今年は、 織田隆弘阿闍梨が遷化して二十三回忌を迎える。 先代は衆生済度の為、 一生を祈りに捧げられた。 真言宗にうずもれていた加持門を復活し、 加持は密教の衆生済度の切り札であり、 加持こそ密教の眼目であることの大事をとなえられた。 最初の著書である 『難病を救う真言密教』 をはじめ、 最新刊 『加持を語る』 まで一貫して祈り (加持) が肉体に影響を与える、 つまり病を治すことを提唱してきた。 特に 『如来の不思議』 では、 癌治癒百例を紹介したが、 マスコミも真剣に取り上げることもなく、 むしろ加持祈祷は邪教だと宣伝したくらいである。 一番縁の深い真言宗本山も無関心だった。 残念なことだが、 わが国では、 まだまだ祈りが病に大きな影響を及ぼすことについて、 関心を持ち真摯に研究している政治家や学者、 僧侶は少ない。 むしろキリスト教国のアメリカの医学界のほうが真剣に研究している。
さて日本では、 毎年医療関係の予算は右上がりで、 今や国家予算の三分の一以上を超えている。 昨年は三十九兆円も使っている。 それで癌や難病がどんどん治っているかといえば逆に増えている。 明治維新以降、 東洋医学を排し、 西洋医学オンリーで治療しているが、 そろそろ抜本的に考える時が来たと思う。 政治家の責任も重い。 政治家が先ずやらなければならないことは、 国民の安全と生命と財産を守ることである。 しかし果たして日本の政治家は、 今までに医療について、 現状の治療法が国民の命を守っているのかと考えたことがあるのだろうか。 なぜ医療費が暴騰するのか、 どういう末期医療をしているのかについて、 政治家は国民を代表して、 医師に問う必要がある。 アメリカでは、 ニクソン大統領、 フォード大統領の頃、 癌、 心臓病、 脳卒中など生活習慣病を患う人が急増し、 医療費も急激に膨れ上がっていた。 世界でも最高の医療技術を持つアメリカで、 なぜこのような病が増えるのか、 これはアメリカ人の食生活に何か原因があるのではないかと、 大統領をはじめマクガバン上院議員らが委員会を作り、 徹底的に、 その原因や治療法を洗いなおした。 約二年にわたって調べた報告をまとめ、 一九七七年 『マクガバンレポート』 として出した。 マクガバンは 「癌、 心臓病をはじめ多くの病気が増えている。 進歩したとされるアメリカの医学を活用し、 巨額の医療費が注ぎ込まれているのに、 アメリカ国民は病気ばかり増えて、 ますます不健康になるばかりだ。 この原因を解明し、 根本的な対策を立てないことには、 アメリカは病気で滅んでしまう。 われわれは何か重大なことを見落としていたのではないか。 現代の医学が進歩していると考えること自体も、 まちがっていたのではないか」 と問題提起した。 世界の著名な医師や学者がアメリカに招かれ証言した。 それでわかったことは、 癌、 心臓病、 脳卒中など六大死因となっている病気は、 現代の間違った食生活が原因になって起こる 「食原病」 であり、 現代医学は薬や手術といったことだけに偏りすぎた、 栄養に盲目な片目の医学であったと結論付けた。 その結果、 癌についていえば、 抗癌剤に偏った治療が見直され、 1990年を境に、 アメリカでは癌の死亡率が減ってきた。 アメリカの病院では西洋医学とともに代替医療も認可され、 癌の治療も西洋医学にかかる人は半分で、 あとの半分は代替医療にかかっている。 代替医療は、 東洋医学、 ハーブ、 サプリメント、 リラクゼーション、 心の持ち方、 笑いの効用、 瞑想、 音楽、 宗教 (信仰) などがある。 最近の米がん協会の調査では、 「祈り・霊的体験」 を試した人が六十一%、 気功などの 「リラクゼーション」 や、 「宗教的癒し」 「サプリメント」 の経験者もそれぞれ四十%を超えていた。 アメリカでは、 医者がごく自然に患者に対して一日も早く治るように祈るし、 また患者自らも祈るし、 医師が祈ってくれることを歓迎するキリスト教の土壌がある。 日本では昭和天皇の執刀医が、 朝、 水をかぶって神前に手術の無事を祈ったという話ぐらいである。
