平成27年9月  平成27年11月
隆弘阿闍梨二十三回忌を迎えて
平成27年10月
織田隆深
 隆弘先生の正式な命日は十二月三十一日だが、 来月二十三回忌法要を繰り上げて行う。 早いもので二十三年経ったことになる。 まさに光陰矢の如し、 諸行無常である。 小生も二十三年の馬齢を重ね七十二歳になる。

 先代が遷化した平成五年末は、 ちょうど五重塔の工事が始まったばかりで、 悲しむ暇もなく、 先師の残した仕事を隆玄師と二人で無我夢中で継続するほかなかった。 ありがたいことに、 密門会会員や知人・家族達の協力により、 何とか五重塔を落慶できた。 引き続き高野山青森別院再建、 開山堂建立等、 青龍寺の伽藍は輪奐の美を整えることができた。

 昨年は、 高野山開創千二百年法要に先駆け、 高野山から総長はじめ多くの僧侶が青龍寺に集まり大法要を厳修した。 初めて参列した関東・関西の僧侶方は、 東北の北端にこのような大仏、 金堂、 五重塔、 開山堂など完備した密教寺院があるとは知らず、 驚いたようだ。

 さて、 青龍寺がどういう因縁で創建されたかわからない会員もいると思うので、 密門会との関係を述べてみよう。 青龍寺は、 先代が正純密教の真言宗易行派の本山・根本道場として創建した寺である。 真成院は東京にて、 密門会の事務全般と関東地区を対象として布教している。 真成院は高野山真言宗の末寺である。 われらは高野山真言宗僧侶として大師の教えを布教しているつもりだが、 先代が提唱する 「密教こそ絶対他力の本源なり」 との教えに対し、 大師信仰を主体とする一部の人たちは陰で、 他力とか易行道というのは異安心ではないかと言っていたようだ。 もし万が一、 正式に本山教学部から、 大師の教えに異を唱えるものとして非難されるなら、 独立して一宗建てようという覚悟もあったので、 その為の根拠地として、 青森の地に青龍寺を建てたわけである。 結局、 本山から正式に言われたわけではないので、 そういう雑音は無視して、 先代は、 真言易行道 (大日如来真言アビラウンケンの念誦を中心に、 誰でもどこでも何時でも如来を信ずることにより加持感応をいただける) は、 大師の教えにかなうものであると教えを広めていった。 幸いに、 田中千秋高野山大学教授やコロンビア大学の羽毛田義人(はけだよしと)教授たちも応援して下さった。

 寺の名称は全仏山青龍寺とし、 土地だけは借金して購入したものの、 本堂も庫裏も何もなかった。 幸い当時、 高野山東京別院を建て替える計画があり、 本堂や書院が有料で払い下げられる事になった。 本堂は他に引き取られたが、 書院は誰も引き受け手がなかったので、 それを青龍寺に移築して仮本堂にし、 布教活動が始まった。

 東北は真言密教の教線があまり浸透しない土地柄で、 真言宗と言ってもわからない人が多く (智山・豊山・高野山を集めても二十ケ寺しかない) 先代は先ず真言密教のご本尊、 大日如来の座像を作り、 密教というものを知らしめるシンボルにしようと考えた。 普通の座像では目立たないことから日本一の大仏を造ろうと二十一メートル (総高二十七メートル) の大日如来像建立を発願された。 今でこそ大仏は珍しくないが当時は青銅の座像としては最大の大きさだった。 胎蔵界大日如来と言っても一般の人はわからないので親しみを込めて、 「昭和大仏」 と名づけた。

 先日某テレビで日本各地にある大仏を紹介していたが、 観光目的のものが大半を占め、 信仰によって成り立っているものは数えるほどしかなかった。 案の定、 観光目的で一儲けしようと造られた大仏は、 さびれかけ閑古鳥が鳴いている。 ある大きな観音像は朽ちかけて、 そばを歩くと危険なので立ち入り禁止になっている。 所有者は逃げて所在不明で、 壊すにも数千万円もかかるので、 そのまま放置され行政も住民も困っているという。

 それに比し、 わが昭和大仏は信仰の対象そのものである。 毎日となえる大日如来真言オンアビラウンケンを形であらわしたものが昭和大仏である。 制作費用は、 先代が寝食を忘れて多くの病者を加持し、 難病から救われた人々からの浄財が当てられた。 その他、 願意に賛同された地元の人々や全国の有縁無縁の方々から寄進があった。 また地元では遺族会が率先して協力してくれた。

