真言はよく聞くが、 「真言救世者」 という言葉はあまり出てこないだけに、 以前、 隆弘先生に、 こういう言葉がありますよといったら、 「これはいい。 真言の意味をよく表している言葉だ」 とおっしゃったのを思い出す。
真言はもともと梵語でマントラ (曼荼羅) とかダラーニ (陀羅尼) と呼ばれる言葉の翻訳である。 真言について空海は翻訳の経緯を次のように述べている。
「陀羅尼を総持と名づくる所以
また、 「真語者、 実語者、 如語者、 不誑語者、 不異語者の五種の言は、 梵には曼荼羅という。」 (『声字実相義』) のように述べている。
これらを見ると、 梵語のマントラとダラーニが、 真言の語源になっていることがわかる。 しかしこのダラーニもマントラも非常に広く深い意味を持っており、 簡単に翻訳することはできない (※)。 表面上の意味を訳すと原義が損なわれるのである。
だから、 真言は梵語そのものの音写であらわす。
たとえばオンアビラウンケン (大日如来真言) とかノウマクサマンダボダナンバク (釈迦如来真言) は、 梵語の音写である。 南無阿弥陀仏もナモアミタユスの音写で、 似た音の漢字を当てはめただけである。 故に、 最初に真言を聞いた人は呪文かといぶかるのも無理はない。 真言を呪文と間違うのは当時もそうで、 真言の意味がわからないので、 漢人は道教で用いられている呪文と似ていると思って呪と訳したのであろう。 しかし、 ここが大事なところで、 真言と呪文は似て非なるものである。 ここを間違うと外道になる。 故に、 空海は、 「呪は正翻にあらず」 と固く戒めた。 般若心経には最後に真言が出てくるが、 呪と異なることを言いたいがため、 翻訳の三蔵は、 真言を是大明呪、 是無上呪、 是無等等呪のように、 一般の呪文ではないことを強調して区別している。 般若心経が訳されたときは、 まだ漢土に密教が伝来していない時なので真言がわからなかったが、 少なくとも道教の呪文とは違うことは感じていたようだ。 空海は般若心経を顕教の経典ではなく密教経典と見なしていたから、 後に 『般若心経秘鍵』 を著わし、 この経典は般若菩薩の悟りの境涯を表したものだと表現した。
空海は、 奈良仏教界や天台宗に対し、 密教と顕教が異なることを主張するため立教開宗された。 その時に、 宗旨の名称を真言宗とされた。 本来なら、 恵果和尚から伝授されたのだから密宗と名乗るべきところ、 敢て真言を旨とする仏教ということで真言宗とされた。 曼荼羅宗でも金剛宗でもよかったのだが、 真言密教と顕教は次元が違うことを、 真言という言葉に込めて名乗った。 真言に始まり真言に終わるのが空海の開いた宗旨であることがこれからも伺える。
顕教と密教の相違点は多々あるが、 まず筆頭に来るのは真言をとなえるか否かにある。 日本天台宗の開祖最澄は、 途中から密教を取り入れたので、 山内では真言をとなえたに違いない。 後の鎌倉仏教の祖師は、 天台宗の比叡山で修行した方々であるから、 法然上人、 親鸞聖人、 日蓮聖人、 道元禅師たちも当然勤行では真言陀羅尼をとなえたはずである。 法然上人は南無阿弥陀仏と阿弥陀如来の真言を称えた。 道元禅師の開いた禅宗でも陀羅尼を称えた。 南無釈迦牟尼仏や種々の陀羅尼である。 因みに、 曹洞宗本山鶴見の総持寺は、 真言寺の意味である。 日蓮聖人は南無妙法蓮華経とお題目を唱えた。 われらから見ると法華経の題目を唱えることは観世音菩薩の真言を称えるに等しい。 なぜなら法華経は観世音菩薩の悟りの境涯を説いた経典である。 そのタイトルにお経のエキスがすべて表現されているからである。 空海は、 大日経開題とか法華経開題とか、 大日経や理趣経、 法華経についてたくさん開題を書いている。 お経の梵語のタイトルにそのお経のいわれが説かれているから経題を解き開いていくと、 そのお経の言わんとしていることがすべて含まれている。 どのお経もその主人公の仏・菩薩さまの真言をとなえることにより、 その仏・菩薩の誓願に包まれ救われていくと説いている。 密教の目から見れば、 数々の仏典は、 それぞれの仏・菩薩の誓願を詳しく説いたものである。 故に、 真言をとなえることにより、 そのお経一巻を読むに等しい功徳がある。 今や念仏やお題目、 真言を称えない宗旨はない。 厳密にいえば真言と念仏、 題目とは、 微妙な違いがあるが、 空海の真言の教えが、 後の仏教に大きな影響を与えていったのは間違いないと思う。
今回の巻頭言に取り上げた 「真言救世者」 は、 衆生を何とか救おうという真理から生まれた祈りの言葉である。 真言が生ずる根源は、 真実の世界、 悟りの世界が、 迷い苦しむわれら衆生が発する救いを求める叫びに応じた慈悲心の表れである。 衆生は無辺なれども救わずにはおられないと、 真如法性の真実の世界から名乗り出たのが真言である。 われらの祈りの言葉でもあるが、 むしろ如来がわれらを救わなければならないと、 色も形もない悟りの世界から具体的に立ち上がった祈りが言葉に現れたのが真言である。 祈りはまだ言葉になっていないが、 具体的に救おうと思い立ったときに言葉になる。 しかも単なる言葉でない。 必ず救おうという責任を持った言葉である。 浄土教では本願力というが、 密教では如来加持力と言う。 加持をしない如来はない。 如来が加持したもうが故に、 われらは救われるのである。 加持力は救済力である。 必ず救うぞという祈りが込められた言葉である。 真言はもはや単なる固有名詞ではない。 真言は如来を示す符号ではない。 迷える衆生を救う動詞である。 如来の名前というより、 真言が即如来である。 われらを必ず救うという祈りの言葉が 「真言救世者」 である。 真言が即救世者であるという意味を込めて表現された。 自分が真言を称えるというより、 如来がすでにわれらを救おうと真言をもってわれらの身口意の三業に入っておられる。 われらは、 ただこの事実を信受するばかりである。
真言は如来がわれら衆生を念ずるとともに、 衆生が如来を念ずる祈りの言葉である。 応えてくれるかどうかわからない神に向かって祈る一方的なものでない。 われらが救いを求め祈る気持ちが生じたのは、 如来のわれらを救おうという祈りである。 われらが祈らずにはおられないという心が生じたこと自体、 即如来のわれらを救済する慈悲心である。 仏教の祈りは一方通行ではない。 如来の祈りは我が祈りである。 如来の祈りがすでに成就しているので、 如来の祈りが我が祈りになるのである。
思わず 『般若心経秘鍵』 の頌が口から出る。
真言は不思議なり、 観誦すれば無明を除く、 一字に千理を含み、 即身に法如を証す、 行行