平成28年7月  平成28年9月
障無量の因は慳貪による
平成28年8月
織田隆玄
 梅雨の少ない青森ではあるが、 この時期の明け方には五重塔に朝靄が立ちこめる。 勿論大仏様も霞の中である。 そんな日の朝勤行は金堂の回廊に出て坐禅をする。 一鳥がさえずるとそれに和して多くの鳥たちが競演する。 リスが参道を横切り、 時にはカモシカまで現れる。 樹木から発する霊気、 目を閉じ端座して仏徳を思念。

 閑林に独坐す草堂の暁  三宝の声一鳥に聞く  一鳥声有り 人に心有り  声心雲水 倶に了了 (空海著 『性霊集/後夜に仏法僧の鳥を聞く』)

 鳥のさえずり、 自分の心、 自分を包み込む明け方の境内の光景は凜として調和し、 自然の生命力を鮮やかに表現して青龍寺の境内と重なる。 何と贅沢な空間であろうか。 至福の一時である。

 さて、 舛添(ますぞえ)問題から参議院選挙、 新東京都知事も選出された。 この二ヶ月にわたる政争にはマスコミも話題に事欠かなかった。 舛添氏の肩を持つ気はさらさらないが 「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の花も花なれ 人も人なれ」 散りどきを心得てこそ花も人も美しい。 明智光秀の娘として光秀謀反の後は悲運の生涯をたどった細川ガラシャの辞世の歌である。

 舛添氏も最初から素直に謝っていれば状況も変わっていただろうに、 子供の言い訳のように稚拙な云い逃ればかり。 引き際を誤れば後世にその名を汚すことになってしまった。

 一方で、 あの騒動に対する報道姿勢から不快感を感じたのも又正直なところである。 どんなに説明をされても聞く耳持たぬの状況下では納得する答えはないのにもかかわらず、 いつまでも説明不足であると繰り返し報道する。 曾て中国の文化大革命に見られた大衆の面前で行われた人民裁判が思い出される。 自分達が正義であるとばかりに魔女狩り的なマスコミ裁判そのものであり、 それら報道に扇動され冷静さを失った大衆の怖さを彷彿させられた。 政策的にミスをしたのならともかく、 これまでの彼の人生、 業績、 個人的資質、 さらには事件と関係のないプライバシーまでもかき立て抹殺してしまう怖さ。

 舛添前知事を公私混同と云うならば、 東京都の資産の一部が都民ではなく都庁職員の為に活用されている事、 各種法人への多額の出資金は毎年維持され、 こうした法人は幹部職員の天下り先であることも同列であろう。 つまり合法的に無駄な予算を使う事にはメスをいれない。 国においても又然り。 かつて民主党が政権と取ったときには、 行政改革を声高に謳ったことに国民が判断を下した。

 各党の選挙公約は景気回復、 福祉、 教育、 社会保障の充実、 経済格差是正、 痛みの伴わない政策などあるはずがないのにも拘わらず大衆受けの美味しい話ばかりで、 非難合戦、 悪イメージのレッテル貼りに終始し、 まともな政策論争がそれまでなされて来なかった。 そんな国民のフラストレーションが格好の矛先となり餌食にされたのが判りやすい舛添問題であった気がする。



 経済的格差が著しく子供の六人に一人が貧困という。 一方では、 若者達は何処風吹くかで人気歌手のコンサートには何万もの聴衆が集まり、 携帯電話、 スマホを持ち歩き、 新しいポケモンGOに殺到、 これら通信費に数万円払い、 衣食は流行を追い求め、 捨てるほどの不要品を生み出している。

 一体何処が貧困なのであろうか。 経済格差は何時の時代、 何処の国でもある。 全国の中でも経済格差の底流にある青森県でも今では餓死とか凍死など皆無である。 低所得者の人達には生活保護など福祉が不十分ながらもそれなりに手立てがなされている。

 先日来山された佐々井秀嶺上人にインドの貧困格差について聞いた。 日本の何処が貧困なのだろう?と。 日本人は他国と比してみれば貧困ではないが、 国内での比較では貧困なのでしょう、 と笑っていた。 つまり相対的な貧困であって、 絶対的な貧困 (必要最低限の生活を維持するための食糧・生活必需品を購入できる所得・消費水準に達していない) ではないという事である。

 そんな中、 舛添問題とは好対照的な内容でベストセラーとなった 『世界でもっとも貧しい大統領ホセ・ムヒカの言葉』 を読んだ。 ホセ・ムヒカ氏はウルグアイの前大統領時代には、 給料の九十%以上を慈善事業などに寄付、 官邸に住まず奥さんの小さな牧場で起居し部屋数は三室、 通勤は二十年以上乗ったポンコツ車である。 衣服も公式行事以外は普段着ということから、 世界でもっとも貧しい大統領ということで有名になった。 しかしそれ以上に彼が一躍注目されたのは二〇一二年六月にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで国連の 「持続可能な開発会議」 が世界一八八カ国の首脳や閣僚など三万人が参加して開催された時の彼の演説内容である。 各国代表のスピーチが終盤になり、 会場から余り人がいなくなった頃に彼のスピーチが始まった。 (*は筆者加筆)

