平成28年10月  平成28年12月
訪日外国人に教えられる
平成28年11月
織田隆玄
 四月に芽吹いた境内の樹木も十月末には最後の色あでやかさを誇り、 訪れる参拝者の心を和ませてくれた。 今は参道の落ち葉が諸行無常の感を一段と増す。

 朝勤行、 朝食を終えて職員出勤前の参道掃除は私の毎朝の作務である。 背中に集塵機を背負い長い参道を掃き清める。 四十数年前、 高野山での加行を終えて下山するとき、 先代蓮華定院添田俊師僧より垂示されたことをこの歳になって改めて実感する。 「自坊へ帰ったら一に掃除、 二に接待、 三に勤行に勤めよ」 と訓示された事をはっきりと覚えている。 何故ならその時は僧たるものは第一に勤行であり、 順序が違うのではないかと思ったから良く覚えているのだ。

 毎朝の掃き清められた参道は本当に気持ちよく、 参拝者の方々から気持ちの良いお参りをさせていただいたことにお礼を言われる。 この 掃除 は第二の 接待 とも連動する。 今流に云えばおもてなしであろうか。 職員全員での毎朝の拭き掃除は勿論、 湯茶接待、 和顔愛語での接待である。 青龍寺の寺訓は 「目配り、 気配り、 心配り」 としている。 特におもてなしの心配りがなければ目配りも、 気配りの心も起こってこない事をよくミーティングで自己陶冶に心がけるよう話す。

 この数年青森港に外国人を乗せた豪華客船が春から秋にかけて二十隻程入港するが、 このような地道な努力が外国人対象の旅行エージェントにも理解されてきたのであろうか。 接岸後は数台の団体バス、 その他に団体には参加せず自分のペースで、 自分の行きたい所へ行くと言う旅慣れた個人客がそれに近い数が訪れる。

 外国人はやはり異文化に最大の興味を示す。 大仏や五重塔、 金堂、 石庭など鑑賞し、 これら伽藍全体がかもしだす仏教文化を堪能しながらゆっくりとしたペースでお参りされる。 そういう日はそば処 「洗心亭」 が忙しくなる。 普段の日本人は何を昼ご飯としているのか興味を示す。 そば、 うどん、 ラーメン等の麺類を始め、 あんみつ、 みつ豆、 お汁粉など豪華客船のメニューにはない日本独特のスイーツなど 日本の食文化にも非常に興味を持って食べている姿にはつい嬉しくなる。

 このように外国人が興味を持つ日本の様々な文化について、 我々は普段当たり前の如く無意識に享受している。 外国人の訪れによって日本の気候風土、 歴史の中で育まれて来た伝統文化、 国民性、 日本人の感性や精神性どはどのようなものなのか改めてか考えさせられるのである。

 これは何も青龍寺だけのことではない。 昨今の訪日外国人の増加を考えれば日本人全体が外国人は何を求め、 何を喜び、 何に感動するのか再考せねばならないことが多くある事を逆に教えてくれる。

 歴史ある文化的建造物や祭りなどの伝統行事だけでなく、 日本人の内面にある謙虚で礼儀を重んずる日本人の美徳、 報恩、 自然を愛でる心、 勤勉な国民性、 治安の良さなど世界に誇れるものが多数ある。 このような日本人の特質はどのようにして形成されたのだろうか。 日本人は四季に富んだ自然や気候風土の中で山川草木森羅万象に宿る神聖なる生命を神とし畏敬の念を 持ち祈りを捧げてきた。 それに加えて仏教や儒教など外来の哲学、 倫理観をうまく咀嚼しながら日本人の良き精神文化を築いてきたと言えるだろう。

