蓮華定院は真田家の菩提寺として、 六文銭と結雁金
戦後、 命を鴻毛より軽しとした戦前の風潮に対する反動もあり、 GHQに、 権利の主張、 個人主義、 そして生命より大事なものはないと徹底して植え付けられた。 個人の命はあらゆるものに優先する。 命あっての物種。 勿論、 憲法にも繰り返しうたわれている。 どんな状況にあっても戦争をしてはいけないと、 今から見れば唖然とするが、 非武装中立を唱えたり、 白旗を挙げ整然と降伏すれば命が助かるということを、 世界的に著名な数学者が真顔で論文を書いていた。 いまだに 「平和憲法」 は、 金科玉条のように、 多くの日本人の心を支配している。 いまや日本は世界に類を見ない長寿国になったが、 これも、 われらが先祖が命を賭して、 日本の伝統を存続してきたおかげであることを忘れていやしまいか。
確かに命は大事である。 しかし、 われらが命を大切にするのは、 ただ長生きするためではなく、 生命よりも大切なものを成し遂げなければと思うからである。 それを実現するためには、 命を大切にしなければならない。 人それぞれ命を懸けるものは違うが、 それを実現する過程において、 たとえ成就しなくとも悔いなく死んで行けるからである。 武士なら、 真田幸村が、 日本
では仏教は何を命より大切としているか。 後に詳しく述べるが、 まず仏教の死生観について見てみる。 四門出遊
道元禅師の言葉を集めた曹洞宗の 『修証義
「生を明
「無常憑
真宗では、 蓮如上人の有名な白骨の御文
「我や先、 人や先、 今日とも知らず、 明日とも知らず、 遅れ先立つ人はもとのしずくすえの露よりもしげしといへり。 されば朝には紅顔ありて夕べには白骨となれる身なり。 すでに無常の風来たりぬれば、 すなはちふたつのまなこたちまちに閉じ、 ひとつの息ながくたえぬれば、 紅顔むなしく変じて桃李のよそほいをうしなひぬるときは、 六親眷属あつまりてなげきかなしめども、 さらにその甲斐あるべからず。 さて死もあるべきことならねばとて、 野外におくりて夜半の煙となしはてぬれば、 ただ白骨のみぞのこれり。 あわれというもなかなかおろかなり。 されば人間のはかなきことは老少不定のさかひなれば、 たれの人もはやく後生の一大事を心にかけて、 阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて、 念仏申すべきものなり。 あなかしこあなかしこ。」
空海は、 秘蔵宝鑰
「生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く、 死に死に死に死んで、 死の終わりに冥
これらを見ると、 仏教は一見、 死の宗教のようなイメージを与えるようであるが、 それは誤解である。
『平家物語』 の出だしにあるように、
「祇園精舎の鐘の音、 諸行無常の響きあり、 沙羅双樹の花の色、 盛者必衰の理を表す。 おごれる人も久しからず、 ただ春の夜の夢の如し。 たけき者も遂にはほろびぬ、 ひとへに風の前の塵に同じ」 無常観を 「無情感」 という情緒的に解釈しているからである。
仏教で言う無常とは、 常でないということで、 変化することを表す。 いつまでも不幸な状態にあるわけでもないし、 いつまでも幸せが続くわけでもない。 条件により変化してやまないのが現実のありのままの相であると、 冷静に現状を見ている言葉で、 この世はむなしい、 はかないとか、 ことさら感情移入をしているのではない。 プラスもマイナスもなく、 現実をありのままに見ている。
生死をあきらめるとは生と死とはどういうものであるかを明らかにすることである。 「仕方がないから、 あきらめる」 という意味ではない。 仏教では、 生と死を分けない。 生死一如という言葉に集約されているように、 生と死は紙の裏表のようなもので、 裏がなければ表がない。 死がなければ生がない、 生がなければ死がない。 死は生を照らし、 生は死を照らす。 故に生きがいを感ずる。 しかるに凡人は、 理屈では死ぬことはだれでも分かっているが、 今すぐ死ぬわけではないと先送りしている。
