平成28年1月  平成28年3月
伽藍(がらん)の夢
平成28年2月
織田隆玄
 昨年末は青森の初雪の遅さが逆に全国ニュースになるほどの少雪であった。 年末に降った六十aほどの積雪だけで、 それまで雪囲いなどの冬支度や初詣の準備を順調に終えることが出来た。 平成二十八年は穏やかに明けた。 除夜の鐘を撞きはじめる頃から徐々に初詣客が訪れる。 毎年初詣客の入りが気になる。 それは試験の結果発表と同じように、 歴史のある寺社とは違い新参の青龍寺が毎年積み重ねてきた布教や行事活動、 伽藍の整備、 職員の対応などの成果が問われるようなもので、 期待と不安が交錯するからである。

 三ケ日は曇天ではあったが降雪も寒風もほとんどなく、 何より参道に雪がないという過去に経験のない好条件であった。 結果は過去最高の人出であり、 警備を担当した青森警察署署員から、 警察無線の初詣状況は青龍寺の交通量がダントツに多く、 他の寺社は例年ほど人出は多くないという報告があった。 ネット上の青森の初詣寺社のアクセス数でも青龍寺が第一位であった。 私にとって何よりのお年玉である。 翻って高野山青森別院が市内茶屋町にあった頃の元朝参りは、 本堂前の雪に残された足跡が四、 五人程度であったことから思うと、 県内トップクラスの初詣寺社に加えられたことに感慨深いものを覚える。 本当に有り難いことである。

 さて、 昨年は高野山開創一千二百年記念大法要に隆深師、 隆全師、 隆汎師と四人揃って出仕し記念の年となった。

 曾て昭和大仏開眼法要が執行された昭和五十九年 (九月三十日) には、 その年四月から弘法大師入定一千百五十年御遠忌大法要が行われたが、 その大法要にも出仕させてもらっている。 しかも五十日間にわたる法要の開白法会の職衆として出仕である。 初日とあって高松宮殿下、 奉賛会長岸信介氏など初めて拝眉する錚々たる人達。 金堂、 大塔内外にあふれんばかりの参拝者であった。 初めて着す金襴の七条衲衣、 会所からの行列、 三時間近くにわたる真言宗最高の厳儀である庭儀大曼荼羅供法会に極限の緊張と興奮状態であった事は覚えているが、 その他はほとんど記憶にない。

 それに比して今回の開創法要は年の功というのであろうか、 冷静にあれこれ感慨に浸りながらの行列そして法要であった。 特に思い巡らした事は、 一千二百年前お大師様はこの高野の地に佇み、 どのような伽藍の夢を見ていたのであろうか。 今日の伽藍の壮麗さは想像出来ていたのであろうか。 そして大師入定後、 遺志を継いで来られた実恵、 真雅、 真然など多くの大徳達はどんなにかご苦労されたのであろうか。 そのような事に思いを巡らしながらの法要であった。

 高野山伽藍建立の概略を紹介する。 嵯峨天皇に奏上して高野山を弘仁七年 (816年) に下賜されたのち、 早速弘法大師 (774〜835年) は実恵、 円明等の弟子を派遣して伽藍の建設に着手し、 自らも弘仁九年 (818年) に登山して工事の指揮をしている。 それは大師の学んだ密教教理論に基づくもので講堂 (金堂) を中心として、 その正面に中門 (今回新しく再興された) を、 講堂後方東西に大塔・西塔の両多宝塔を建立して胎蔵界・金剛界に配している。 しかしこれら現存する伽藍配置絵図は大師が構想していたものであって、 実際の伽藍工事は遅遅として進捗せず、 その大きな障害はやはり財源と立地条件であった。 千古不伐の森林の中の整地事業は、 現在のように建設用重機や電気工具などのない時代には全てが手作業であり、 用材や物資の輸送、 工事人の確保、 生活環境など並大抵のものでなかったはずである。 加えて海抜九百メートルの冬の山上では今以上に積雪もあったであろうし、 零下十度を下回る寒冷地であることから艱難極まりなかったであろう事は想像に難くない。

 さらに大師が最も困苦されたのはこの大事業の遂行のための資金繰りである。 朝廷からの分度料はあったものの工費は広く有縁の道俗に対して勧進がなされた。 高野山山麓天野に祀られている弁財天に財福を祈ったり、 寄付金の勧進文を度々方に発せられたりして十方有縁の施主に頼るほかなかったことが性霊集や高野雑筆集等に読み取れる。 高野山伽藍の建築年代の順序の明細は定かではないが、 仏法守護の鎮守明神の社殿を最初に建てられた事は大師の啓白文にある。 その後は金剛峰雑文に 「先ず講堂 (金堂) を造り、 後に宝塔を構う」 と。 しかし大師の在世中は講堂と僧坊であったと云われ他の堂宇は未完であったとされる。

