平成28年6月  平成28年8月
如来大悲を信ず
平成28年7月
織田隆深
 前回は、 真言念誦行について書いたが、 信と行についてもう少し述べてみたい。 信 (信心) と行 (実践) は不可分のもので、 信なき行もないし、 行のない信もあり得ない。 ただ行を表に出すか、 信を表に出すかでニュアンスが違ってくる。 禅は行を表に出すが、 浄土系は信を表に出す。

 密教はどうかと言われれば、 人によって見解は異なるであろうが、 私は信を表に出す教えだと思う。 行信の道と信行の道と言ってもいい。 前者の行は如来の大行、 後者は行者の小行である。 仏道と菩薩道である。 如来が衆生を救済するために行ずる道と、 自分が悟りを求めて実践していく道である。 前者は僧俗共に歩むことのできる道であるが、 後者はどちらかといえば出家の道である。 他の法門はさて置き、 我が真言宗は、 如来の救済を信じることが成仏であるという教えであると、 私は思う。

 如来とか仏 (どちらも同じ意味で、 意訳か音写の違いである) という言葉がしきりに出てくるので、 仏と法の関係を整理したい。

 われら仏教徒は、 まず三宝(さんぼう)に帰依することから始まる。 三宝とは仏・法・僧のことで、 真言念誦行次第にも、 まず 「弟子某甲、 尽未来際、 帰依仏、 帰依法、 帰依僧」 と唱える。 仏とは、 悟りを開かれた仏陀のことで、 釈尊が代表者である。 仏陀が涅槃に入られてからは、 更に法が仏となって衆生を救済する意味で、 その後、 大日如来、 阿弥陀如来等たくさんの如来様が生まれた。 その仏が覚られた真実の道理を法という。 そしてこの仏法を継続して伝えていく複数の僧侶の集団のことを僧という。 如来が出てきた根源は、 真実の法の世界である。 それは無色無形の形のない言葉も絶え果てた世界である。 仏教では、 たとえて表現すると、 無相とか空とか虚空の如き真実の世界であるという。 真実の世界は、 絶対者が創造したわけではない。 仏が出ようが出まいが、 それ以前からある真実の世界である。

 では何故仏がこの世に現れたのか。 それは真実の法が、 衆生の救いを求める要求に反応して、 仏陀や如来としてこの世に出興したからである。 色も形もない真実の法が衆生を救うために、 具体的に色も形もある人間としてこの世に現れたのである。 そして人間の言葉で真実の法を説かれた。 この意味では、 仏法というものは、 釈尊以前から連綿として過去・現在・未来を通じて変わらない真実の道理である。 法があって如来が出興されたのである。

 その真実の法を人類として初めて発見されたのが釈尊である。 法が人間になった。 故に仏・如来はいつでも人間の立場に立つことができる。 人間が何で悩み苦しんでいるかわかる。 人間も大きな法の世界から見ればその一部である。 森羅万象すべてに法は現れている。 大は大宇宙から、 小は芥子粒まで法界である。 その意味では如来も一切衆生も一体である。 密教では地大・水大・火大・風大・空大・識大の六大で表現するが、 大日如来も六大により成り立っているし、 衆生も六大によって成り立っている。

 仏と法の関係を腹に入れると、 仏と人間の関係も解かり易い。 お釈迦さまご存命の頃から紀元前後までは、 お弟子さん方も、 釈尊が歩まれた道を追体験することが悟りを得る道であると、 釈尊を指導者として修行された。 法に向かって、 それを得るために精進努力なされた。 至難の道ではあるが、 悟りを開かれた機根の優れた羅漢さんはおられた。 しかし、 その羅漢さんも一般の衆生には、 もし悟りを開きたかったら私のようにたゆまず修行をしなさいというしか方法はなかった。 この場合の法は、 救済の為に動いていない。 動くのは行者で、 行者が法に向かっていく。 法は不動のものであるが、 不動にして動ずということがある。 法の用が働らくのである。

