平成28年4月  平成28年6月
ペリリュー島・アンガウル島戦没者慰霊の旅
平成28年5月
織田隆玄
 三月初旬、 六日間ではあったがパラオ共和国の本島バベルダオブ島とコロール島、 ペリリュー島、 アンガウル島の戦没者慰霊の旅をしてきた。 ペリリュー島は昨年四月天皇皇后両陛下が慰霊に訪れたことで知られている方も多いであろう。 この度の慰霊の旅のきっかけはここから始まる。 両陛下がこのペリリュー島慰霊参拝の為に訪問される記事が地元紙に掲載された。 この中で青森県十和田市在住の友人Y氏が同行する戦没者遺族と共に両陛下を現地で迎える際、 パラオ、 日本両国の国旗を振ってお迎えしたいが資金不足という記事の内容であった。 私は少しばかりであったが協力させていただいた。 暫くその事は忘れていたのだが、 今年に入って彼から突然今回の慰霊の旅のお誘いがあった。 今回はペリリュー島の他に、 両陛下が上陸叶わず遙拝されたアンガウル島へも行く予定ということで二つ返事で参加を申し出た。

 Y氏の目的は慰霊の他に、 これまであるきっかけから何度も戦時下における日本軍の調査のために現地を訪れていたが、 最近生き残り兵からの情報で得た日本軍の九五型戦車が埋没されている場所を発掘する為であった。

 パラオ共和国について概略を述べる。 南太平洋ミクロネシアにあるフィリピンの東方八百キロ程、 日本とほぼ同経度に位置し時差はなく、 ほぼ赤道直下。 二百以上の大小の島々からなり、 住人がいる島は十島程。 熱帯気候で、 青森を出発したのは雪が積もり気温零度以下であったが滞在中は気温三十度以上、 湿度はジャングルでは80%はあったであろうか。 空港到着時にはまるで冷凍庫から出てきたような感じで、 次第に身体が解凍されていくように全身が汗ばんできた。 過去にスペインやドイツによる植民地であったが、 第一次大戦後は日本の委任統治領となり南洋庁が置かれていた。 バベルダオブ島を本島とし国際空港があり現在の首都が置かれ立派な議事堂がある。 全人口約二万人程の小さな国である。 橋で繋がれたコロール島には人口の七割が住み数年前までここが首都であった。

 ペリリュー島はこのコロール島の南方約50キロにあり、 南北約九キロ、 東西約三キロ総面積一三キロ平方、 人口七百人程。 さらにアンガウル島はその南西十キロにある小さな島である。 外洋上に位置するため波が荒く容易に訪れがたい離島である。 週一便の定期船があるが欠航も多く渡島出来るかはその日にならないと分からないとのことであった。 戦前は肥料の原料となる燐礦石が採掘され賑やかであったと云われている。

 このこれらの小さな島々が 何故一万人以上の日本兵守備隊が玉砕するほどの激戦地であったかという理由は、 日本軍にとって南方戦線上フィリピン拠点の防波堤として重要地点であり、 一方米軍にとってはグアム、 サイパンを奪取し日本本土空襲の拠点とするためには、 その攻略後方支援基地としてパラオは重要な位置を占めている。 従って両軍にとってパラオとりわけペリリュー島には当時南洋諸国の中でも最大の飛行場があったので、 それを支配下に置くことは南洋諸国の制空、 制海権を得る意味で最重要地点であった。

 パラオ到着が午前四時近く。 仮眠をとっただけで早速バベルダオブ本島の戦跡巡りと慰霊に出かける。 小高い丘から見渡すと沖合にある珊瑚礁の美しい海岸線が見える。 これといった高い山もなく守備には不適な地形であるが、 米海軍の様子が見渡せたであろう丘には今尚大砲やトーチカの残骸があり往時を偲ぶことができる (9頁に写真)。

 翌日は総勢一万人以上の日本守備隊が玉砕したと云われる最大の激戦地ペリリュー島へチャーターしたボートで一時間半ほどかかって上陸した。 ペリリュー島が近づくにつれ海上から見る限りこれといった高い山もなく平坦な丘が続く変哲もない島だとおもわれた。 なるほど米第一海兵師団長のルパータス少将が 「ペリリュー島は二日で占領、 長くとも三日程度で陥落させる」 と豪語したと伝えられているが、 私自身も洋上から見る限りそのように思えた。

 上陸する前に船上から海上供養をした。 昭和大仏の尊像に青森県遺族会から頂戴した青森県から出征された百十名余のご英霊の尊名が書かれた供養紙を一枚一枚英霊名を唱えながら海上供養。 海中に吸い込まれるもの、 波に乗って沖へ沖へと流れていくもの。 三年前に台湾バシー海峡での供養が思い出される。

