平成27年7月  平成27年9月
盂蘭盆経(うらぼんきょう)と万灯会
平成27年8月
織田隆玄
 日本の良き仏教伝統行事の一つで、 民族の大移動とまで云われるお盆がやってきた。 それぞれのご先祖さまのお墓にお参りし、 平素疎遠であった肉親や一族との再会、 友人との旧交を暖めたりしながら故郷での一時を過ごす。

 盂蘭盆とは梵語のウランバナを音写したもので、 倒懸即ち逆さ吊りの苦しみを喩えた意味で、 目連尊者の母が餓鬼道に陥っていた苦しみ、 母の苦境を救う事の出来ない目連尊者の心痛をもまた意味する。

 盂蘭盆経は餓鬼道に陥った母を救う道を説いたお経である。 日本では斉明天皇三年 (六五七年) 以来行われ、 古来からある祖霊崇拝と結びついて民間の風習となり、 江戸時代には七月十三日から十五日まで盂蘭盆としていたが、 日本各地では新暦または旧暦、 或いは青森のように農閑期などにより月遅れで行う所も多いようだ。

 この時期、 精霊棚をつくり、 初日にはお墓参りをしたあと迎え火で亡者をお迎えする精霊迎え (キュウリで馬と擬し、 早くおいで下さいを意味する)、 盆踊り、 菩提所の僧侶による棚経、 精霊送り (ナスで牛と擬し、 ゆっくりと名残を惜しみながら送る) まで各地には独特の風習が多く残っている。

 青龍寺でもこの期間は私と隆全師と二人で手分けして、 一日数十件の檀信徒の棚経をして、 夜には万灯会法要を行う殺人的な日程をこなさなければならない。 この盂蘭盆の行事の由来やその精神となっている所依の経典である 『盂蘭盆経』 の要旨を起承転結で要約する。


 「聞如是。 一時仏在舎衛国祇樹給孤独園。 大目連始得六通。 欲度父母報乳哺之恩。 即以道眼。 観視世間。 見其亡母生餓鬼中。 不見飯食皮骨連立目連悲哀。 即以鉢盛飯。 往餉其母。 母得鉢飯。 便以左手障飯右手摶飯食。 食未入口化成火炭。 遂不得食。 目連大叫。 悲号啼泣。 馳還白仏。 具陳如此。」

 釈尊が舎衛国の祇園精舎に居住していたときの話である。 目連という弟子が長い間の修行の結果、 六神通力 (*参照) を得ることが出来た。 子供の頃から乳を飲ませ可愛がってくれた母は今どうしておられるのか、 その天眼通(てんげんつう)を以て世界中を見回したところ、 豈に図らんや餓鬼道に陥って飲むもの食べるものもなく骨と皮となって痩せ衰えているではないか。 それを深く悲しみ、 すぐに鉢に御飯を盛ってその神足通(じんそくつう)でもって餓鬼道へ行き母に与えた。 母はその鉢を左手で持ち、 右手で御飯を丸めて食べようとしたら、 それが火になって燃え、 炭となり食べることが出来ず七転八倒の苦しみ (倒懸) を受けた。 目連は驚き泣きながら釈尊のもとへ行き、 これまでの母の餓鬼道での苦境を述べ、 救いを求めた。


 「仏言。 汝母罪根深結。 非汝一人力所奈何。 汝雖孝順声動天地。 天神地祇邪魔外道道士四天王神。 亦不能奈何。 ・・・吾今当為汝説救済之法。 ・・・仏告目連、 十方衆僧七月十五日僧自恣時。 当為七世父母及現在父母厄難中者、 具飯百味五果汲灌盆器。 香油錠燭床敷臥具。 尽世甘美以著盆中。 供養十方大徳衆僧。」

