平成28年9月  平成28年11月
衆生を見ること己身(こしん)の如し
平成28年10月
織田隆深
 仏教では、 われら衆生と仏の関係は切っても切れない関係と説く。 生仏(しょうぶつ) (衆生と仏) 不二(ふに)とか凡聖不二(ぼんしょうふに)と言う。 仏は、 「動なるを生死と名づけ、 静なるを涅槃と名づく。 迷えるものを衆生と名づけ、 悟れるを諸仏と名づく」 とおっしゃるが、 凡人の私たちから見ると、 仏とわれら衆生は、 悟った人と迷える人で、 全く違う存在に思える。

 仏教以外の宗教では、 神と人間は全く違う。 一神教では、 この世は神が創造したものである。 その時一緒に人間も造られた。 神は創造主であり人間は、 神によって造られた被造物の一つに過ぎない。 全知全能の神の前では、 人間は神の(しもべ)に過ぎない。 永遠に神と人間の位は、 主人と僕の上下関係で同等ということはない。 日本の神道のように、 人と神は深いところでは等しく、 故に人は神になることができる等ということは、 絶対に言えない。 もし言ったら、 神を冒する異端として火炙りにされる。 実際、 「イエスは人間である」 と言ったカタリ派や、 知性を重んじたグノーシス派は、 ローマンカトリック教会から異端とされ抹殺された。

 それに対し、 仏教では、 成仏と言う。 仏教徒ならみな成仏を願う。 仏に成るのが、 仏教徒の目的である。 成仏とは迷いから解放された仏陀になることである。 仏陀の教えである仏教は、 無始以来連綿と続く真実の道理 (仏法) を覚った仏陀が、 その真実の道理をもって迷える衆生を目覚めさせる教えである。 一切衆生が仏になる道理を説く宗教である。 一神教でいえば皆が神になれると説くようなものである。

 しかし、 神と仏とでは、 前提が全く違う。 仏教でいう仏は、 この世を創った全知全能の唯一神と異なり、 真実を覚った人、 迷いから目覚めた人を意味する。 後には、 仏陀は釈尊一人でなく釈尊の覚られた真実の道理 (法) からたくさんの仏菩薩 (大日如来・阿弥陀如来・不動明王等) が衆生済度の為にこの世に出興されたと説く。

 確かに人間の立場で見るなら、 自分が仏と同体ということはとても考えられない。 朝から晩まで煩悩によって支配される自身から見れば、 仏は遥か彼方の存在である。

 しかし、 一部の修行者は釈尊を目標にして、 仏陀に近づこうと修行された。 最初に述べた 「凡聖不二・生仏不二」 は、 迷える衆生の立場から言った言葉ではない、 悟れる仏陀が言った言葉であることを忘れてはならない。 仏が、 仏智をもってわれらの本性を見ると、 みな清浄で純粋な仏心に等しいものが流れているのであるが、 長年の煩悩の垢に覆われて本来の清浄なる心が見えなくなっている。 何とかこのことを衆生に知らせなければと本願を起こして、 色も形もない真理の世界から、 この娑婆世界に現れたのが仏である。

 今まで仏という言葉を使ってきたが、 仏はもともとインドの言葉である Buddha を漢民族が音写した漢字であり、 仏と言う字には本来悟りの意味がない、 日本人が外来語をカタカナで表記したようなものである。 しかし、 中国大陸に仏教が伝播し、 後に国王や皇帝も仏教を信ずるようになると仏という漢字を見ただけで釈尊の教えであることを理解するようになった。 仏の十号と言われるように、 意味を持った言葉で表されるようになった。 十の呼び名とは、 如来・応供(おうぐ)・正遍知・明行足(みょうぎょうそく)善逝(ぜんぜい)世間解(せけんげ)・無上士・調御丈夫(ちょうごじょうふ)・ 天人師・世尊である。

 この中で一番使われているのが如来である。 仏陀の内容をよく表している。 漢民族は仏教が伝来した時、 真理を如という漢字で表した。 真如とか一如、 如如という二字熟語でさらに明確にした。 如来と言うのは、 この真理の世界である如の世界からわれら衆生を救うためにいらしたという意味であり、 「一如来生」 というように、 真実の世界から助けるために来たお方であると表現した。