 その後上陸し、 予め用意した旅行スーツケース二個分程の文房具を手土産として現地小学校を訪問し寄贈させてもらった。 早速ホテルで法衣に着替え昨年両陛下が参拝された島の最南端にある慰霊碑に向かう。 途中、 戦後各遺族会や戦友会などの方々が中心となって建立された日本人墓地で懇ろに読経。 陛下が来られると云うことで多少道路は整備されていたがあとはジャングルである。

 午後四時頃慰霊碑に到着。 今回の旅は六名であったが友人の青森市の広田神社の若き宮司も同行し、 早速特製の位牌と御幣を正面に置き祭壇を造り、 衣帯を整え懇ろに神式、 仏式でともに慰霊する事が出来た。 終わって車に乗ると突然スコール。 ところが不思議なことに一瞬のスコールが過ぎると洋上に両裾野がはっきりと見える程の虹の大橋が架かっていた。 甘露の法雨だったのであろうか、 御英霊が喜んでくれたのであろう。

 翌日も同島に滞在し戦跡を巡った。 当時戦闘で禿げ山と化した島は現在では道路以外は深い熱帯雨林のジャングルで覆われ、 あちこちに埋もれている大砲、 戦車、 トラックなどの残骸が激戦を思わせる。 実際に戦跡を巡ってみると、 米軍の中でも屈強と言われている米海軍師団長が二、 三日で陥落出来ると豪語していたにも拘わらず、 最終的には70日以上に及ぶ米軍史上トップクラスの激戦地になったこと、 精鋭の米軍にも一万四千人以上もの死傷者を与えてきた 「何故」 の疑問が解決出来た。

 ペリリュー島周辺は島を囲むように沖合約数キロ程のところに珊瑚礁が連なり天然の防波堤となっていて軍艦が近づけない。 昭和十九年九月十五日の上陸を前にその二ヶ月ほど前から米海軍は空からは空爆、 海からは艦砲射撃を凄まじい程徹底的に行い、 禿げ山と化した島にはもう反撃する日本兵はあまりいまいとの想定の下で三百隻以上の上陸艇でホワイトビーチそしてオレンジビーチといわれる海岸から上陸開始。 しかし迎え撃つ日本軍は珊瑚礁群から海岸までの浅瀬には機雷を置き上陸艇も容易に近づくことができない。 加えて海岸にトーチカを造り高射砲で迎え撃つ。 オレンジビーチは米兵の血で海の色が変わったとされるところから云われている程の凄まじい激戦であったと云われる。

 対戦車防御用の壕を海岸線近くに堀り、 島中珊瑚岩隆起で覆われた堅い岩でできた無数の蛸壺と称される自然窟、 その他海上からは分からなかったが内陸には断崖、 絶壁、 峡谷など内陸部奥地まで続き、 その壁面にも蛸壺の洞窟が無数にあり自然の要塞化となっている。 従って上陸前の艦砲射撃や空爆に対してそれらが天然の防空壕となって、 ほとんど打撃を受けていなかったのである。 しかもその洞窟の奥は縦横に繋がれていて、 米軍が一つの蛸壺を攻撃すると別の蛸壺から反撃するというようなモグラたたきのように神出鬼没の戦いが出来た陣地構築が功を奏し、 戦局を長引かせたのが、 米軍に甚大な被害を与えた大きな理由であったことが想像できる。  何カ所かの洞窟をヘッドライトをつけながら奥深く降ったり昇ったりしながら往時の生活を偲ぶことが出来た。 無数のコウモリが手や顔に歓迎をしてくれる。 洞窟内には日本兵の食器や飯盒、 水筒など生活用品、 手榴弾、 銃器、 薬莢が未だ多く散在。 遺骨は最近まであったそうで、 発見され次第手厚く埋葬されているというが、 まだまだ未発見のものが無数の洞窟内にあるという。 火炎放射器で焼かれた壁跡からご当時の壮絶なる戦いが想像出来て胸が痛む。

 洞窟の外に出ると密林の地中に埋まっている敵味方の戦車や、 ゼロ戦、 トーチカ、 高射砲、 トラック等の兵器の残骸。 洞窟を利用した弾薬庫には不発弾、 手榴弾や火薬が残っており危険箇所の札やテープで安全が漸く確保されている。 地雷によって破壊された米軍のシャーマン戦車は大きく、 しかも車体も分厚く日本の戦車の敵ではない。 日本の戦車はバズーガ砲装備の歩兵隊にも負けてしまうほどの脆弱なものである。 やがて日本兵の四倍以上に当たる圧倒的な兵士の数、 装備と兵器の物量差にもかかわらず七十日余にも渡って反撃してきたが遂に玉砕の時が来た。 守備隊長中川州男大佐が玉砕を意味する暗号電文サクラサクラを最後に自決したと言われ、 新しく発見された洞窟でペリリュー島最後の法要を行う (一般のツアーで案内されるこれまでの自決の場所とは違う)。

