平成27年12月  平成28年2月
一切衆生に及ぶ慈悲心
平成28年1月
織田隆深
 明けましておめでとうございます。 本年も仏陀の教えと、 正純密教の布教に努めたいと思っています。

 昨年は、 密門会の行事として、 高野山開創千二百年記念法要への団体参拝、 真成院での得度式、 隆弘先生二十三回忌法要、 新刊 『私の信じる真言の教え』 を上梓した。

 今年は大きな行事はないが、 行事はなくとも、 大事なのは内面の問題である、 信心を深める道は無窮なので、 今年も従来通り、 東京・名古屋・西宮・青森での毎月の月例法話会、 春秋の講習会、 正・五・九の観音会、 涅槃会、 毎月の勉強会、 盆・彼岸法要法話、 涅槃会、 初午、 写経の会等を行なっていくこと変わりはない。 合わせて、 本部では、 仏器磨き、 多聞発送、 清掃等の奉仕行を行う。

 隆弘先生遷化以来二十三年経過したこともあり、 会員も代替わりを迎え、 新たな同行を増やしたいと思う。 ぜひ会員の皆様に、 ご協力をお願いしたい。 信心を深めるには、 家族で一緒に真言念誦行を始めるのが一番無理のない習慣だと思う。 それには、 まず自分が率先して真言念誦行を励行することである。 自分の信心を先ず家族に説いていくのが一番勉強になる。 そして、 有縁の友人に説いてもらいたい。 そのためには、 会報や織田隆弘先生・田中千秋先生の著書を繰り返し読むことが大事である。 これらの本を読んでもらうのも一つの布教の契機になると思う。 また、 難病で苦しむ人へ、 お加持を勧めるのも密教に触れる機会となる。 信仰上わからないことがあったら、 遠慮なくいつでも僧侶方に質問していただきたい。 できるだけお答えいたします。 われわれも励みになります。

 今年は、 申年だが、 干支は直接仏教とは関係ない。 仏縁を結ぶための方便として、 知恵ある坊さんが、 守り本尊と干支を結びつけ、 子年生まれの守り本尊は千手観音、 丑と寅は虚空蔵菩薩、 卯は文殊菩薩、 辰と巳は普賢菩薩、 午は勢至菩薩、 未と申は大日如来、 酉は不動明王、 戌と亥は阿弥陀如来とし、 仏菩薩に親しみを覚えさせたのであろう。 よく見ると、 薬師如来眷属の十二神将の兜には干支が乗っかっている。

 十三仏信仰もしかり。 初七日は不動明王、 二七日は釈迦如来、 三七日は文殊菩薩、 四七日は普賢菩薩、 五七日は地蔵菩薩、 六七日は弥勒菩薩、 七七日は薬師如来、 百日は観世音菩薩、 一周忌は勢至菩薩、 三回忌は阿弥陀如来七回忌は、 ()しゅく如来、 十三回忌は大日如来、 三十三回忌は虚空蔵菩薩というようにたくさんの仏菩薩と慣れ親しむように死者儀礼に組み込んだ。 しかし、 根本仏であるである大日如来が十三仏の一尊であるというのも密教の曼荼羅から見ればおかしな位置づけである。

 釈尊の前世の物語ジャータカにも釈尊の前世の姿である猿の王様が出てくる。 猿の仲間を救うために自己を犠牲して懸け橋になって仲間を救った物語である。 しかし何といっても、 有名なのは、 猿と仏教が密接に関係ある物語 『西遊記』 の主人公である孫悟空であろう。 もとは玄奘三蔵が天竺にお経を求めに旅行した大唐西域記をモデルに造られた物語である。 おなじみの沙悟浄とか猪八戒、 白骨精等は皆仏教に関連のある名前である。 孫悟空が阿弥陀様と術比べをした話など、 著者はかなり仏教に造詣の深い人のようだ。