 仏陀と言うと、 修行して悟りを得られた釈尊という一聖者のイメージが強いが、 如来と言うと我らを救う為にこの世に現れたたくさんの諸仏諸菩薩という意味が含まれていると思う。 前者は出家中心の僧侶方が慕う釈迦牟尼仏であり、 後者は一切衆生を救う仏様である。 仏陀という言葉にはこのように無数の意味が込められているので、 時には、 仏と如来という言葉をかみしめてみると、 より深い意味が感じられる。

 自分が果たして成仏などできるかと半ばあきらめているとき、 如より来生したもう仏様と受け取ると、 なんとなく仏様に親しみがわいてくる。 われらに全く成仏の可能性が無いなら仏陀がいかに説法しても無駄であろう。 しかし、 仏陀から見れば皆に仏に成る資格がある、 仏性がある、 如来を蔵していると励ましてくださる。 しかし、 われらはそれを素直に受け取れない。 仏智を疑っている。 つまり仏智を信じない、 疑い深い心である。 実際問題として、 仏智を信じないで、 修行するのは矛盾している。 行と信が対立して成就できるはずがない。 仏性があるかどうかは、 自分で修行することにより証明していこうというのが、 釈尊を指導者として尊崇していく自力の道であろう。

 坊さんのグループによって仏陀の見方は異なっていた。 羅漢さんたちは、 人間釈尊が修行の結果悟りを得られたと見て、 自分たちもそれを目標にして精進努力すれば仏陀になれと信じた。 もう一つの見方は、 仏陀とは、 真理がわれらを救うために人間の姿を取ったのであり、 その代表が釈尊であると見る。

 われらを成仏させるために、 釈尊は相手に応じてさまざまの法を説かれた。 『六波羅蜜経』 によると、 仏道に入門するには五つの法門がある。 後を継いだお弟子達は、 経・律・論を主体に説いた。 また大乗の教えになると、 多くの在家の為に般若の智慧を磨くことが成仏につながると説いた。

 上位、 四つの法門に入れない人のために開かれたのが陀羅尼門である。 多くの人は、 経・律・論、 般若の智慧等いろいろ学び修行を試みたが、 どれ一つ徹底できない、 やろうと思っても環境が許さない、 そういう人々の為に陀羅尼門 (密教) があらわれたのである。

 自分の限界を自覚した人には、 真言の教えがかけがえのない法門であることがわかる。 あの天才空海でさえ、 いや空海だからこそ陀羅尼門に出逢えたのである。 空海も理の上では仏性ありと知っていたが、 実践法となるとなかなか成就が難しい。 現に奈良の仏教界は三劫(さんごう)成仏とあきらめていたのである。

 「冒地(ぼうじ) (悟り) の得難きには非ず、 この法に遇うことの易やすからざるなり」 (性霊集第二) と、 密教に遇うことの難しさを述懐しておられる。 自分の力で成仏することは確かに至難の業であるが、 徒に仏果を願うのでなく、 仏果を得る為の因に目を向けなければならない。 因とは、 仏智を信ずることである。 悟りが得難いのではなく、 悟りに導く教えに遇うことが容易なことではないのだ。 逆に言えば、 因である仏智を素直に信ずることに徹するなら、 自然に成仏に導かれるのであると。

 空海は 『大毘盧遮那成仏神変加持経』 に出遭われ、 「加持」 を感得された。 後に 『即身成仏義』 の中で、 「加持とは、 如来の大悲と衆生の信心を表す」 と加持の核心を述べられたが、 大日経のタイトルにある 「成仏神変加持」 の言葉に驚かれたに違いない。 お前たちにはすでに仏性が生まれつき備わっている、 これを素直に信受すれば即身に法如を証すのだと、 大日如来からの驚覚を受けられたのではなかろうか。

 空海は後に密教に出逢ってからの心境を、 数々の経典から引用している。


 衆生は愚かで真理に暗く、 自分で覚りを開くこともできません。 如来は、 衆生を加持をして、 衆生が拠るべき教えを示してくださいます。 『念持真言理観啓白文』

 どうして衆生は仏道から隔たっていないのに、 自分で覚ることができないのだろうか。 このような動機で、 如来はこの世界に現れ出て、 このような不思議法界を用いて、 種々の道を作り、 さまざまな教えを示し、 さまざまな望みをもった人々にそった言葉で、 自在に加持して、 真言の道を説かれたのである。 『大日経疏』 具縁品

 一切の生命は、 量りしれない仏智をみな具え持っているですが、 そのことを知らず、 覚れないのです。 そこで、 如来はまごころから悲しみ嘆き、 さまざまな方便をもって、 さまざまな教えを説いて、 衆生に利益を与えるのです。 『大日経疏』 具縁品