 午後からずっと話されていたことは、 「持続可能な発展と世界の貧困をなくすこと」 でした。 けれども、 私たちの本音は何なのでしょうか。 現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することなのでしょうか。

 質問をさせて下さい。 ドイツ人 (*日本人でもよい) が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人 (*十億とも十二億人とも云われている) が持てば、 この惑星はどうなるのでしょうか (*そんな車両や工場をつくる原材料がどこにありますか)。 息をする為の酸素がどれだけ残るのでしょうか (*排気ガスによる環境汚染の影響)。 同じ質問を別の言い方でしましょう。 西洋の富裕社会が持つ傲慢な消費を、 世界の七十億〜八十億の人ができると思いますか。 そんな原料がこの地球にあるのでしょうか。 可能ですか。 (略) マーケット経済の子供、 資本主義の子供たち、 つまり私たちが、 間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を作ってきたのです。 マーケット経済がマーケット社会をつくり、 このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。 (略) このような残酷で成り立つ消費主義社会で、 「みんなで世界をよくしていこう」 といった共存共栄な議論はできるのでしょうか。 (略) 現代に至っては、 人間が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。 逆に、 人類がこの消費社会にコントロールされているのです。

 私たちは発展するために生まれて生きているわけではありません。 幸せになるためにこの地球にやってきたのです。 人生は短いし、 すぐ目の前を通り過ぎてしまいます。

 命より高価なものは存在しません。 ハイパー消費が世界を壊しているのにもかかわらず、 高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。 (略) 昔の賢明な人々、 エピクロス、 セネカやマイアラ民族までこんなことを言っています。 「貧乏な人とは、 少ししか物を持っていない人ではなく、 無限の欲があり、 いくらあっても満足しない人のことだ」 (略) 根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。 そして、 改めて見直さなければならないのは、 私たちの生活スタイルだということ。

 八分間のスピーチが終わると静まりかえっていた会場がスタンディングオベーションで賞賛し、 惜しみない拍手は暫く鳴り止む事がなかったという。 この演説は今の日本のありように一石を投じた言葉であるような気がする。



 先日上野の森美術館で開催されていたブータン展をみた。 ブータンを一躍有名にしたのはブータンは他の小国や発展途上国と一線を画し、 国が国民総生産 (GDP) 追求型の発展には限界があることに気づき、 国民総幸福量 (GNH) というビジョンを掲げたからである。 このビジョンを持つことによりヒマラヤの小さな発展途上国としてではなく 「幸せな国」 として注目された。 そこには、 現代は精神世界よりも物質世界を優先、 そして文化の保存よりも文明の進歩に重きを置く。 物質的な所有を優先するために多くの消費を奨励し、 更に浪費を求め、 それら需要に対して供給を促す回転図式である。 つまり国民総生産の数字が国の豊かさ、 幸福のバロメーターとされてきた。

 前ブータン国王は、 その為に資源の枯渇、 国土の破壊など地球が無計画に利用され、 さらに経済至上主義による価値観の変化が人心の乱れを起こしブータンの伝統的文化を破壊するようなことに 危機感を持つようになり、 一九七〇年代に国民総幸福量のビジョンを掲げることを決断したのである。

 ブータン人はチベット仏教の教えによる精神的な豊かさを最も大事にしている。 健康を害した時に健康の大切さ、 有り難さがよく分かるように、 幸福は失って初めてよく分る。 家族団欒を大切にし、 贅沢ではないが食事も食べられる、 友達と話す遊ぶなど、 極当たり前の事、 普通の事に感謝の心を忘れない。 自分の幸福だけでなく他の人々の幸福を心から願う。 このように幸福は心が満たされている状態であるから、 持続的で安定した精神の喜びを感じるのである。

 ホセ・ムヒカ前ウルグアイ大統領の演説やブータン国の国民総幸福論ビジョン、 両者の底流にあるものは、 この巨大化した消費社会が人間の本質的な社会のあり方を見失っている現状に警鐘を鳴らしている事である。

 翻って我々日本人はどうであろうか。 幸福と快楽の履き違いをしているのではないのか。 快楽は一時的な五感の興奮に過ぎなく、 一瞬の相対的な感覚であって永続性がない。 だから、 それをさらに追い求めようとするから、 今度はそれが満たされないと不平不満となり苦悩と化す。

 日本人は貧困とか経済格差が著しいというが、 貧乏とはお金や物がないというのではなく、 あってもあげない (慳) あっても満足せず未だ欲しい (貪)、 とするその心が貧困なのではないか。 ホセ・ムヒカ氏の言葉を借りれば、 「私は貧乏ではない。 ただ質素なだけです」。 我々の心を打つものがある。

 舛添問題は人間の精神の根底にある欲望と執着そして慳貪が底流にある。 彼だけを非難出来ない。 我々の問題でもある。 政策に不平不満を持つ前に、 人間のありよう、 社会、 国のありようを冷静に思惟し、 我々の心の持ちようやライフスタイルを変えれば幸福の価値観も変わってくる。

 弘法大師は 「障無量なりと雖も要を以てこれを言わば但し心より生ず  しかもこの障り何をか因と為すとならば慳貪等を因となす」 (『大日経開題』 今釈此経) として慳貪の心を強く戒めている。