 釈尊は次のように云った。 お前の母は罪の根が深く結ばれているのだから、 お前一人の力では叶わない。 親を思う孝心から声を張り上げて天地を動かしたとしても、 天地地神、 邪魔外道の道士や四天王をよんで来たとしてもどうすることも出来ない。 ・・・今母を救う方法を説いてあげよう。 釈尊は次のように目連に告げた。 七月十五日の自恣(じし)の日 (*) に、 多くの修行僧に七代前からの祖先と、 この身を産んでくれた父母との中で災難や苦しみに悩んでいる者がいれば御飯を始めとして、 多くの食物や果物、 身体を洗う設備、 身に塗る香油、 灯火、 寝床などを準備しなさい。 さらに世にあるとても美味しい甘味類を出来るだけ集めて、 各地から集まってきた多くの僧に供養しなさい。


 「・・・現在父母七世父母六種親属。 得出三途之苦。 応時解脱衣食自然。 若復有人父母現在者福楽百年。 若已亡七世父母生天。 自在化生入天華光。 受無量快楽。 時仏勅十方衆僧。 皆先為施主家咒願。 七世父母。 行禅定意然後受食。 初受盆時。 先安在仏前塔寺中仏前。 衆僧咒願竟便自受食。 時目連比丘及大菩薩衆。 皆大歓喜目連悲啼泣声釈然除滅。 是時目連其母。 即於是日得脱一劫餓鬼之苦。」

 そうすればその者の現在の父母から六親眷属に到るまで、 地獄、 餓鬼、 畜生の三悪道の苦しみから解脱して、 衣服や飲食物を豊かに得ることが出来、 もしこの供養の行なう者の父母が生きているのであれば長く幸福であり、 もしくは七代前の父母までが自由自在の境遇になって天人のような快楽を得ることが出来ると教えられた。 それから釈尊は、 方にいる弟子達に対して、 お盆の供養を受けるときの心得を、 先ず施主の七代までの父母のために、 お経や真言を唱え、 心を落ち着けて正しいことを考え、 それからその供養を受けなさい。 仏前に閑かに座って追福を祈願しなければならないと説かれた。 その時集まっていた全部の菩薩達も大いに歓喜して目連が泣き叫ぶ声も自然に消えてしまい、 目連の母はその日に餓鬼道の苦しみからのがれる事が出来た。


 「・・・是仏弟子修孝順者。 応念念中、 常憶父母供養乃至七世父母。 年年七月十五日。 常以孝順慈憶所生父母。 乃至七世父母為作盂蘭盆施仏及僧。 以報父母長養慈愛之恩。 若一切仏弟子。 応当奉持是法。 時目連比丘。 四輩弟子。 聞仏所説歓喜奉行。」

 更に一般の善男子善女人にお説きになったことは、 この孝道を実践するに当たっては、 心の内に現在の父母と、 過去七世代の父母を憶い、 毎年七月十五日には盂蘭盆の供物を仏と僧に供養して、 限りなき愛情を持って我が身を成長させ養育してくれた慈愛に報恩の誠を捧げねばならない。 それから一切の仏弟子は此の法を何時までも伝えて実行しなければならない、 と親切に諭された時、 目連を始めその場にいた聴聞した者は大いに喜び、 其の教えを実践する事に励んだのです。

*六神通力
 1・天眼通 (肉眼で見えざるものを見る力) 2・天耳通 (肉耳で聞き得ざる音を聞く力) 3・他心通 (他人の心中を見抜く力) 4・宿命通 (過去宿世の生存を自在に知る力) 5・神足通 (思いのままに一足飛び出来る力) 6・漏尽通 (自在に煩悩を無くする力)
*自恣の日 (七月十五日)
 インドは猛暑と豪雨で知られる。 旧暦の四月中頃から七月の中頃までは雨期に当たり修行僧達は外出を禁じられていた。 この間修行僧は精舎の中で研鑽を積み (夏安居(げあんご))、 明ける七月十五日には修行中の間違いや、 聞法しても理解出来なかったところ、 過ちなどを告白し懺悔する日。 この日には仏、 僧に供物を捧げたことに始まる。

