平成28年5月  平成28年7月
真言念誦行次第
平成28年6月
織田隆深
 宗教とは、 教えと、 それを信じ行ずること、 つまり教えと信仰と修行は不可分な関係にある。 これが、 宗教と、 思想・哲学とが、 根本的に異なる点である。

 日常生活に仏陀の教えを忘れずに実践していくことが、 信仰を深めることでもある。 頭で仏の教えを理解するのはさほど難しいことではないが、 本当に身をもってなるほどそうであると実感するのは、 難しいことである。 「三歳の子供でも言えるが、 実際に八十歳の老人でもできない」 といった逸話((注1))もあるように、 悟りを開くのは至難の業である。

 具体的には、 何を信じ、 どのように行ずるかが重要になる。 やはり、 に善知識(ぜんちしき(注2))ついて指導を受けなければ、 間違った方向に行く。 各宗祖方が、 ご自分の体験を通して、 いかにしたら遠回りせず、 体得できるかを説いたことが各宗旨の特徴になっている。 禅宗は坐禅が行であり、 浄土系では念仏、 日蓮宗ではお題目が、 天台宗や真言宗では真言念誦が一番基本の実践道であるとする。

 僧侶にしかできない特殊な修行法もある。 一般的には、 修行というとこれらの特殊な行を指しているかもしれない。 天台宗の千日回峰行、 十二年籠山、 真言宗の虚空蔵求聞持法、 四度加行、 八千枚護摩法、 その他、 断食、 滝行等、 荒行をすることが修行であると思っている人が多い。 確かに、 これらも行ではあるが、 専門に修行できる人のための極めて特殊な修行である。 というのも、 それらの行に入るには種々の条件がいる。 先ず僧籍にあること、 留守中代わって寺務をしてくれる人がいること、 健康であること、 経済的に余裕があること、 修行の道場があること、 日時が定められていること等、 修行に差し支えない条件がそろわないとなかなか出来ない。

 しかし、 修行ということは、 悟りを目指す行為、 実践であり、 最終的には日常生活の行住坐臥の行動が、 仏の教えに即した生活になることであれば、 難行だけが修行ではない。 むしろ、 僧俗共に誰でも、 何時でも、 何処でも、 老若男女、 どんな職業でもかかわりなく、 平等にできるものが本当の行ではないかと思う。

 とかく特殊な行をした人は、 終わってから天狗になる人が多い。 荒行をしたことを自慢の種子にする。 なになに法を何度成満したとか回数を誇る人もいる。 ある宗旨では、 荒行を終えるとその行者が輿こしに乗り檀家とお練り行列をするという。 荒行を成満しても悟りを開いたか否かは別問題である。 決められたことをやっただけであろう。 本当に行じた人は、 懺悔滅罪の心深く、 謙虚である、 そういう人は自然に仏徳が人格ににじみ出ている。

 真言宗では、 在家用の勤行次第に沿ってお勤めをすることを奨励している。 織田隆弘先生も、 基本は真言宗の勤行次第を基礎においているが、 念誦行というように、 行の要は、 正念誦(しょうねんじゅ)、 つまり大日如来真言オンアビラウンケンをとなえることに重点を置いている。 従来の次第にも大日如来の真言は出てくるが、 回数がまるで少ない。 七遍または多くても百八遍である。 これでは、 如来と自身が加持感応する体験がわきにくい。 隆弘先生は、 正念誦の観想と懺悔文を繰り返し(とな)えることを重視された。 正念誦は少なくとも千遍以上誦えなさいと教えられた。 誦える際の観想についてもご自身の体験に照らされた言葉で述べておられる((注3))

 懺悔については、 別に 「懺悔行」 として、 真言念誦行に於いて、 懺悔文を一万遍となえることを定めた。 始めと終わりに懺悔文をとなえながら五体投地をするが、 一万遍を目標として行ずる。 信心の基本である懺悔滅罪の心を忘れないことを身につける行である。 とにかく何を置いても、 真言念誦次第に則って読経、 真言念誦することが、 我が密門会の行であると言って差し支えない。

 僧侶の用いる分厚い 『理趣法』 などの次第はどちらかといえば儀式の為かと思われるほど、 真言や印、 観想が豊富で、 肝腎の正念誦は百八遍と極めてすくなく、 余程の達人でない限り、 これで果たして加持感応が成り立つのか疑問である。 小生のような愚鈍なものには不可能である。

 それに比べると、 われらが用いる 『念誦行次第』 は、 内容は簡明で、 僧俗分け隔てなく実践できるシンプルな実践法である。 コンパクトであるが、 正念誦を主体とした極めて実践的な次第である。 本来はこのようなシンプルな行法(ぎょうぼう)が真言宗の基本次第だったのではないだろうか。 後で、 皇室や貴族たちの依頼で、 いろいろ作法が付け加わり現在のような、 どちらかといえば、 晴れの儀式のための分厚い次第になったと私は思っている。

 ここで明確に言っておくことは、 仏説を信じ、 この次第に従い実践することが密教徒の行であるということである。 僧侶の祈りも同じである。 在家よりもっと深い別の修行法 (四度加行(しどけぎょう)五相成身観(ごそうじょうじんかん)、 阿字観、 月輪観(がちりんかん)等) があるという人がいるかもしれないが、 そう思うならそれを実践すればいい。 各自の自由である。 いずれにしろ身を正し、 口には真言を念じ、 意、 心には仏の誓願を観じる三密行である真言念誦は、 密教のどの行法にも共通に流れていることは間違いない。