 大師入定後は直弟子の実恵、 泰範、 とりわけ大師の甥である真然大徳は大師の意を体し、 五十年以上の長きにわたり高野山に在住し伽藍の造営に勤め、 この間大塔、 真言堂 (御影堂) 多宝塔 (西塔)、 鐘楼、 経蔵、 准胝堂、 食堂、 瑜祗塔、 弥勒堂、 房舎などの建立に携わった。 斯くして大師の描いた初期の堂塔はその時々の天皇や皇族、 十方の施主などの資助により百年を経て完成されたのである。 資金難による勧進の依頼は大師存命中でも斯くの如しであるのに、 その偉大な師が不在となってからは後継者のご苦労は如何ばかりかと、 青龍寺金堂を完成させ五重塔建立の夢を果たせず遷化された先師の遺志を継いだ我が身に重ねて察するに余りあるものがある。 不遜ながら特に真然大徳にはその意味で親近感さえ覚える。

 さて、 昨年11月号の巻頭言 「同期会に学ぶ 『老い支度』」 で青龍寺の歴史を伝えていくことを私のライフワークの一つと書いた。 その意味で、 余りにも高野山と青龍寺開創と類似する部分が多い。 「空海、 少年の日、 好んで山水を渉覧せしに、 吉野より南に行くこと一日、 更に西に向き去ること両日程にして、 平原の幽地あり、 名付けて高野と曰ふ…」 と嵯峨天皇へ高野山を鎮護国家の祈り、 修禅、 入定の地として乞う上奏文に述べているように、 既に若い頃山林修行していた時代に高野山の存在を知っていたのである。 まさか後年高野の地が下賜されるとはお大師様自身も思っていなかったであろう。

 一方青龍寺の境内地は、 当時桑原町会長のお孫さん二人がたまたま茶屋町時代に併設していた高野山保育園で預かっていた縁で現在地を紹介された。 後日談であるが、 この地は曾て先師と母が昭和三十代中頃に初めて軽自動車を購入してドライブがてらにこの地を偶然訪れていた。 その時先師はこの地は鳳凰が羽根を拡げているようでその両翼に桑原稲荷神社と隣町の神社があり、 東西両神社に守護されている。 中央の頭部に当たる稲山から青森市街地が見渡せる風光明媚な場所である、 と記憶に残っていたという。 大師を高野に導いたとされる狩場明神の案内伝説、 丹生明神の譲渡伝説があるが、 この青龍寺のエピソードは誰も知らない実話である。

 さらに青龍寺境内地は先ず工事用の橋や道路を造り、 当時は未だライフラインである電気水道がなかったので井戸を掘ることから始めなければならなかった。 そして木を切り山を削り昭和大仏、 金堂、 五重塔等の建設用地を徐々に拡張確保していった。 この境内地は始めに昭和五十三年三月桑原町会の協力により約一町歩 (三千坪) を売買契約した。 購入資金は銀行より三千万円借り入れた。 当時貸付金利は9%台で一割に近く、 今のサラ金並みであった。 銀行とは名ばかりでまるで高利貸しだなと思った。 当時裕福な人は預金利息だけで一月生活できると云われていた高度成長期である。 以降借入しては返し、 返しては借りるという今日まで悪しき伝統が続く。 振り返るとこれまでのそれぞれの堂塔の建設費は有り難い事にその四割程度はその都度皆さんからの浄財で何とか賄うことが出来た。 残りは銀行にお願いする。 先師は 「仏様のことをしていれば命だけはとられないから」 と云って何の慰めにもならない励ましをしてくれるが、 現実には伽藍は末代でも支払いは一代である。 月末病に襲われる事が何度もあったが不思議とこれまで何とかなってきた。  大仏造立時に先師は浄財勧募の為に密門会を始め全国布教し協力者を求めた。 微力ながら私も五年間托鉢に出て勧進を求めた。 他寺院の中には奈良の大仏以上のものなんかは出来るわけがない、 と危惧するどころか、 揶揄したり、 織田親子は山師坊主、 詐欺坊主などとあらぬ噂をたてられたこともあった。 托鉢中 「うちの檀家から金を集めているそうだな」 とある住職から嫌みを云われたこともあった。 悔しかった。 しかし開眼法要には県内約四百五十ヶ寺全寺院に招待状を出し完成を報告した。 溜飲の下がる思いであった。 心ある寺院三十人の僧が祝ってくれた。

 ところが又、 世の中には生き馬の目を抜くような人もいる。 開眼間もなく 「昭和大仏」 の商標登録権は私が申請して持っている。 だから今後一切昭和大仏の名を使ったお守り、 おみやげ品などは私の許可がないと使えない。 と脅して金を請求してくる者がいた。 商標登録など念頭になかった。 弁護士費用もなく孤軍対応。 幸い商標登録が申請された日付より数年前に地元紙に昭和大仏建立計画の親子の記事が写真入りで掲載されていたこと。 何より托鉢でいただいた寄付金の領収書の日付が商標登録の日付よりかなり以前からあり、 世間一般に昭和大仏建立の周知が青龍寺側にあることが証明され事なきを得た。 又、 青龍寺の名を語り寄進を募ったりする似非坊主が出没したりした。 世の中ずる賢い者がいるものである。