 次に、 渡島の可能性が低いと云われていたアンガウル島には幸運にも天候に恵まれた (しかし帰りは波のうねりが大きく間一髪ペリリュー島に帰島出来た)。 アンガウル島では千人程の日本兵が玉砕している。 現在七十人ほどの住人。 村長手配の一トントラックの淵に板を懸けた簡易の座席。 ジャングルの中を駆け巡るので葉っぱが顔を襲う。 曾て賑わった燐礦石の採掘場、 工場跡地や運搬された船着き場を巡りながら島内一周。 途中、 戦後戦友や遺族が建立した墓碑群は数年前の大暴風雨によって津波にあったように流されてしまっていたが、 現在では村長さんの所有する土地に新たに建立された慰霊碑に参拝。 その墓地に隣接する数q程続く砂浜の美しさに御英霊の心安らかならんと祈りを捧げずにはいられなかった。

 ペリリュー島の宿はコテージでリゾートホテルであった。 満天の星が手に届くほどの近距離に感じ、 星の移動はっきりと分かる。

 海岸沖には珊瑚礁群が連なりコバルトブルー、 時には乳白色と刻々と変化するその海の美しさに見とれるほどのリゾート地である。 パラオは最近ダイビングのメッカとして人気があり日本人のインストラクターも多く在島して日本人ダイバーが数多く来ていた。 他に新婚旅行のカップルあるいは卒業旅行で来たという学生もいた。 七十年前に日本兵が玉砕した島であることを彼らは知らないと言う。

 戦争は人間の最たる愚行である。 かって帰還兵から聞いたことがある。 家族、 郷土、 国家の安寧の為に命を捧げるという崇高なものに自分の命を托すという意味づけがなければ死ねるものではないと。 戦場の兵士は敵軍が見えたときには死の恐怖感と緊張感で身体が震えた。 しかし殺さなければ殺されると思ったときに初めて戦闘心が起こり、 死の恐怖を超えることが出来た。 その集約が 「靖国で会おう」 であったと回顧している。

 この四月安保法案が施行されるようになった。 戦争反対の声には誰も反対できないであろう。 憲法九条を遵守する事も大事である。 しかしながら感情的な反戦のシュプレヒコール、 戦争反対だけでは平和も自由も守ることが出来ない事は世界の歴史から学ぶことが出来る。 現実に何の罪もない若者を拉致し、 核兵器で韓国や日本、 それどころか米国までも恐喝する、 ならず者国家北朝鮮。 チベット族や新疆ウイグル族を迫害し、 さらに南シナ海、 東シナ海を国際法をないがしろに厚顔無恥な海洋進出する殺戮と略奪の歴史の中国。

 日本は憲法で戦争を放棄しているのだから、 他国もそうしてくれるであろうという性善説だけで果たして平和が保たれるのであろうか。 各反戦団体があれだけ戦争反対と平和を願う心があったとしても、 壮絶な激戦に祖国の安泰を祈り散華された御英霊に対してその死を悼み報恩感謝の誠、 ご遺族の苦しみや悲しみを慰める心があるのであろうか。 彼らにはとても感じられない。

 戦没者慰霊と、 戦った戦争の意味合いとは別の次元にあるはずだ。 感情論だけが先走り論理的に平和をどうすれば成し遂げられるのかもっと議論があってしかるべきと素直な疑問を持つのは私だけではないだろう。 平和と自由程尊いものはないが、 その大前提に日本が独立国であると云うことを忘れてはいないだろうか。 自治国家として体をなさない限りは自由も平等も民主主義も平和もない。 ベトナム戦争であれほどの激戦を指導したホーチミン大統領は、 長い間フランスの植民地とされ過酷な奴隷扱いをされた辛酸の歴史から 「独立と自由ほど尊いものはない、 その為には平和を得るために血を流すことも辞さない」 と強い決意で戦った。 どの国でも、 たとえ共産圏でもその国を守るために散った戦没者を手厚く慰霊している。 日本の総理が他国訪問の際にその国の慰霊碑に花輪を捧げているニュースを見て、 自国の戦没者には捧げられないのかと素直な疑問をもつ。 後の政府が戦没者に対して感謝し追悼の念を捧げないのであれば今後一体誰が国を守ろうとするであろうか。

 米太平洋艦隊司令長官であったニミッツ提督はペリリュー島神社の一角にある献額に敵味方の恩讐を超えて詩文を寄せている。 「諸国から訪れる旅人たちよ、 この島を守るために日本軍人がいかに勇敢な愛国心をもって戦い、 そして玉砕したかを伝えられよ」 という賛辞である。

 最後に私を誘ったY氏はその後現地に残り日本軍の戦車が埋没されている箇所を金属探知機で何日も探したが見つからず諦めかけていたが、 帰国の前日にとうとう五輌の九五型式戦車を発見することが出来たというメールが届いた。 その朗報に私も今回の怨親平等慰霊の祈りが通じたものと肩の荷がおりた感じがした。