しかし、 今や大地震や大津波は言うに及ばず交通事故、 がんや脳卒中、 脳梗塞、 心筋梗塞等、 急死する病も多い。 いつ何時死に見舞われるか分からない。 死の間際では遅い。 そういう意味では、 普段から死について考えておくべきであると釈尊は教えられる。 「いろは歌」 (注2) もこの道理を歌ったものである。 仏教が、 死に際して、 恐れない心境のみを重視するだけなら、 運命論者や唯物論者みたいに死ねばすべて灰になりお終いだと信ずる者と同じになる。
仏教では、 死を恐れないことだけでなく、 生を大切にする。 何のためにこの世に生れたかを説いている大事な文章がある。 それは 「三帰戒」 (当会真言念誦行次第の裏にあり) である。
人身受け難し、 今已受く、 仏法聞き難し、 今已に聞く。
この身今生に向かって度せずんば、 更に何れの生に向かって此の身を度せん。
大衆須らく至心に三宝に帰依し奉るべし。
自ら仏に帰依し奉る、 当に願わくは衆生とともに大道を体解して無上意を発さん。
自ら法に帰依し奉る、 当に願わくは衆生とともに深く経蔵に入りて、 智慧海の如くならん。
自ら僧に帰依し奉る、 当に願わくは衆生とともに大衆を統理して一切無碍ならん。
せっかく人間に生まれた千載一遇の機会、 更に遭いがたき仏法に遭った以上、 今命を懸けてなすことは菩薩様の誓願を信じて実践することにありと三帰戒に述べている。 今生
それを解決するには仏法に帰依し菩提心を生涯持することである。 菩提心を起こすことは、 生死の問題を超える実践道である。 菩提心とは悟りを求める智慧であると同時に、 迷える一切衆生を救う慈悲でもある。
なぜ生命が大切かといえば、 菩提心を持して無窮に悟りを求め、 一切衆生を救わんとする如来の大行に参加するためである。 これが仏教徒として、 命より大事なことである。
先月の東京講習会では、 三昧耶戒真言について講義したが、 三昧耶戒は、 従来の十善戒を守ると共に、 さらに生涯に渡り、 「信心」、 「慈悲心」、 「勝義心」、 「菩提心」 を忘れることなく実践することを戒律とせよと繰り返し説かれていた。 三昧耶戒自体、 菩薩・如来の誓願である。 出家の戒律は、 どちらかと言えば悟りを得るための個人の戒律である。
これに対し、 三昧耶戒は、 一切衆生を己身の如く見る、 菩薩・如来の戒律である。 もう目標に到達したから終わりであるというわけにはいかない。 まだまだ無数の救われない一切衆生がうごめいている。 これを救わずしてなんの涅槃か。 悟りは到達すればそれですべて成就したというわけではない。 最後の一人まで救わんとする菩薩の誓願は、 無窮に続く。 無常の大菩提心に終わりはない。 この菩提心を持ち続けることが三昧耶戒である。 われら凡夫にはとても実行できない行であるが、 それを信じ持することにより、 菩薩行に参加できるのである。
三昧耶戒真言オンサンマヤサトバンに込められた意味を、 熟読玩味してほしい。 真言の素晴らしいことは、 この短い言葉の中に、 無尽の祈りが込められていることにある。
注1…四門出遊:釈尊が太子であったころ都の東西南北にある四つの城門から外出し、
それぞれ老人・病人・死人・出家者を目の当たりにして深く感ずることがあり出家へと決心する物語。
注2…いろは歌:同じ音と仮名を重複させず四十七文字で仏教の奥義を説いた歌。
「色は匂へど散りぬるを、 我が世誰ぞ常ならむ。 有為の奥山、 今日越えて、 浅き夢見じ、 酔ひもせずと読まれる。
これは 『涅槃経』 の雪せっ山せん偈げの 「諸行無常、 是生滅法、 生滅滅已、 寂滅為楽」 の和訳にあたる。