの人は今年こそ…と心新たに誓いや夢、 目標を掲げる。 もっとも 「今年こそ、 今年こそはで、 今年こそ」 の川柳もある。 なかなか実際に実現し、 行動を起こすことは限られる。 しかしながら何につけても、 先ず思う、 願う事が無ければ夢を実現出来ない。 この詩は、 人は他人が成功したり、 豊かになったり、 出世したりすると嫉妬、 やっかみの心が生じて素直に他人の成功を認めたがらないものであり、 ましてや利害のある者同士の場合は特にそうである。 むしろ反対に妄語、 悪口など自ら口業の因をまき散らし、 客観的な評価は中々出来ないものだ。 この詩には人の成功だけに目が行きがちであるが、 そこには最初にその事業への発心がなければ成功はないはずであり、 そしてそこまでに行き着く為には、 常に創意工夫とともに不断の努力の種因を撒いてきた結果である事に思いを致さねばならない。 そのような見方で物事を見ることが大切であると示唆している。 逆説的に云うと人は、 今この瞬間から計画や目標への思いを持ち努力を怠ることがなければ、 何れ必ず大きな華が咲くことを諭されている。

 振り返ってみると、 昭和五十三年春、 新しい境内地をこの桑原の地に求め、 正式に宗教法人が認可され、 呱々の声を上げたのは昭和五十七年八月のことである。 畑と森林、 正に原野からの出発であり、 先師とともに百難を排し万障を除き、 輪奐荘厳の美を一新してきた。 これらは密門会を始め多くの篤信者の真心の結晶であり、 誠に感慨深く感謝に耐えないところである。 このように先師隆弘大和尚は生涯に渡り三宝を尊崇し、 刻苦経営し我等弟子達に歩むべき道筋をつけてくれた。

 一昨年高野山開創一千二百年の大法会に出仕し、 再建なった中門と四天王像をみて様々な思いをめぐらした事を本誌 (平成二十八年二月号) で述べた。

 来る平成三十一年 (2019年) は昭和大仏開眼三十五周年、 先師隆弘和尚二十七回忌の正当(しょうとう)を迎える。

 年頭に当たり、 その報恩事業として一昨年より暖めてきた中門の建立の思いを実行に移す事を改めて決意した。 弘法大師は 「誠にこれ堂塔伽藍を建立するは、 令法久住の勝計、 利益人天の聖業なり」 と入定後の高野山の伽藍建立を弟子達に托されたという。 又、 「忘れがたく報じがたきは厳父の徳なり、 又恩の重きは師徳を最とす」 とも述べられている。

 発願する人、 その発願を理解し物心ともに協力する人、 建立するに足る技術がある人、 全ての縁が熟すことは難しいものです。 どんなに大寺の住職でも現状に甘んじていては仏法興隆、 寺門発展はおぼつかないものです。 宮大工や仏師にしても、 いかに多くの経験、 伝統に培われた技術があったとしても、 施主がいなければその技量を発揮出来ない。 そして多くのお檀家さんがいてもその方々に信仰心がなければ喜捨の心は興らないものである。 その一方では、 裕福でなくとも信仰のある方は出来る範囲の浄行を千載一遇の勝縁として結縁してくれる。 年齢的にも、 経済的にも、 そして何よりも信仰心との縁が熟して初めて浄行に結びつくものである。 これは曾て大仏建立勧進のために托鉢をした経験からの実感である。

 これまで熟考してきたが、 決心すれば後は実行が早いのが、 良しにつけ悪しきにつけ父に似た私の唯一の取り得である。 建設に用いる用材は一年でも二年でも出来るだけ時間をかけて乾燥させなければならない。 先ずは用材の手立てをし、 背割れと称する技法で用材の芯まで割れ目を入れ、 楔を打ち込み乾燥させなければならない。 そして組み立てまで静かにその時を待つ。

 毎回のことであるが、 先ずは銀行より借財し、 昨年末に原木を買い入れた。 用材にして三百二十石。 金堂や五重塔建立時代に比較して青森ヒバの伐採量も制限され、 価格も驚くほど高騰している。 樹齢三百年前後の青森ヒバは、 その長い年月を経て育ってきた大生命力を感じさせるもので、 原木を前に起工の意を不退転の覚悟をもって拝ませていただいた。 ただこれまでの事業では考えることすらなかった事なのだが、 その時私にとって恐らく最後の大事業であり、 正直なところ今後三年間果たして寿命、 健康、 気力が保てるかどうかの不安も一瞬頭を過ぎり、 魔事なく落慶を迎えられることを心から祈った。