 特に聖徳太子の制定 (604年) された十七条憲法の 「和をもって貴しとなす」 (第一条)、 「篤く三宝 (仏、 法、 僧) を敬う」 (第二条) の精神。 更には、 聖武天皇の國分寺、 国分尼寺建立の詔発布 (704年) によって全国に建立された約七十ケ寺、 さらにその総本山たる東大寺の奈良大仏造立 (752年) の発願趣意は、 仏教の教えをもって国を治める根幹として重要な役割をなしてきた。 その後、 時代を経て建立された全国寺社仏閣の存在も又、 今日の日本人の精神文化の育成に大いに寄与してきたと言える。

 平成二十三年に起きたあの東日本大震災、 それに伴う大津波の被害、 そして福島原発事故の非常事態はリアルタイムで全世界に報じられた。 津波が襲いかかり一瞬にして人家を呑み込み被害をもたらした恐ろしさに世界は震撼した。

 しかしそれ以上に驚いたことは、 スーパー、 コンビニなどへの略奪、 暴動など全くと言っていい程なく、 被災者の冷静で礼儀正しい避難生活、 互いに助け合いながら援助を待つ姿に世界のメディアは驚きをもって報道している。

 米国ウォールストリート紙は

 「他国ではこうした大災害が起こると、 避難民がテレビカメラに向かって、 政府は何もしてくれないとヒステリックに不満をぶちまけたり、 ここぞとばかりに集団的略奪行為がくりひろげられている映像に遭遇するものだが、 今回の地震ではそのような光景は連日のテレビ中継の中では全く目にすることはない。 むしろ支援の手に感謝する声が人々から発せられたり、 行政当局への要望を述べる人も控えめながら口にしている。 東北人の持ち前の粘り強いパーソナリティーも発揮されているのだろうが、 日本人の内に意識せずとも伝統的に根付く 恥の文化 が、 こうしたときこそみっともない姿をさらしてはならない、 と理性を維持させているのだろうか?」 と驚嘆の目をもって絶賛している。

 この事は日本人として素直に喜びたいし矜持としたいものである。

 しかしながら現状はそんなに良い面だけではない。 残念ながら現実に福島原発の避難者の家に入り込み物品を持ち去る不心得ものがいるのも事実である。 一方毎日のニュースに目を向けると老若男女を問わず、 怨恨、 いじめ、 金銭的トラブル、 性的欲望から起こる殺人事件、 その他異常な犯罪事件は枚挙に遑無い。 経済大国として先進国の一角を占め、 高等教育を受けられ、 科学文明の恩恵をこれだけ享受しているのにもかかわらず、 衣食足りて礼節を知るどころか、 感謝もなく不平不満を云い、 モラルの低下には目を覆いたくなる。

 儒教では人の人たる道として五常 (仁、 義、 礼、 智、 信) を説くが、 弘法大師は 『秘蔵宝鑰』 (第二愚童持斎心) の中で、

 「仁を仏教では殺さない、 自分の身になって他に与える。 義は他のものを取らないことであり、 自分の物を節約して他に与えること。 礼は男女の道を乱さぬことで、 人の世は全て礼儀によって秩序が保たれる。 智は酒に乱れぬことで、 つまびらかに事細かく事柄を決定し、 よく道理をとおす。 信は嘘をつかず、 有言実行することである。 国において是を行えば、 習わしとなり国家が治まる。 家に於いてこれを行えば路上に落ちている物を隠匿しないし、 自分の名をあげ、 祖先の名を顕す妙策であり、 天下を治め、 人の身を安寧にする良い習わしとなる。 是を儒教では 「五常」 といい、 仏教では 「五戒」 という。 名は違っても内容は一つである。 だが行為は同じでも得る所は同じではない。 五戒は悪を断ち切り、 善をおさめる根本、 苦悩を逃れ、 安楽を得る始めである」 と説く。

 このように日本文化を特徴づける価値観は秩序とか和の精神があり、 個人より他人、 公に奉仕する事が美徳とされ、 自由をはき違えた身勝手なふるまい、 自我にたった個人の尊重は社会全体の秩序や平和を脅かすものとして自戒自重してきた。

