歴史は勝ったものが自分の正統性を誇示するために、 倒した敗者をことさら悪く書くのが通例になっている。 百五十年前、 徳川幕府を倒した薩長は、 長らく鎖国をし、 海外との交流を禁止した徳川幕府を、 どうしようもない封建的な無能政権と書く。 われらが幕府を倒したから、 日本の近代化ができたと自画自賛する。 しかし最近の研究で、 実際は、 幕府の有能な役人たちが日本を支えてきたことがわかってきた。 江戸時代には、 学問や教育が充実し、 豊かな教養と文化があったからこそ、 明治維新という近代化がスムーズにできたのだと、 江戸時代を再評価する機運が高まっている。
確かに、 勝てば官軍負ければ賊軍で、 勝者はすべて正しく、 敗者はすべて悪いとされるのは人間の性としてはわからないわけでもないが、 時間が経過し、 事実に即した目で見るなら、 そんな単純なものではないことはわかるはずである。 日本は、 初めて外国との戦いに敗れ、 呆然自失し、 負ければ何をされても仕方がないと、 気持ちまで負け犬根性になってしまった。 ヨーロッパでは常に勝ったり負けたりしてきたので、 この次は絶対やっつけてやるぐらいにしか敗戦を考えていない。 彼らは平和とは、 戦争と戦争の谷間と思っている。 日本のマスコミや左翼のように、 平和というお題目を唱えていれば平和でいられるとは考えていないのである。
七年に渡る巧妙な占領政策は日本の隅々までいきわたり、 新憲法、 東京裁判、 安保条約の三点セットにより、 日本が絶対に、 欧米列強に反抗できない、 アメリカの隷属国家にされた。 八月十五日を終戦記念日という呼称もごまかしである。 正しくは敗戦日である。 その意味で忘れてはならない日である。 戦争の名称も、 占領軍の命令により大東亜戦争から太平洋戦争に変えさせられた。 なぜなら、 当時アジアは日本を除けば皆イギリス、 オランダ、 フランス、 アメリカの植民地だった。 アジアの植民地を解放するのが大東亜戦争の大義名分だったので、 連合国にとっては非常に都合の悪い名称であるからである。 因みに、 太平洋戦争と呼べと命じたアメリカは第二次世界大戦と呼んでいる。 なぜならアメリカではスペインと戦争してフィリピンを植民地にした戦争を太平洋戦争としているからである。 ご都合主義そのものである。
事実、 日本は負けたが、 アジアやアフリカの植民地は、 戦後次々と独立していった。 植民地の上がりで豊かな生活をしてきた列強にとって、 彼らの五百年に渡るシステムを壊した非白人国家、 非キリスト教国家である日本は許せない存在であった。
私は戦前の日本がすべて正しいとは言わない。 確かに日清・日露戦争や第一次世界大戦で勝ちおごった。 欧米列強にマネた点は反省すべきであるが、 もし日本を侵略国家と言うなら同じ尺度で歴史的事実に基づいて欧米の植民地政策を見ないと公平さを欠く。 日本が台湾、 朝鮮を植民地にしたというが、 欧米の植民地政策と冷静に事実に即して比較すれば、 どちらが苛斂誅求な搾取をしたか一目瞭然である。
こんなことを書くつもりでなかったが、 八月十三日が近くなると、 国の為命を捨ててわれを守った多くの英霊を思い出さずにはいられない。
今回は、 万葉集の一首について述べたい。 小生は和歌なぞに全く縁がない、 田舎育ちで、 青森で戦後を過ごした。 毎日学校から帰ると、 近所の悪ガキと外で遊ぶのが日課だった。 東京に来ると、 大学の友人の中には、 百人一首を諳
信濃なる千曲
君し踏みてば玉と拾わん
意味は、 信濃の国 (信州) の千曲川の小石だって、 最愛の貴方がお踏みになったなら、 私はそれを玉と思って拾いましょうということである。 名もない乙女が、 恋人を思い歌ったものだろう。 素朴だが、 相手を思う恋心がにじみ出てくる歌である。 一見なんの変哲もないただの小石ではあるが、 きっとあなたが踏みしめたかもしれないと思うと私にとっては、 かけがえない宝石に見え拾わずにはおられないと。
この歌を知ったのは、 昭和四十五年 (小生、 二十五、 六歳) 頃、 真成院を再建中、 近所の貸屋に仮住まいをしていた時に、 たまたま犬養孝先生のテレビ番組を見たからである。 その経緯は、 犬養孝先生の 『万葉の人びと』 (新潮文庫) から少し長いが引用したい。 ( ) 内は引用者補注。
* * *
みなさんも見てらっしゃると思うんですが、 NHKで、 いつだったか、 「こんにちは奥さん (私の宝物)」 という時間だったと思うんですが、 もう大分前ですがね、 こういうのを見ました。 (出演した) 八十をすぎたおじいさんとおばあさんが初めてそろって旅行をした。 「どこへ行ったんですか」 と (アナウンサーが) 聞いたら、 「鹿児島へ行った」 という。 戦争中、 長男が鹿児島から飛行機 (特攻機) で飛び発
それは、 本当は、 関係のない、 何でもない石かも知れない。 その石が日本中の人を泣かせるというのは何でしょう。 人間の心というものでしょう。 心の厚みですね。 石は石ですよ、 平凡な。 その石を、 そういうふうに考えるというところに、 人間の心の厚み、 人間に対する頼もしさというものを感じます。 (略) 万葉は、 千三百年も前で古いけれども、 (略) 本当に古くて新しい心、 それが万葉の心ですね。
* * *
犬養先生がそのテレビ番組見た時に、 即思い浮かべたのが 「信濃なる千曲の川の細石も、 君し踏みては、 玉と拾わん」 の一首だった。
私は、 犬養先生が見たこのテレビ番組は直接見ていないが、 犬養先生がその時感じたことを、 後に別の番組 (「女性手帳」) で語ったのを見て、 私も声を出して泣いた。 涙が止まらなかった。 今考えても何故あれだけ感動したのかわからない。 理屈じゃない、 何か心を根底から揺さぶるものを感じた。 小石を通して、 戦争で息子を失った悲しみを静かに受け止めつつ、 愛する息子に思いを寄せる親心が痛いほど伝わる名歌である。 元は恋歌かもしれないが受け取り方はそれぞれ異なって良いと思う。
石といえば、 大師の名句に、
「医王の目には途に触れてみな薬なり。 解宝の人は鉱石を宝と見る。 知ると知らざると誰が罪ぞ」 (『般若心経秘鍵』)
がある。 金銀宝石だけが宝ではない。 見る目のある人には石ころでも宝と見る。 この世の森羅万象は、 六大無碍
たった一個の石でも、 それが存在することは地球があるからである。 地球があるということは太陽系が存在することである。 太陽系があることは銀河系が存在するからである。 銀河系があるということはそれを受け入れる大宇宙が存在することである。 石ころ一つが大宇宙と深くかかわっていることを示している。
先の和歌の如く、 石は単なる物質でなく、 心 (識) も持っているからこそ、 小石が人の心を動かすのである。 人間と石が感応道交するのである。 もちろん人間も一人一人が森羅万象と感応している。 大げさに言えば、 全宇宙に関わっている。 「重々帝網