 中門は空海が画いた高野山壇上伽藍構想にあった密教様式で、 それに習って青龍寺金堂の真正面に配置し四天王像を奉安する。

 勿論、 設計施工は大室建築の六代目大室勝男棟梁とその一門に托す。 中門が完成すると、 高野山東京別院から移築復元した書院に始まり鐘楼堂、 さらに大室一門が手がけてきた金堂、 五重塔、 開山堂、 護摩堂、 そして高野山青森別院本堂 (大師堂) と青龍寺七堂伽藍の輪奐が茲に整うことになる。 とりわけ建物や仏像は作者の人格や品性がその作品に顕れるものです。 先代大室勝四郎棟梁、 勝男棟梁親子の屋根勾配の重厚で壮麗な様式は、 東北でも希に見る総合的な青龍寺伽藍の美を一層漂わせることになるであろう。

 総ヒバ造りで、 間口は四間余 (軒幅六間、 11・40b)、 奥行き二間余 (軒幅四間7・2b)、 高さ8・35bの切り妻造り、 正面は唐破風、 銅板葺きである。  四天王像 (持国天、 増長天、 広目天、 多聞天) は密門会会員でもある鎌倉市長谷観音の美術顧問を勤める大森昭夫仏師に鑿をとってもらう事にした。 師の作品は金堂本尊大日如来を始め、 釈迦如来、 宝生如来、 愛染明王、 不動明王さらに五重塔内には四菩薩などが納められている。 中門完成より少し遅れるが平成三十二年には開眼を迎えられるよう依頼した。

 四天王はインド古来の神々で仏教の守護神であり、 衆生擁護の聖衆と云われています。 山門は正式には三解脱門と云い、 この三門は一切の姿形は空であり (空解脱門)、 比べるべきものなど何もなく (無相解脱門)、 何も無いものに望むことなど出来ない (無作解脱門) ということを瞑想することにより体得することを意味しているが、 一般的には山門をくぐり抜けるという事は、 仏教を学ぼうとする者、 悟りを求めようとする人の覚悟を意味し、 俗界と聖域への結界を意味している。

 高野山には中門の他に、 その入り口を示す大門と称する重要文化財の総門があり、 仁王像が奉られている。 青龍寺の総門については将来を見込んで既に大室勝四郎棟梁遺作の図面をひいてもらっているが、 今後の境内の拡張や取り付け道路など、 まだまだ不確定な要素が多い。 従って建立場所も不確実なので、 その建立は後世に托すことにする。

 これまでの事業同様、 その完遂には檀信徒の皆様の外護なくして如何ともしがたく、 何よりの困難を伴うことは覚悟の上。 私も仏縁を求めて再び県内を勧進してまいります。

 あの弘法大師様にしても伽藍建立にさいして浄財勧募に大変苦労をされていた様子が伺える文書が多々遺っている。 『勧進して仏塔を造り奉る書』 (性霊集巻八) の巻尾では 「…今思うに、 多くの貴者、 貧者、 僧、 尼僧、 男女の信徒とともに、 この仕事を一緒になしとげたい。 塵も積もって大山となって聳え、 一滴の水が広い海を、 いっそう深くする事が出来るのは、 それは心を合わせてこそできるのである。 心よりお願い申し上げる。 多くの施主達が、 それぞれ金一銭、 米一粒をあつめて、 この功徳をなしとげるように。 そうすれば、 きっとこの大事業も、 日ならずして完成するであろう。 その行為に依って生まれる功徳は永遠に滅びることなく、 世界中に広くいきわたるであろう。 四恩は現在及び未来も、 その恩に充分報いることができ、 五類の天は、 目に見える、 又目に見えぬ福を豊に垂れてくれるであろう。 そして皆ともに無智の迷いの世界を抜け出して、 そろって大日如来のさとりの御殿に遊べるようにさせたまえ。 謹んでお勧め申し上げる」 と私の心中を見事に代弁してくれているようで、 あのお大師さまでも…と思うと何故か身近に感じて心強い味方がいるようである。

 何れ具体的な勧進要項が出来次第ご案内を差し上げてまいります。

 勧進には無理のないかたちで、 自分に相応した口数を、 又分納も可能にいたします。

 この青龍寺草創の伽藍建立に携わった各位の矜持を証し、 四天王像体内にご芳名録を奉納し永く後世に伝えさせていただきます。

 この千古に伝える千載一遇の勝縁に結縁していただくことを伏してお願い申し上げ、 年頭のご挨拶と致します。