昨年完成した枯山水 「忘帰庭」 が思いのほか好評を得ている。 歓声をあげてシャッターを押す者、 回廊に座り沈思黙考する者。 この作庭によって壮麗な金堂と五重塔との建物の間に、 緩衝的な役割としての自然美が入り一層境内の風格が増した感がある。 今秋は残暑もなく秋の訪れが早く、 一足早くもみじが色づき始め人の心を和ませていた。 今は一迅の風にひらひらと舞う枯れ葉が砂紋を這うように飛ぶ様が近づく冬の寂寥感を増している。
「春の花は枝の下に落ち、 秋の露は葉の前に沈む。 逝水 (流れる水) 住まること能わず、 廻風 (疾風) 幾ばくか音を吐く」 (『三教指帰』) と、 流れゆく水、 散る花、 消える露、 それらに疾風が吹いて、 四季は刻々として変化する無常観を弘法大師は表現しているが、 青龍寺境内はそれを実感する昨今である。
さて、 私事であるが今年六月に中、 高、 大学の同期会が立て続けに行われた。 卒業五十年周年、 古希を迎えたと称して全国から集まってきた。 これまでそれぞれの時代の気の合う連中と時々飲んでは旧交を温めていたが、 今回は久し振りに多くの友が県内外より参集した。 特に一番楽しかった高校時代の友は百人を超えるほどの盛会であった。 紅顔玄髪の若き日にはそれぞれの思いを口角泡を飛ばす程に語り合ったものだが、 その多くはリタイア後の余生を楽しんでいるようで円熟味が増した感がある。 中には同期生を見て、 あの先生は何先生だっけ?ととぼけた問いをする者もいて爆笑。 しかしその笑いの中には恐らく、 俺はあれ程は老けていない、 彼よりは若い等と、 心のどこかで老いを認めたくないような悲しくもさもしい競争心理が働いていることに気づく。 彼らの錯覚が滑稽でさえある。 しかし流石に一ヶ月の間にたて続けに三回も同期会が行われると、 老いを侮ったり、 笑ってばかりいられなくなった。 老いを正面から考えざるを得ないようになったのも事実である。
平成十九年十一月号 (三六六号)、 隆深師の巻頭言 「仙展を見る」 に書かれている 「老人六歌仙」 が記憶にあったので再度紹介する。
仙義梵老師は禅画を通じて大衆に禅の教えを弘めた臨済宗の高僧であるが、 この歌は老いに見られる身・心の本質をユーモラスに表現したものである。
皺がよる、 ほくろがでける、 腰曲がる、 頭は禿げる、 髭白くなる
手は震う、 足はよろつく、 歯は抜ける、 耳は聞こえず、 目はうとくなる
身に添うは頭巾、 襟巻き、 杖、 眼鏡、 たんぽ (湯たんぽ)、 おんじゃく (温石)、 尿瓶、 孫の手
聞きたがる、 死にとむながる (死にたくない)、 淋しがる、 心が曲がる、 欲深くなる
くどくなる、 気短になる、 愚痴になる、 出しゃばりたがる、 世話焼きたがる
またしても同じ話に子をほめる、 達者自慢に、 人はいやがる
このように老いの姿、 有り様、 癖を的確にとえており、 その風刺には我が身に転じながら苦笑せざるを得ないところが多々ある。 加えて言葉が出ない、 物忘れ、 気持ちあっても、 身体動かぬ、 の句でもあれば完全である。 私自身もたしかに目尻は下がり、 皺や頬のシミが気になってきた。 頭は禿げても坊さんだから未だいいとしても、 手に震えがこないまでも、 耳や目が悪くなってきているのは否めない。 あれ、 それ、 と言葉が出てこないどころか、 物忘れ。 そのうち歯もぬけて来るのだろうが、 これらは年寄りならば何の不思議なことではない。 考えようによってはそれらの現象は長寿の証で、 長年の酷使に耐えてきた結果であるから誇りを持ったり感謝こそすれど悲しむことではない。 幸い今のところ、 温石、 湯たんぽ、 杖、 尿瓶 (現代ならパンパースか)、 孫の手を必要としていない。 しかし昨年までは冬の間でも下着一枚に白衣と作務衣で充分過ごしてきたが、 この長年培ってきた寒冷地仕様の体質が今秋は少し違って寒さが気になるようになってきた。 やせ我慢せず十月に入ってからは早めに長袖を着込んでいる。
この歌の前半は老人特有の身体の衰えを見事に表現しているが、 後半の聞きたがる…以下の三首は、 俗によく云われる老人の癖や心の本質を鋭く歌っている。 歳をとればくどくなるのも、 他人の云っていることを理解せず自己中の押しつけ、 愚痴っぽくなるのも、 その状況に我慢がなくなり、 我が儘がでるからであろう。 それらは年寄りにありがちな現象で、 かって我々が若かった頃に年寄りの会話に不快な思いを抱いたものであり、 年寄りに対する厳しい警鐘が表されているようで、 自省の材料としたい。
この歌はよく読んでみると高名な禅僧である仙老師であるからして、 ただ面白おかしく風刺している訳ではない。 老いから逃げたり、 悔やんだり、 認めたくないとするのではなく、 軽妙洒脱な表現の中にも老いへの自覚と覚悟を云いたかったのであろうか。 それによって残された余生を充実したものとして前向きに生きていくことを示唆した歌であることと理解すればうなずける。