 それには理由がある。 戦後まもなく先代は、 戦後の平和発展は犠牲になった英霊のおかげであり、 国に殉じた英霊に感謝し供養しなければ申し訳ないと考え、 当時冷たい目で見られていた軍人の遺族を、 昭和二十四年に建立したばかりの高野山青森別院に招き、 英霊並びに戦没者供養のため、 畳一畳もある大きな位牌を作り、 大法要をした。 それを見ていた遺族会会長の藤田美栄さんが、 先代の大仏建立の計画を聞き、 真っ先に賛同し協力してくれたためである。

 寺の名前を青龍寺としたのは、 弘法大師が唐の都、 長安青龍寺で恵果和尚から密教の伝授された由緒ある名前からヒントを受けたが、 私としては、 「青」 は青森の青、 「龍」 は、 先代が高野山で修行中、 ある行者からあなたには青いぴちぴちした龍がついているといわれたことを記憶していたからである。 また青龍は東方を守る聖獣を意味し、 寺の位置が、 青森の東にあることから青龍寺という名前が浮かんだ。 それを先代に伺うとそれでよいということで決定した。 新しい宗の名前はいろいろ候補があったが、 最後に 「真言真宗」 と 「真言宗易行派」 が残った。 今考えると私は前者が好きだが、 当時は遠慮して真言宗易行派とした。 故に、 密門会会員にとっては、 青龍寺が本山になる。 もっとも真成院とて同じである。 法律上高野山真言宗の末寺 (戦前は豊山派) であるが、 正純密教の発信地であれば名目にはこだわらない。 むしろ我々が高野山真言宗を盛り立てていると自負している。

 先代の業績は言うまでもないが、 最近入会した人にはわからないかも知れないので、 隆弘先生の若いころの経歴を中心に思いつくまま述べてみる。 先代は大正三年二月七日青森県弘前市漬物屋の次男として生まれる。 幼少より良く働き、 母親は先代に期待していた。 当時のエピソードとして、 将来漬物屋として大成するには本場の会社で学ばなければと、 十四歳の頃、 親に内緒で家出をし、 名古屋の大きな漬物屋に行き、 社長に、 給料はいりませんから、 ここにおいて漬物について教えてくださいと直談判した。 社長は若いのに感心なことだが、 親の許可をもらってから来なさいと諭され、 心配して迎えに来た兄が連れ帰った。 そのくらい仕事に関しては熱心だった。

 しかし、 小学校を卒業したころより脊髄カリエスの兆候が表れ出した。 東京の岩倉鉄道学校に入学するも、 一学期で病状が悪化し、 退学。 それ以降、 実家で養生生活に入る。 カリエスは、 当時不治の病で、 悪い時には石膏の型に入り寝ていなければならなかった。 それでも幼いころから信心深い母親の薫陶を受け、 実家は浄土真宗の門徒だったので聞法(もんぽう)もし、 禅寺に提唱を聞きに行ったりして、 病気の平癒を祈った。 寺では、 死に対する心構えは教えてもらったが、 前途ある青年には納得いくものでなかった。 最後に真言宗の寺なら解決してくれるのではないかと、 かすかな期待を抱き、 ひそかに高野山に上る機会を待っていた。 出家したいと親に言ったが、 母はその体ではとても修行に耐えられないと、 最初は頑として許さなかったのだが、 祈祷を依頼した坊さんに、 この家から近いうちに出家者が出ると言われ、 これも仏縁かとあきらめ、 結局は許した。

 昭和九年、 高野山に上り、 津軽に縁のある遍照尊院に入る。 体が弱いから置いてもらえるだけでもありがたいと、 一生懸命に働いた。 寺の下座行の中から時間を見つけては本堂でひたすら拝む毎日だった。 同年に高野山に上った生涯の法友・田中千秋先生は、 織田君を訪ねていくと、 いつもあの小さい本堂で拝んでいたと言っていた。 隆弘先生は、 最初は病気を治したい一心で、 一時は霊能者たちとも交流し、 それなりに得るものもあったが、 高野山大学で金山穆韶(かなやまぼくしょう)栂尾祥雲(とがのおしょううん)、 森田龍僊(りゅうせん)神代俊通(こうじろしゅんつう)等錚々たる教授陣から密教の基礎を学ぶうちに、 正統な教えから見ると彼らの祈りは迷信的な要素が強いことがわかり、 離れていった。 しかし、 彼らは教理については暗かったが、 何か道理はわからないが、 祈ることにより(しるし)が現れることは体験上知っていた。 学者は教理では加持について説明するが、 実践面では証明してくれないので、 自分で求めるしかなかった。 最初は自分の病を何とか治そうと祈るうちに、 加持の力が確かにあることを体験し、 それを証明するために山内で病の人がいると頼まれなくともそこに行きお加持して治していた。