 紀元前後ごろ、 インドでは、 在家も出家と同じように悟りを得ることができるのだという大乗仏教という信仰運動が興った。 その時に言われたのは、 衆生にはみな平等に成仏できる仏性がある、 如来蔵があるという教えである。 六波羅蜜 (布施、 持戒、 忍辱、 精進、 禅定、 智慧) を実践することにより、 人間には成仏の可能性があるという教えである。 出家でなければ成仏できないという教えに比べれば、 かなりの前進である。 在家にとっては今までよりは成仏が身近に感じられた。 ただし、 これらの人々は、 商人、 為政者、 王侯貴族等、 知識人等、 いわゆる居士(こじ)と言われる上層階級の人である。 経・律・論を専門に研鑽する出家に対し、 般若の智慧を磨くことにより在家でも成仏できる法門であった。 しかし、 この法門も、 自分の修行の力により悟りを得ることなので、 菩薩道であり、 如来さまの力を信ずる易い行ぎょう道どうではない。



 しかし、 一般の人々には、 自分の力だけでは、 なかなか煩悩を断じ尽すことはできない。 その要望に応えて現れた法門が密教である。

 如来の目から見ると衆生の力だけでは成仏は不可能に近い。 何とか救わなければ永遠に六道輪廻に苦しむことになる。 如来は智慧でもって衆生の現実のありさまを見、 即大慈悲心をもって行動を起こされた。 慈はいつくしむ、 悲は悲しみである。 密教でいえば、 加持というものが大慈悲である。 弘法大師も 「加持とは如来の大悲と衆生の信心とを表す。 仏日の影衆生の心水に現ずるを加と言い、 行者の心水よく仏日を感ずるを持と名づく」 (『即身成仏義』) と明確に加持というものがどういうものかを示しておられる。

 如来の大悲とは、 仏がわれら衆生の現状を見た時に沸き起こる悲しみである。 如来から見れば、 われらは子供のようなものである。 その我が子が出口を見つけられず迷い苦しんでいる。 救いを求め悩んでいるが自力ではなかなか脱出できないでいる。 如来は迷える子供を見て何とかこれを救わなければ親としての責任が果たせないと、 行動を起こした。 つまり、 法が如来として具体的に人間の姿となり、 必ず救うと誓願を発せられ、 真言という言葉でわれらに呼びかけた。 この言葉をとなえなさい、 この真言は私自身です、 法そのものです、 真言をとなえるものを必ず救うと祈られた。 従来の動かぬ法が、 衆生済度の為に大悲を起こし動き出したのである。 これが如来の行である。

 顕教(けんぎょう)では、 仏性(ぶっしょう) というのは仏に成る可能性と見るので、 成仏する者もあるししない者もいることになる。 密教においては、 仏性とは仏に成る可能性というより、 もっと直接的に如来は、 「あなたはわれ (大日如来) に等しい」 と、 大日如来が無条件にわれらを信じ加持されている。 「汝は我が子である」 と。

 ありがたいことに、 難行苦行しなくとも、 如来の大悲 (加持力) を信ずることにより如来の不思議をこの身にいただくことができるのである。 私が 「我は大日如来なり」 というと増上慢(ぞうじょうまん)だが、 「如来は我なり」 と信じいただくなら許されるのではないか。 大日如来が我となり我を救いたもうのである。

 何故なら、 大日如来はわれを無条件に信じているからである。 慈悲は第三者の単なる憐みでない。 お浄土の彼方からシャバに苦しむ衆生に同情しているのではない。 本気で救おうとシャバの汚泥の中に入って現に救済を続けている。 如来は親であり、 我らは子供である。 赤の他人ではない。 真にわれを信じ、 一緒に悲しんで泣いてくださる。 これ同体大悲である。 如来とわれは二にして不二である。 この如来の大悲を信ずることにより、 自分は百パーセント如来とは言えないが、 自分が相対有限の存在であることを素直にうなずくことができる。 我は、 尽きない煩悩を持ち生老病死していく罪悪生死の存在であることを素直に受けることができる。 同時に、 どんな環境にあっても、 自分ほど尊いものはない、 愛すべき、 かけがえのない存在であることを信ずることができる。 自分を信じることができるのは、 如来から信じられているからである。 だから我は如来を信ずることができる。