 それはさて置き、 空海は青年の時、 正式な僧侶にならず、 私度僧として、 自由に各地を修行して歩かれた。 正式に出家してしまうと寺院の規則に縛られ、 修行したくとも簡単に寺を出ることができなかったろうし、 また経典を読みたいと思っても貴重な渡来品である仏典を自由に読めなかったと思う。 それより、 母方の阿刀大足(あとのおおたり)氏は、 皇太子の家庭教師をしたほどの学者なので、 彼らのつてにより、 簡単に読めない漢籍や仏典も読むことができたであろうことは、 容易に想像できる。 空海は、 自ら自由が利く私度僧として、 修行しながら山野を跋渉した。 高野山、 阿波の大滝岳、 土佐の室戸崎、 石鎚山、 石峰山等で修行されたと記録にある。 『三教指帰』 や 『性霊集』 には、 山での修行中の様子が描かれている。

 性霊集に、 猿が出てくる箇所がある。 「山鳥時に来たって歌一たび奏す。 山猿軽く(おど)って、 ()(ともがら)に絶えたり。 春の華、 秋の菊、 笑って我に向かえり。 暁の月、 情塵を洗う」 (山中に何の楽しみかある) と、 山中での修行を楽しんでいる。 青年時代の空海の修行は、 山中のお堂というより、 大自然の中、 洞窟や大木の下で、 独り野宿されながら修行されたと思う。 その時は当然、 鳥や猿や鹿、 蝶や昆虫類も身近に感じていた。 空海にとっては、 一切衆生とは、 人間だけでなく他の生き物と平等に感じられたに違いない。 その証左に、 多くの願文の末尾に、 決まって一切衆生と共に仏道を成ぜんと結んでいる。 その一切衆生の中には、 人間以外の衆生として、 動物・魚・鳥・虫等が含まれる。 これらの一切衆生と共に平等に悟りの世界に入ろうと願文に書いている。 他の祖師方は、 このような記述は少ないのではないか。 ましてや、 人間と動物を平等に見るということは一神教では想像も及ばぬ世界であろう。

 「六大の遍ずるところ、 五智の含するところ、 虚を排い地に沈み、 水に流れ林に遊ぶもの、 すべてこれ我が四恩なり。 同じく共に一覚に入らん。」 (高野山万灯会願文)

 「五大の所造、 一心の所遍、 鱗角羽毛の郷、 飛沈走躍の県、 同じく四生の愛輪を破して、 共に一真の覚殿に入らん」 (大夫笠左衛佐、 亡室のために大日のちょう像を造る願文)

 「十世の四恩、 万方の六趣、 有頂無間、 麟服羽衣、 気を吐き身を保ち長眠永酔せるもの、 同じく我我の幻炎を覚って、 頓に如如の実相に入らん」 (葛木の参軍、 先考の忌斎を設くる願文)

 「麟(さん)羽袍、 蹄せき角冠、 誰か仏性なからん。」 (藤大使亡児のための願文)

 「毛麟角冠、 蹄履尾裙、 有情非情、 動物植物、 同じく平等の仏性を鑑みて、 (たちま)ちに不二の大衍(だいえん) (二つとない大乗の法) を証せん。」 (式部笠丞がための願文)

 「六道四生みなこれ父母なり。 けん飛蠕動(ぴぜんどう)仏性にあらざることなし。」 (諸々の有縁の衆を勧めて秘密の法蔵を写し奉るべき文)

 以上の引用文の中に、 鱗あるものは魚。 角のあるものは牛や鹿、 羽のあるものは鳥類。 蹄あるものは馬牛の類、 尾のあるもの等哺乳類、 魚類、 鳥類、 昆虫等、 すべての生き物と一緒に自分は悟りを求めるのだと述べている。 空海にとって、 修行中に一緒に感じた生き物も人間と同じように思えたのである。 遺伝子の世界では、 人間とチンパンジーは九十八%同じだという。 ネズミでさえ九十二%同じだという。 人類皆兄弟という言葉があるが、 本能の世界では、 どこかで我々人類は他の生き物とつながっていると思う。 仏教では人間も外の生き物も平等と見る。 だからこの道理から見るなら、 人間同士が争いをし、 殺しあうのは全く愚かなことである。 戦争は愛し合うはずの親子兄弟が殺し合いをしているようなものである。 これらは、 空間的に外面から見た自分と一切衆生の関係である。 自分も一切衆生の部であるし、 自分の外にも一切衆生がいる。 が、 もう一つ時間的な縦の関係というか、 内面から見る一切衆生があると思う。