 専修学院で加行(けぎょう)し、 高野山大学を卒業し正式な真言僧となる。 教授の推薦で、 一年間国内留学ということで大覚寺にて門跡の侍者として研鑽を積む。 毎朝五大堂で一人拝んでいると近所に住むおばあさんが、 今度来たお坊さんはよく拝むことを聞きつけ、 このお坊さんと座っているとなんとなく心身がすっきりすると、 毎日お参りし後ろに座っていたという。 隆弘先生としては、 とにかく高野山で七年間修行したが、 その間、 いろんな五相成身観とか、 阿字観等、 種々の観想を修したが、 今一つ腑に落ちることがなかった。 松橋慈照師の影響もあり、 静岡県の岩淵というところにある求聞持堂で虚空蔵求聞持法を修した。 ここでの体験で、 ある程度加持について確信を得た。

 先代は在家の出身なので寺がない。 そこで友人の大阪の寺にしばし居候する。 そこで修法していると、 檀信徒が住職でなく、 織田さんおりますかと名指しで祈祷を依頼してくるので、 気まずくなり、 いられなくなる。 やはり自分の寺を持たなければと思っていた時に、 ちょうど真成院が僧侶を探していることを知り、 仲介する人がいて正式に入寺することになる。 真成院は元々真言宗豊山派の末寺なので高野山の僧侶は入れないが、 昭和十六年に国の命令で真言宗各山に、 オール真言宗として一本にまとまれということで派は違っても偶然入ることができた。 噂では、 真成院の前住職が寺の什物を勝手に処分し私用に使っていることがわかり、 檀家総代が怒ってその住職を追放し、 真面目な坊さんを探しているところだった。 檀家は六十件ぐらいで、 寺は小ぶりだが総ケヤキ造りで、 本堂、 観音堂、 聖天堂、 庫裏と完備していた。 もともと祈祷中心の信者寺なので、 隆弘先生も魚が水を得たように早朝より修法に専念した。

 昭和十八年に弘前出身の木村とみえと結婚。 翌十九年三月小生生まれる。 しかし、 快適な寺の生活も四年で終わる。 祈りもむなしく、 寺は二十年五月の大空襲で烏有に帰す。 辺り一面の焼け跡に不思議なことに、 毎日祈った 「大東亜聖戦完遂祈願所」 と書いた看板だけは裏返しで焼け残っていたという。

 その時先生は不思議な体験をした。 焼けた境内にたたずみ呆然としていたが、 その時自然に南無阿弥陀仏、 南無阿弥陀仏と念仏を称えていた。 今までは肩に力が入った祈祷だったが、 その時は力が抜け、 静かな心境で念仏が口から出てきた。 自分の祈る力を頼むのではなく、 一切放下(ほうげ)し、 自然に合掌し感謝の念仏を称えていた。 自分が主体になって如来を信ずるのではなく、 信も如来より賜ったものであり、 感謝していただくことが信であると領解(りょうげ)した。 今までの自分は、 自分の努力で加持するから、 如来がそれに感応して利益を与えてくれたのだと思っていたが、 そうではなく、 大日如来がすでにわれらの為に、 慈悲心をもって救済の行動を起こされている、 自分が加持するのではない、 加持し給うのは如来であると。 もっとも、 弘法大師は 『即身成仏義』 の中で、 加持について、 「加持とは如来の慈悲と衆生の信心を表す」 と、 明確に表されているではないかと、 意を強くされた。 真成院が全焼した時の体験は、 後世に掲げる 「密教こそ絶対他力の本源なり」 につながっていく。

 それ以後は、 焼失した真成院の再建に奔走した。 昭和二十年五月青森県弘前市に疎開し、 昭和二十四年、 信者の協力もあり青森市に高野山青森別院を建立した。 我々家族はそこを根拠地にして生活した。 母は併設の高野山青森保育園の園長として生活を支え、 先代は、 毎月青森と東京を往復した。 六十件の檀家では再建は不可能な計画であった。 しかし、 神仏の加護により、 狭い境内を生かすには立体墓地というか納骨堂形式で造れば、 それを販売すれば建築費を捻出できるという計画がまとまり、 これを肩代わりして建築するという商社も現れ、 都内で最初の本格的な納骨堂が完成し、 真成院の再建もかなった。 しかし、 時代の先端を行くアイディアだったが、 普及するにはそれから二十年も要した。 この間、 最初の著作 『難病を救う真言密教』 を世に出してから、 急に忙しくなる。 毎日のように難病の人が加持を受けに来るようになった。 ただ加持するのではなく、 なぜ加持が験を表すのか、 その道理を説いて、 真言密教の素晴らしさを説いていった。 昭和五十年頃密門会が発足した。

