平成28年2月  平成28年4月
仏壇は我が家の本堂である
平成28年4月
織田隆深
 昨年の隆弘先生二十三回忌の折、 真成院に仏具の寄進をお願いしたところ、 たくさんの方々から浄財が集まり、 鰐口と羅網を新調することができた。 改めて御礼申し上げます。 お陰様で、 鰐口と観音堂の羅網は法要に間に合い奉納された。 本堂の羅網は春の彼岸までには、 すべて完成する予定である。

 羅網は金属製のものもあるが、 錆びたり塗料が剥離するので、 この度は木製にした。 羅網は、 寺紋の久家竜胆と梵字 (観音堂は十一面観音菩薩の種子キャ字、 本堂は大日如来の種子ア字) を彫り、 漆を塗り金箔を押した円形のパーツを鎖で繋いだ半永久的なものである。 この黄金色に輝く羅網により、 観音堂と本堂は一層の荘厳味を増した。

 「信は荘厳より生まれる」 と言われるように、 仏教はもちろん、 キリスト教、 イスラム教、 ヒンズー教等、 いずれも寺院や礼拝施設は、 その時代、 その民族の最高の技術を以って荘厳する。 世界遺産に登録されている宗教施設を見てもわかる。 ヴァチカンのサンピエトロ大聖堂、 イスファハンのイマーム広場、 ブッダガヤのマハボディ寺院等々枚挙にいとまがない。

 神社仏閣の神々しい荘厳具に飾られた本堂や社殿のたたずまいは、 訪れるものをして自然と頭を下げさせる。 この荘厳されたお寺を我が家に持ってきたものが仏壇である。 昔の仏壇は、 一見、 寺院の本堂内陣の須弥壇を彷彿とする造りである。 仏壇には、 全面金箔が押された金仏壇や唐木仏壇があるが、 ともに厳かな雰囲気で、 ご本尊を祀った様子は、 あたかもお寺の本堂にお参りした感じである。 もともと仏教徒にとっては、 仏と対面する信仰の象徴が仏壇であり、 それを置いた空間が仏間である。

 仏壇の起源には二種類あり、 先祖の祖霊を祀る魂棚から始まったものと、 貴族の念持仏を祀った持仏堂から一般に普及し、 仏教徒の信仰の対象として本尊様を祀ったものがある。

 途中で両方兼ね備えるものとして仏壇が考えられた。 最上段にはご本尊様を安置し、 その下に先祖の位牌を祀るスタイルが定着してきた。 歴史上では、 天武天皇の時代白鳳十四年 (六百八十六年) に、 「諸国の家ごとに仏舎を作り、 仏像や経巻を置き、 礼拝供養せよ」 と勅が出されたことから始まると言われている。 本来は、 家の中に寺を一件建立する意味を含んでいる。 仏壇は、 寺の本堂をコンパクトにしてご本尊様を祀り、 ついでに亡くなられた先祖様も祀る。

 よく仏壇は死人が出なければ必要ないもので、 生前に買うのはよくないと訳知り顔でいう人がいるが、 とんでもない迷信である。 家を建てるときはなにを置いても仏壇を設けるのが仏教徒の心構えである。 家の中心になる場所が仏壇を置く場所である。 仏間のある家は家庭崩壊など起きにくいと思う。

 自分が今現に生きているのは、 父母や先祖様あってのことであり、 その先祖たちも仏様の教えを信じてきたから、 連綿と今日まで家が続いてきたのである。 弘法大師様は常に、 仏教徒は、 三宝に帰依し、 四恩 (父母の恩、 衆生の恩、 国王の恩、 仏恩) に報いなさいと教えられた。 報恩謝徳の勤行をする場所が仏壇のある部屋であり、 そこが道場となる。 寺に毎日いかなくとも、 家で寺に行ったと同じ気持ちで真言念誦できる。 これが、 仏壇の一番の存在意義である。

 先日、 産経新聞 (一月二十九日付) に仏壇について書かれた興味深い記事があったので紹介する。 最近は仏壇を置く家も少なくなったとはいえ、 日本の長い伝統はそう簡単に廃れるものではない。 約半数の家には仏壇があるという。 また7割近い人が仏壇に手を合わせる習慣を持つという。 大都会では、 持ち家が少なくマンションやアパートが多いことから、 田舎に比して仏壇を置く人は少ないが、 サイズは小さくとも置く人も多い。 仏壇の本来の意味を知ればもっと置く人が増えると思う。 仏壇のある家とない家とでは、 明らかに違うものがあるという。 取り分けて言わなくとも、 仏壇に手を合わせる習慣のある人は、 相手のことを思いやる気持がある。 いわゆる慈悲の心である。 詳しくはデーターに現れているので読んでください。

 仏壇については以前、 寺報 『観音坂』 (二十一年六月) に書いたことがある。 寺報に書いたときは、 データーの裏付けを知らなかったが、 切り抜きには業者のデーターが載っているので、 仏壇が子供の情操に好影響を与えると感じていたことが、 自分の思い込みでなかったことが証明され、 意を強くした。

 仏教徒ならば、 まだ仏壇のない方は、 是非お祀りしてください。 または、 仏壇に変わる厨子に安置した本尊様を拝んでもらいたい。 金額の多寡はともかく、 具体的に仏壇があることは、 我々にそれ以上の心の安らぎをあたえ、 仏に祈る気持ちが自然に生まれることは間違いない。 荘厳具は、 形を通して信心を芽生えさせてくれる。 正に、 信は荘厳より生まれるである。