 空海が 『秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく)』 の冒頭に述べているように 「三界の狂人は狂せることを知らず、 四生の盲者は盲なることを(さと)らず。 生まれ生まれ生まれて生まれて生の始めに暗く、 死に死に死に死んで死の終わりに(くら)し。」 衆生とは迷える存在である。 生に迷い死に迷う。

 空間的には、 われらは一切衆生の一人であるが、 もう一方、 私の内面を見ると、 無数の衆生がうごめいている。 迷える心を衆生というなら、 我が心には無数の救われない迷える衆生がいる。

 時間的に見ると、 自分が今いるのは両親のおかげである。 その両親にもまた両親がいる。 遡ると人類以前の霊長類にまで及ぶし、 その先にもつながっている。 また未来の子孫にもつながっている。 私を離れて先祖も子孫もない。 私が迷えば先祖も子孫も迷い悲しみ悩む。 私が目覚めれば先祖も目覚め喜ぶ。 縦に見るなら、 われわれ一人一人が無数の先祖に皆つながっている。 一人の迷える衆生が救われてもそれですべて解決したわけではない。 まだ目覚めていない無数の自分がいる。 空間的な衆生と過去現在未来を通じる時間的な衆生がいる。 自分自身を衆生として本当に自覚することが仏教徒としての第一歩である。

 この迷える衆生を済度するために、 真実の法の世界から、 この世にあらわれたのが仏・菩薩である。 仏の祈りには分け隔てがない。 人間以外のものにまで慈悲心は及ぶ。 それぐらいの広大無辺な慈悲心であるからこそ一切衆生を救うことができる。 その意味では、 仏の慈悲心を信ずることが救いである。 慈悲心は仏だけにあり、 われらにはないというわけではない。 われらは普段忘れているが、 われわれの心の奥深いところにも慈悲心が流れている。 慈悲心は自分のことは忘れても苦しんでいる者を救おうという心である。 その心は、 相手の立場に自由になれる融通無碍なるものである。 仏の大慈悲心により、 自分が生死に迷う衆生であることに目覚める。

 仏法とは大慈悲心なりである。 大悲とは、 仏がわれらを無条件に信じる心である。 われらに何か取り柄があるから信じるのではない。 仏がわれらを信じて、 人間の位に立って、 人間の言葉でもって説法してくださる。 人間の位に立つとは、 我が身体に即して立つということである。 それは即身成仏ということである。 われらの目から見れば衆生と仏とは全く異なって見えるが、 仏の目から見れば 「かの身すなわちこれこの身、 この身すなわちこれかの身、 仏身すなわちこれ衆生身、 衆生身すなわちこれ仏身なり。 不同にして同なり。 不異にして異なり」 (『即身成仏義』) である。 仏から見ればわれらは赤の他人ではない、 自分と等しい存在であると、 大慈悲心をもってわが身に即して祈ってくださる。 それを如来加持力という。 加持感応という。 自分が加持するのではない。 加持するのは如来である。 われらのなすべきことは、 如来の大悲、 つまり加持を素直に信ずることである。

 空海は 『即身成仏義』 の中で、 「加持とは、 如来の大悲と衆生の信心を表す。 仏日の影衆生の心水に現ずるを加と言い、 行者の心水よく仏日を感ずるを持と名く」 と、 慈悲とは加持なりと明確に述べておられる。 仏が衆生をわが身と同様と信じている。 その心は慈悲心となって現れる。 仏がわれらを信じるその心をわれらが信受することが、 仏を信じ、 自分を信じる心である。 衆生と仏とが二にして不二の関係にある。 故に仏が衆生を信じることと、 衆生が仏を信じることが矛盾しない。

 年頭において、 猿の話から始まったが、 小生は申年なので、 守り本尊大日如来に免じてご容赦願いたい。