 その後、 縁あって関西で布教することになり、 昭和五十七年からは、 「私は関西で本格的に布教するから西宮に行くから、 ここはお前がやれ」 といきなり真成院を任された。 水泳でいえば、 やっと犬かきを覚えたばかりなのに、 いきなり大海に放り投げられたようなもので、 朝から晩まで必死で病者を加持した。 後で顧みると、 これが小生にとっては真剣勝負のいい機会になったと思う。

 先生については、 まだ破邪顕正の面もあるが、 紙余の都合でまたの機会に譲る。

 少し長いが、 最後に隆弘先生が正純密教の眼目を簡潔に述べた言葉を引用して締めくくる。

 仏教の悟りには現世利益はないのですかという問いに対し、 隆弘先生は次のように答えている。

 「真実の仏教は悟りが即ち現世利益に発展します。 現世利益と悟りは別だとする仏教者もおりますが、 私の求めて得た仏教  弘法大師の教えでは正しく一致するのです。 少し煩瑣になりますが、 このことを詳しく解説してみましょう。 大師の入定後の教学と実践面 (事相) は、 『大日経』 の要である神変加持について難行の方法と解し伝授してきました。 即ち、 身、 口、 意の三密を衆生の三業として、 向上発展する自己の力、 自己の意力、 観想力で煩悩を断ち、 仏の境涯に至るという修行を説きますが、 それでは結局禅宗よりも難しいということになって、 遂に成就することが不可能になってしまいます。 そこで、 現代人には実行出来ないとさえ思われてしまいました。 言葉はたしかに即身成仏の教えであっても、 小乗阿羅漢果から涅槃に入るのと同じ位の禅定に入らなければならないのです。 これでは大師の求める仏教とは云われないでしょう。 大師は仏果即ち成仏道とは、 菩提心を発して十戒を守れば、 必ず現在の環境の中で仏の仲間に入ることが出来る、 そういうものでなければならないと仰せられます。 大師は、 『大日経』 の成仏神変加持によって、 一切衆生が成仏する道と共に、 仏の神変加持力によって、 生きる者の苦厄が消されることを読み取ったのです。 難行ともいえる学問、 修行の積み重ね、 功徳行、 菩薩の六度行の実践が全て行われなくとも、 大日如来の大慈悲、 加持力を 「信」 ずることによって歓喜を得るとしたのです。

 ところが空海の入定後は、 「信」 に重きをおかずに、 観想観念の自力の修練方法に執して、 その実践方法を、 法流伝授としてきました。 根本の小野流、 広澤流が四十余派に別かれて、 しかも又その阿闍梨によって差異があったのですから、 結局一流によって成就する者は無いと言っても良い程なのです。 鎌倉時代の興教大師覚鑁(かくばん)上人になりますと、 念仏行が盛んになって、 心の中に阿弥陀如来、 浄土を観想する方途が説かれました。 上人は求聞持法を十回も行って、 十回目に成就したと伝えられて、 それはそれで尊い実行ではありますが、 このようなことを真言宗の要としたならば、 到底悩める衆生に応えることは出来ません。

 空海の真意は、 大日如来の絶対慈悲は思考分別の世界ではなく、 唯信ずることであり、 その信じる信心も、 加持されたものである、 如来が与えられたものである、 というのです。 これが如来の三密加持であり、 大日如来によって三密加持されていることを信じるだけです。 それでこそ現世利益を生む神変加持力も発揮され、 命終に際しても、 何も作意することなく大日如来に抱かれ同化され、 大安楽の往生になるのであって、 両方を思念する必要もありません。 大日如来は宇宙一切の実在と理と智を体とする本尊様であるからです。 (中略) (衆生無辺誓願度等の) この五大願こそ、 大日如来の誓願であって、 衆生に代って行われる願であったと知らされるのです。 密教は易行(いぎょう)です。 しかも現世利益が伴います。 如来と加持感応によって難病から救われ、 宿業が解けるのは、 仏徳なればこそです。」 (『増補・信仰に迷わぬ百問答』)