 そうして、 もう一つ大事なことがある。 仏教では悟りを求める自らの行と、 同時に迷える衆生を救う化他(けた)の行がある。 この二つは同時に成就しなければならない。 自利利他円満とも上求菩提(じょうぐぼだい)下化衆生(げけしゅじょう)ともいう。 羅漢さんのように個人の悟りを求め修行する道もある。 この行に大師は限界を覚えた。 しかし、 個人の救いや悟りで終わってはならない、 真実の悟りとは、 現に迷って苦しんでいる無数の衆生を救うことであると考えられた。

 これは、 非常に重要な問題で、 大師もこの問題で、 若いとき非常に悩まれた。 自分の悟りより人を救うことを優先にしなければ悟りといえない。 しかし人を救うには先ず自分が悟りを開かなければならない。 この矛盾をいかにしたら解決するか、 それで悩まれた。 東大寺大仏殿で、 「われに不二を示したまえ」 と願をかけられた。 その結果、 久米寺で 『摩訶毘盧遮那成仏神変加持経 (大日経)』 に出会われ、 「成仏神変加持力」 を感得された。 要するに密教に出遇われたのである。

 そこでは、 如来がわれらを救済するためにすでに修行なされている。 仏の修行とは一切衆生を済度することである。 それを加持という。 それは、 自分の行の力により成仏するという道でなく、 仏から救われることを信じる道である。 行というなら仏のわれら衆生を救う行為が行である。 その仏の行をひたすら信じいただくことが真言念誦行の要である。 自分が仏の行を信受することにより救われたことが、 そのまま一切衆生が救われる証拠になる。 自分はたいして修行といえることをしたわけではないが、 仏の慈悲心である加持を信受したことが、 ありがたいことに、 そのまま利他行につながるのである。 ここに自利利他円満の道理が成就する。

 大師は 「加持とは、 加は如来の慈悲を表し、 持は衆生の信心を表す」 と述べられておられる。 慈悲は仏の衆生を救う行であり、 その行を信じ持することで加持感応が生まれる。 仏の行と衆生の信心を表す言葉が加持である。 加持は自利利他円満を示す。 大師は、 自力の限界を覚られて密教に出逢われた。 その時の感激を、 密教に遇わなければ広大無辺な法の世界を知り得なかったし、 自力ではとても成仏はできなかったと述懐なされている((注4))

 密教は如来の加持力によって救われる道である。 加持力のない仏は一人もおられない。 仏・菩薩という存在は、 皆加持力を備え、 われらを救済するために一体速疾力三昧に住して加持されている。 仏・菩薩は、 衆生を済度せんという誓願をもってこのシャバ世界に出興されたのである。 故に、 真言密教は絶対他力易行道である。 行を祈りと言っても差し支えない。 われらを救わんという祈りが救済力を伴った如来の行だからである。 それがそのまま如来加持力、 法然加持とも表現される。 加と持は二つで一つ、 所行である如来と能信である自分が不可分のものであることを示している。



 先日倉敷で講習会を行なった。 終了後、 有志で懇親会を開いたが、 その中で、 Sさんが密門会に入会してから三十数年間、 欠かさず真言念誦行をしていることを聞き、 隆弘先生の教えを真っ直ぐに実践している人が確実にいることを知り頼もしくも頭の下がる思いがした。

 また昨年、 栃木から来られた方も、 自然農法を実行しているうちに、 生き物にはみな心があることを実感したという。 そして、 とれたお米は、 量は多少減るが、 とてもおいしいという。 農業しながら毎日勤行を楽しんでおられる。 どういうわけか知らないが、 自分と話すとみんな心が安まるというので、 なるたけ仏教の話をするのだと言っていた。 本当に穏やかな、 見るからにして妙好人という感じの人だった。 これも真言念誦の見えない功徳かと思う。



注1:白居易(はっきょい)が道林禅師に、 いかなるか是仏教の大意」 と問うたところ、 道林禅師は 「諸悪莫作(しょあくまくさ)衆善奉行(しゅぜんぶぎょう) (諸の悪を作るなかれ、 衆善を奉行すべし)」 と答えた。 白居易はそれに対し、 もし仏法がそのようなものならば、 三歳の赤児も言うことができましょう」 と問うた。 それに対し道林禅師は。 「三歳の赤児がたとえ言うことができても、 八十歳の老翁になっても行い得ない」 と諭した。 (『正法眼蔵』 第三十一 「諸悪莫作」)

注2:善知識とは、 仏教の正しい道理を説き、 利益を与えて導いてくれる人。 善友 (ぜんぬ) とも漢訳される。 華厳経の善財童子の求道の旅に示されるように、 どんな姿のものでも仏道に導いてくれるものは善知識である。

注3:お大師様の教えの加持の世界は 「六大無碍にして常に瑜伽なり」、 ここには遠い近いがないのであります。 「三密加持すれば速疾に顕る」、 三密加持すれば直ちに表れるということをお大師様ははっきりと文章にお書きになっておる。 難行苦行しなければ容易に霊験というものは得られないものだと思って、 若い時には、 弱い体でありましたが、 苦行をしました。 水行をしてみたり、 断食をしてみたり、 でもそれは決して仏様の道ではなかったのです。 正しい正見、 仏様の智慧を磨くことによって、 正しい法を信ずるその徳が現れる。 (『真言易行道』 71頁)

注4:巨石は重くして沈み、 蚊虻(ぶんぼう)は短くして飛ぶ。 しかりといえども、 巨石船を得つれば深海を万里に過ぎ、 蚊虻鳳に附きぬれば高天を九空に(かけ)る。 遇うと遇わざると何ぞそれ遥かなるや」 (性霊集巻四・三七)