 最大の心労は大仏の出来る以前、 県の土木部の役人が来て、 境内地の一部には高速道路が計画されているので用地提供の承認の印をもらいたい。 寝耳に水の話しであった。 先師は境内が分割される事を心配し何日も眠れぬ日が続いたようである。 地元選出の国会議員を動かし三人で建設省まで行き直談判。 結果裏山を抜けるコースに変更された。 国の計画が土地所有者の都合により変更される等と云う奇蹟に近いことが起ったのである。 この様にこれまで資金面以外にも様々な苦難、 心労に出会ったが本尊始め尊の加護により何度も修羅場をくぐり抜けながら伽藍整備拡張、 寺門の護持発展に努めてきた。

 高野山にも幾多の栄枯盛衰はあったが、 その時代時代に生きた人々は大師の立教開宗の意義と誓願を忘れぬことなく護持発展させ後世に伝え常に懸命の努力をされ今日に到っている。 青龍寺に於いても我々弟子等は勿論のこと密門会会員諸氏も先師隆弘和尚の昭和大仏造立趣意と正純密教紹隆の大願を護持し、 さらに発展させてゆく義務と使命がある。

 「()ふこと莫れ、 此の華今年(ひら)くと 応に知るべし、 往歳種因を下せることを 因縁相感じて枝幹聳ゆ  (いか)に況んや近日早春に遇ふをや」

 これは大師の 「過因の詩」 (『拾遺雑集』) で私の最も好きな詩である。

 人というものは他人が成功した結果だけを見がちで、 しかもそれをやっかんだり、 認めたがらないものだが、 そこまで到達するためには最初に発心し不断の努力がなければその成功は出来なかった。 だから皆もこの瞬間から目標を持ち計画を建て実行すれば必ず大華が咲くものである、 という因果律をこの詩は諭している。

 今回の高野山開創記念法要に関して注目していたことは中門の復興再建である。 天保十四年 (1843年) に焼失して以来百七十二年振りの復元である。 この中門には焼失をのがれた持国天と多聞天の二尊が修復され、 新たに広目天と増長天の二尊が開眼された。 法要の行列はこの中門をくぐり抜け石段をのぼると正面に金堂。 青龍寺にもこれ程の大きなものでなくとも山門があれば、 伽藍の輪奐の美は一層重厚さがますであろう事を漠然と考えながらの進列であった。 しかしながら機と縁が熟し始めると云うものはこのようなものであろうか。

 昨年十一月二十三日に弘和尚二十三回忌法要の為上京、 その前日密門会会員でもある大森昭夫仏師の仏像教室十周年記念の展示発表会に隆深師の代理として急遽出席が命じられた。 大森仏師は昭和大仏鋳型制作に携わって以降、 金堂のご本尊大日如来を始め、 阿弥陀如来、 宝生如来、 愛染明王、 不動明王、 更に五重塔内の弥勒、 普賢、 観音、 文殊の四菩薩を手がけられている。 展示会に行くまでは、 素人の作品発表会のようなものであろうと余り期待はしていなかったが、 生徒さんの作品は想像を遙かに超えたもので、 その作品は玄人はだしで驚きであった。

 その展示室の中央に大森師の鎌倉長谷観音様からの依頼制作中の無垢の如意輪観音像がその存在感を示し、 自然と跪き合掌せざるを得ない尊いお姿に感動を覚えた。 場を移しての記念パーティーでは何故か仁王像の話に自然と話がはずんでいった。 大森師も仏師として年齢的にも円熟期に入り (六十四歳)、 自身も八尺に及ぶ仁王像のような大作を手がけるのには年齢的にも数年しかないという自覚をされていた。 師は若い頃、 鶴見総持寺の一丈八尺 (六b) 仁王像を制作している。 仮に青龍寺の仁王像の制作依頼があっても用材の乾燥期も入れて完成までには五年はかかるという。 私や隆深師の年齢を考えれば今がその機なのかと漠然と考え始めるようになってきた。

 先師の回忌法要にはいつも不思議な縁に導かれる。 三回忌 (平成七年) には五重塔がほぼ完成し翌年の落慶を待つのみであり、 その時続けて高野山青森別院の再建 (平成十年落慶) を誓った。 十三回忌法要では、 青森での友人の結婚式出席のため法要出席の予定がなかった娘が、 突然欠席して法要に出席するということになった。 それではという事で私の知人の紹介で東京でのお見合いの席が急遽設定さた。 これが縁で隆全という後継者が授かり、 翌年は開山堂落慶と隆全との挙式が行われた。 青龍寺の後継者を心配していた先師のお膳立てであると思い感謝した。 十七回忌には護摩堂建立の計画を発願した。 今回の二十三回忌法要は隆深師の代理として大森師に会い、 こうして思いがけず仁王像の話まで進展した。 これも先師の何かの教示であろうか。

 「創業今成りて、 守勢の難しを思う」 の言葉は実感である。 見果てぬ伽藍建立の夢は先師の遺志でもある。 仏縁が熟せば何れ山門も授かるであろう。 今はこの計画を温め、 それまで不断の努力を怠ることなく夢の実現を待つことにする。