 その時、 世尊は過去に大悲の誓願を起したことで、 この念をなされたのである。 (もし、 私がこのような覚りの境界にとどまっていたとしたら、 さまざまな生命は利益を受けることができないであろう) と。 そこで 「自在加持三昧」 に入って、 すべての生命のために、 それぞれに喜ばれる姿を示し、 さまざまな性質、 望みの者にかなった教えを説き、 それぞれの心と行為にあった、 森羅万象の相と本質を顕らかにする教えの入り口 (観照門) を開くのである。 『大日経開題 (今釈此経)』

 大悲心とは、 行願心ともいう。 外道や二乗という境地には、 この大悲心が起ることはない。 ただ大乗の菩薩だけがこの心を起して、 この世界に存在するすべての生命を、 あたかも我が身のように見る。 このような心の用い方をするのは、 他者を先にして、 自分は後にするからである。

 過去・現在・未来を見通すと、 すべては、 わが四恩である。 しかし、 この方々は地獄・餓鬼・畜生という境地に堕ちて量り知れない苦しみを受けている。 私は彼らの子であり、 彼らの助けにもなっている。 私が救わなければ、 誰が彼らを救うことができるだろうか。 『三昧耶戒序』

 如来から見れば、 われら衆生を我が身、 己身と見ている。 要するに自分の一部である、 自分の子供であり、 別人と見ていない。 如来は衆生をわが身であると見ているから、 助けずにおられないのである。 この世の最後の一人を救うまでは、 この世から離れないと誓われた。 衆生を信じ衆生の身口意三業に入られた。 如来が人間になられ三密加持をもって人間を救う。 如来が人間になるとは無条件にわれら衆生を信じているからである。 故に、 われらは如来を信じることができる。 如来を信じることにより、 自分を信じることができる。 自分を信じることにより煩悩があってもそれに負けない平常心をいただくことができる。

 具体的には、 真言を念ずることにより、 どこでも何時でも、 常に如来を信じることができる。 如来の大悲は、 われらが頂くと信心になる。 如来がわれらを見るに、 己身の如しと繰り返し呼ばれている。 如来はありがたくも、 われらが信じようと信じまいと無条件に衆生を信じておられる。

 親鸞聖人は、 「弥陀の五劫思惟(ごこうしゆい)の願をよくよく案ずれば、 ひとえに親鸞一人がためなり、 さればそくばくの業をもちける身にてありけるを、 たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ」 (『歎異抄』 十八) と懺悔し感謝された。 正しく、 陀羅尼門の教えに通じるものがある。



 「衆生痴暗にして自ら覚るに由なし。 如来加持してその帰趣を示したもう」 (念持真言理観啓白文)

 「いかんぞ衆生は仏道を去ること甚だ近くして、 自ら覚ること能わざると。 故にこの因縁をもって如来、 世に出興して、 還ってかくのごとくの不可思議法界を用いて、 種々の道を分作し、 種々の乗を開示し、 種々の楽欲の心機に従いて、 種々の文句と方言とをもって、 自在に加持して、 真言道を説きたもう」 (大日経疏具縁品)

 「一切衆生は無量の仏智みなことごとく具足すれども、 知らず覚らず。 この故に如来慇懃に悲嘆して、 種々の方便をもって種々の法を説いて衆生を利益したもう」 (同)

 「その時世尊は往昔の大悲願の故に、 しかもこの念をなしたもう。 もし我ただかくの如きの境界に住せば、 すなわち諸の衆生はこれをもって益を蒙ること能わず。 この故に自在加持三昧に住し、 あまねく一切衆生の為に種々の所喜見の身を示して、 種々の性欲の所宜聞の法を説き、 種々の心行に従って観照の門を開きたもう。」 (大日経開題 今釈此経)

 「大悲心とは、 また行願心と名づく。 いわく外道二乘はこの心を起こさず。 ただし菩薩大士のみ有してよくこの心を発して、 法界無縁の一切衆生を観ずることなおし己身の如し。 然る所以は、 善人の用心は他を先とし己を後とす。 また三世を達観するに皆これ我が四恩なり。 四恩みな悪趣に堕して無量の苦を受く。 吾はこれ彼の子なり。 また彼が資なり。 われにあらざれば誰かよく抜済せん」。 (三昧耶戒序)