 注意すべきことは、 衆生に仏性があると言っているのは、 人間ではなく如来が言っておられる点である。 如来の言っておられることを素直に信じられないのは、 我らが仏智を疑惑しているからである。 せっかく如来が汝は我が子であるであると言っているのに、 そんなことはないと疑って信じない。 人間が言うことなら、 成仏の可能性の有無と言うかも知れないが、 如来は本気でわれらを信じて仏性ありと、 つまり汝は仏子である信じておられる。 それが如来の大慈悲心である。 慈悲という言葉をわれらは軽く考えてはいないか。 大菩提心は、 到達したから、 もうこれでおしまいということはない。 個人的悟りはそれで終わったかもしれないが、 無上の菩提心そのものは終わりがない。 如来の 「衆生無辺誓願度」 等の誓願がそれを語っている。 如来の衆生済度の大行は無限に続く。 終わりがない。 この如来の大行を信じることにより、 信心が行に変わる。 われらも如来の大行のお手伝いをすることができる。 実践のない信心はないし、 信心のない行もあり得ない。

 以上、 大師の著作を読んで感じたことを縷々述べたが、 隆弘先生の法話に已に端的に述べられていることでもある。 一部を再録する。



 加持とは大日如来様の大悲大慈の大きなお力、 それをわれわれはすでにいただいている。 いただいているんだけれども、 これを凡夫は知らないままに過ごしている。 (略)

 密教は無限の大慈大悲をアビラウンケンに現わしたのであります。 アビラウンケン、 アビラウンケンと真言を誦えることは、 深い昔からのまことに多くの煩悩業苦がそのままに、 あえてそれを追い払わんでも、 大慈大悲が煩悩の上に照らすのです。 それを信ずるのが一番の早道の救いであります。 罪業深重のわれわれも、 深く如来の加持を信ずることができれば、 罪そのままに救われるのであります。 煩悩がかえって悟りになるということ。 (略)

 わが一生はこの肉体の終わりをもって期限とするのではない。 過去から輪廻しながら、 現在この世に生まれて、 生かしていただいている。 (略) 根本には大日如来さまの無限の過去から無限の未来に続く不死の命を頂戴している、 しかもそれは皆平等にいただいているんだということを悟らなければならない。

 こう教えていることを、 あらためて悟るということでなしに、 信ずることが、 いわゆる悟りなのであります。 (略)

 易行の道というものは、 特に自分が汗をかかなくても、 さまざまな苦行で日数を()なくても、 信ずることによって、 今すぐ気が楽になる。 一人間が考えた約束ごとではない。 この宇宙と共に刻々生命を輝かしておる。 その同じ宇宙の光と恵みを同時に大悲として、 我々に与えられて、 教えられている。 それを大日如来さまとして、 無限の、 比較のできない、 根底の、 大きな仏さまの慈悲を信じるということであります。 (中略)

 仏教外の教えは、 識ということを知らない。 感覚は知っておる。 〔五感の働きはもちろんあるが〕 それよりも根本の識というものが、 すべての生き物がいただいておる平等な識であり、 平等な命であります。 如来さまは三世の衆生は皆我が子なり、 一切衆生はわが子なり、 我が子と同じ仏の所有だと、 こうおっしゃった。 自分のようなものでも仏さまの子である。 仏さまの身であったのか、 ということを感激して、 いただく。 そこに、 仏さまに恥じない生活をする。 恥じない行為をするという、 その根本戒は十善戒となって、 教えられておる。

 隆弘師の 『加持の説法』 (如来さまの端くれ、 信じることが悟り) から引用したが、 短い文の中に無限の回答が込められている。 会員諸賢もぜひ再読されんことを。