さて、 代替医療の中でも特に祈りの効果を科学的に実証しているのは 『祈る心は、 治る力』 (日本教文社、 二〇〇三) を書いたラリー・ドッシーである。 以下、 この本の概略を紹介する。 これを読むと、 祈りにより病を治すことにかけては、 アメリカ (キリスト教) のほうが、 日本 (仏教) より進んでいることを痛切に感じる。
著者のラリー・ドッシー医学博士は、 敬虔なクリスチャンである。 当時のアメリカでは、 調査によると七十五%の患者が、 医師は治療の一部として精神面の問題に取り組むべきだと考え、 五十%の患者が医師に自分のために一緒に祈ってもらいたいと願っているとの結果が出ている。 彼は、 ある時、 多数の心臓病患者を対象に祈りの効果が試験された科学論文を読み驚いたという。 二百四十人の心臓病患者を、 祈ったグループと祈らないグループに分けて実験したところ、 前者には明らかに効果があったという。 現代の病院で、 祈りを、 実際の新薬の場合のように試験するとは、 考えもつかなかった。 この研究こそ、 離れた場所から 「他者への祈り」 に治療的効果があることをはっきり示すものであった。 この時彼が自分に問いかけた。 もし祈りに本当に効果があるならば、 自分は患者のために祈りを続けるべきなのか? この時点ではまだ懐疑的で一つの研究結果だけでは説得力に欠けていたので、 更なる証拠を必要とし調査に乗り出すと、 なんと祈りを伴う癒しという領域において、 百三十を超える科学的研究があることを発見した。 以後ラリー博士は、 自分でも祈った場合と祈らない場合のデータを取り、 確かに祈った場合のほうが効果があることを実感した。 同時に同僚にも声をかけて多くのデータを取り、 更に確証を得た。
ラリー医師のこの書は、 @祈りの力の科学的根拠A祈りの実験にまつわる議論B祈りとは何なのかC祈りはどうあるべきか、 この四つの問題から構成されている。 詳しくは読んでもらいたいが、 離れたところから祈っても効果は同じという個所はわれらの遠隔加持と共通する。 また祈りは偽薬や暗示とも違うという点や、 人間以外の動物、 植物、 菌などにも効く点も、 加持が赤ん坊や動植物に効くことから暗示ではないことがわかる。 また、 祈りのエネルギーがどこかに飛んでいくわけではないということも加持感応から同意できる。
私もこの本を読んでいろいろヒントを与えられた。 そしてまた、 加持の素晴らしさを改めて実感した。 彼らは六大縁起の自然法爾の道理を教えられていないので、 理由はわからないが、 祈ると思いもかけない結果が出ることだけは間違いないと、 神に祈ることの大事を経験から実証している。 仏教から見れば、 已に自然法爾の道理により加持感応が働いているのだから当然の結果だと思う。 仏教の根底に流れるのは、 形あるものと形のないものは二にして不二、 渾然一体として分けられないものであるという理
この訳本が出たのは平成十五年だから、 もう十二年が経ている。 その間、 アメリカでは、 ハーバード大学やコロンビア大学など世界のトップを行くアカデミックな大学が 「祈り」 の治療効果に関する研究に前向きで、 「精神神経免疫学」 などと呼ばれ、 今や最先端の研究分野になりつつあるという。 ここでは豊富な研究費援助のもとに研究がすすめられ、 すでに千二百例を超える研究発表が行われているという。 隆弘先生がご存命ならきっと喜んでアメリカに行きラリー博士と歓談されただろう。