『死を見つめる心』 の著者、 岸本英夫氏は宗教学の権威でありながら、 自ら癌を宣告された時の心境を次のように述べている。 「あと半年の寿命と聞かされて、 心は乱れる。 死の恐怖が細胞のひとつひとつにしみこんでくるものを自覚し、 藁をもつかむ思いで、 死なずに済む道を求め始めた。 死を向こうにおき、 嫌だ嫌だといっているときには、 死の恐ろしさは自分の身をさいなむ。 死ぬことと決まっているのだ、 と自分に思い定めたとき、 死は親しいものとなり、 如何に付き合うかの道がひらける。 よく死ぬことはよく生きること、 であることを痛感し、 残された一日、 一日を大事にし、 充実したものとすることによって心の平和を得た」 と述懐している。 人間はだれでもが歳をとり、 何もしなくても老・死は平等に来る。 しかし頭髪が白くなったからとて長老ではない。 歳をとっただけなら唯の老いぼれでしかない。 リタイヤ後の余生には町内会の世話人、 様々なボランティア活動、 スポーツや趣味、 知的な領域に楽しみを見いだし充実した日々を送っている者も多くいる。 このように意欲を持って前向きに、 今出来ることを着実に実行する事が何もしないで老いていくよりは美しく老いることに繋がるのは云うまでもない。 充実とまではいかないが一生懸命生きた証であることを次代の人達へ何か教えうることになれれば、 本当の長老と云えるであろう。 老いても老を充実させれば老に悩むことはないし、 死が近づいても生を確かめつつ毎日を生き抜ければ、 死を怖がることはない。 よく言う 「日日是好日」 とはこの様なことを意味する。
エビは海老と書くが、 その姿が腰の曲がった老人のごとく、 髭は長くなっているが元気に飛び跳ね、 泳ぐ姿は腰をバネのようにしながら勢いよく泳ぐ。 その姿、 行動が不老長寿を祝う縁起物としてよく料理に使われるが、 そのように歳をとりたいものである。
人は老・死だけでなく、 四苦八苦全ての面でその現象、 状況、 現実を直視せず、 否定することから苦悩は始まる。 自分の生活環境、 能力、 価値観からくる思いが叶ったといっては喜び、 ならぬといってやたらに悲しみ、 落ち込みそして怒る。 一喜一憂して定まらない。 これらは日常生活の実感である。 仏教は無碍にそれらを否定しストイックな生活をおくれということではない。 滅入りがちな状況を克服する智恵を磨くものであり、 様々に変動する生活環境の中で一喜一憂しつつ、 千々に乱れる心から目をそらさずしっかりと見据えることによって、 自分の老・生をどのように整え、 どのように歩んで行くのかという道を説く。 生じては滅し、 滅しては生ずる心を見て、 すべてを因縁によるからであると、 ありのままに受用するとき、 山のようにどっしりとした信仰の生活が定まるのである。 心、 動ぜざれば山王の如しと云えようか。
古代インドでは人生を四つの生涯段階を四住期と分けていた。 学問をする学生期、 仕事に勤め、 家庭を持ち子育ての期間を家住期、 家庭を捨てて林の中で居住し修行する林住期、 そして人生の義務を果たし終え、 旅をしながら仏道修行をする遊行期である。 この中で、 林住期と遊行期は現代に置き換えると、 第一線を退いて社会や家庭における今までとは違う立場、 役割を自覚し、 環境に適応しながら、 出来ることに生き甲斐を感じられる生き方をする時期と言える。
先月号の多聞紙には先師の履歴の他、 隆深師が高校から上京し、 先師とともに真成院の再建、 密門会の創設、 正純密教の流布、 何よりも加持門について詳細に書かれていた。 師と弟子そして親子の歴史を知った。
私が出家したのは二十八歳と遅く、 残念ながら事教相について、 詳しく教わる間もなく、 境内地買収、 高野山東京別院の大書院移築復元、 昭和大仏建立の事業が始まった。 その後は金堂、 五重塔、 高野山青森別院再建、 開山堂、 護摩堂、 枯山水作庭、 形には余り見えないが、 約三万坪におよぶ境内地拡張整備に先師の思想とそれを具現化させるため、 その隻腕として必死に随行して来た四十年であった。
残念ながら先師は金堂建立後、 五重塔の完成を待たず寂を示したが、 隆深師と共に遺志を継ぎ今日まで夢中で走ってきた。 その事業には語り尽くせない歴史と思い出が一杯詰まっている。
その意味で、 今後は、 隆深師も知り得ない、 その一つ一つの事業の経緯、 先師の思い、 銀行や役所との交渉、 托鉢などによる浄財勧募の苦労、 そして遺族会藤田美栄先生、 大室棟梁との出会いなど青龍寺建立の歴史と倶に歩んで来た生き字引として、 後世にその歴史を書き伝えていくことが責務であり、 それが私の 「老い支度」 のライフワークの一つとしたいと思っている。
今回行われた同期会はこれまでと違って、 同期生の風貌や会話から貴重なものを教わった。 鬼籍に入った者も知る限りに於いて七十名は超え、 闘病中の友の近況報告には心を痛める。 今後の同期会は恐らくこれ程の集いは不可能と思いつつ、 一期一会の思いで接した楽しい一時に余韻を残しながらも、 次回は何人と再会出来るのだろうか、 と切ない思いに駆られながら散会した。