 これに比して欧米は自由とか個人を最も大切な物と考え、 その為に個人がいつも競争し合い、 自己主張を強く言い、 少しでも多くの利益を得ようとする主張が人間関係や、 国内どころか近隣諸国との摩擦をうみ地域社会や、 国際秩序を乱している。 このような欧米や中国のように自己主張、 自己権利のみを主張することは 恥 とする日本人にはなじまないものがある。 底流には仏教の慈悲の精神や因果律、 儒教、 武士道の惻隠の情、 卑怯を否定し、 正々堂々などの心があるからであろう。

 戦前、 戦中の歴史を総括する話が戦後七十年経ても今尚論議されている。 しかし戦後七十年を経て、 有史以来の伝統ある日本の歴史、 特に良き伝統文化や日本人の精神性、 価値観、 倫理観の喪失についての総括は余り聞かない。

 戦争を反省するあまり、 無条件に占領軍に押しつけられた憲法や学校教育の中で教えられた個人の尊厳や個性の尊重を重視してきた結果、 家とか、 社会、 公的な事を大事にしてきた日本の良き歴史、 伝統を否定、 とりわけ政教分離の名の下に公教育のなかで宗教の如何なる事かを教えられないどころか、 今日ではむしろ宗教などについて教えることが何か好ましくない、 誤った考え方であるという風潮には不快感さえ持つ。

 民主主義というものは、 本来個人の自由を尊重するものであるが、 一方ではその為には厳しい規律がなければならないとされる。

 自由とは、 ()るべき自分がある。 由るべき理由(わけ)とか、 頼りとするべき自分があるの意である。 歴史観、 人生観、 宗教観の上に立った由るべき自分がなければ、 他の動物同様、 理性のない勝手気まま、 我がまま放題、 本能むき出しの弱肉強食社会を生み出す要素になる。

 「保育所落ちた、 死ね!」 などという下品な言葉が流行語大賞候補ともいわれている。 自由主義社会、 共産主義社会であろうとなかろうと、 幼少期から父母、 教師をを敬い、 国を愛し、 公共心を養うという人間本来の正しい生き方を躾けられているはずである。

 民主主義であろうと自由主義であろうと、 如何に立派で好ましい主義思想であっても、 それを正しく理解し、 生かし切れずに国民に与えたのであれば、 まさに 玉を抱いて罪あり で却って世を乱す原因となる。  

 憲法改正問題が謳われる今日、 何も九条だけが憲法ではない。

 先師隆弘和尚は 『密教からみた教育』 の冒頭で 「平素私が憂慮していることは、 政教分離の名の下に、 仏教の精神が教育にもり込まれていないことです。 現在日本を狂わしている諸問題は、 同時に全人類共通の問題でもあります。 種々の社会問題もその元をたどれば宗教或いは無神論につき当たります。 仏教を無視した教育は更に大きな欠陥を有して、 人間に不幸を招来していることに気がつきます」 と宗教教育の必要性を教育基本法に盛り込むことを訴えています。

 世界の中でも珍しい単一民族に近い (アイヌ民族もある) 日本人は、 もっと先人の遺された歴史、 伝統、 仏教情操教育に対する矜持と報恩感謝の念を持ち、 外国人から賞賛されている国民性、 世界に誇る伝統文化はいかなるものであるか改めて自覚し、 今後のあるべき日本の姿、 あるべき日本人にふさわしい憲法論議をしてもらいものである。

 今月号の 「青龍寺だより」 (18頁) に、 今春市内のミッション系女子高校生120名が課外授業で拙寺を訪れ、 上記のような仏教の教え、 それに裏付けられた日本人の歴史、 精神性について法話をさせていただいた時の感想文を載せてある。

 ミッション校であるのにもかかわらず仏教の教え、 日本人の精神性に驚きの心をもって真摯に書いてくれた。 機会を与えてくれた校長先生始め学校側の寛大さとご好意に心から感謝したい。