 以上が仏説盂蘭盆経のストーリーであるが、 このお経が意図する事は、 第一にこれは決してあの世の話ではなく現実社会と重ねてみることに大きな意味がある。

 このお経の不慳貪の教訓は、 目連尊者の母の話であるという他人事で済ませてしまうと何の意味も持たなくなってしまう。 むしろあの徳のある目連尊者を生み育てた母でさえも餓鬼道に陥っているのに、 ましてや我々は…と。 この無智から生ずる無明の世界にいることに思いを致さねばならない。

 現代社会は正に餓鬼道そのもので、 飽くなき欲望社会といってもいいであろう。 特に戦後跋扈する唯物思想、 経済至上主義に影響を受けた自己中心な考え方、 価値観の多様性と云う美名の下に無責任な自由を謳歌する現代人。 むしろそれによって人間も、 社会全体もまた苦しんでいる現状を重ね合わせて見るべきである。

 第二に多くの仏道修行者や一般の人々や仏様に物を贈ったり飲食を饗応することに大きな喜び感ずるということは、 もっと(、、、)と云う人間の本性である慳貪の心を捨て去る大きな力となり、 どうぞ(、、、)と云う利他の行、 布施行へと転化させる大きな意味を表している。

 第三に現在生存する、 或いは亡くなった父母のみならず七代まで遡って父母の追善供養をすることがなによりの菩薩行となり、 結果として福徳が授かることを説いている。 昨今はともすれば恩という事を古くさいとか、 祖先崇拝は習俗であって無益なものであり、 ひいては直葬や、 葬式は要らないとする風潮がはびこりつつある。 そこにはまるで無表情で行う遺体処理儀礼と云っても過言ではない殺伐とした人間関係しか感じられない。 ましてや葬儀を始め盂蘭盆会や両彼岸会、 はたまた回忌法要などによってご先祖様に報恩感謝する精神が彼らには微塵も感じられない。

 弘法大師は 『続遍照発揮性霊集補闕鈔巻第八』 の 「仏教を講演して四恩の徳を報ずる表白」 の中で 「地獄の猛火に焼かれるという苦しみは、 生前の殺生の行為から起こった報いであり、 餓鬼道にて醜い姿となり果てるのは、 生前の強欲、 吝嗇から起こった報いである。 この世で死んで、 後の世に生まれ変わり、 生死輪廻の迷いの地獄からは出ることが難しく、 或いは人となり、 或いは亡者となって、 病苦の報いを受けやすい。 誠に悲しいものは、 我々この世に迷うものたちである。 誠に苦に満てるものは、 この六道輪廻の世界を迷える我等である。 正しき教えを垂れ、 人々を仏の教えに導く方の力、 即ち悟りの指導者たる仏の大慈悲の功徳によらなければ、 我々はどうして生死の苦界を限りなくめぐる永劫の苦しみを打ち破って、 永遠不滅の境地に達し得ようか。 この身は虚空から変じ生れたものでもなく、 大地から変じ現れたものでもなく、 全ては因縁によって生まれたのである。 必ず父母、 国王、 衆生、 三宝の力に助けられて、 かりにこの世に身体を保っているにすぎない。 我を生じ我を育するは父母の恩、 天よりも高く地よりも厚し。 身を粉にし命を損しても、 いずれの劫にか報ずることを得ん」 と父母への孝道を説く。

 青龍寺の盂蘭盆万灯会の由来は、 弘法大師がその晩年に高野山万灯会願文の中で 「金剛峯寺に於いて聊か万灯万華の会を設けて、 両部の曼荼羅、 四種の智印 (四種の曼荼羅の全ての仏) に奉献す。 期する所は毎年一度この事を設け奉って、 四恩を答え奉らん。 虚空尽き、 衆生尽き、 涅槃尽きなば、 我が願も尽きん」 と述べて、 四恩 (一に父母、 二には国王、 三には衆生、 四には三宝なり) に報いようとし、 その願は永遠に続けたいと書き遺されている事を所依とし、 この盂蘭盆経や大師の教えに従って具現化したものである。

 境内には密門会会員の献身的な奉仕で約三千基の灯籠を設え、 闇夜に映し出される幽玄の世界の中で、 盂蘭盆経の主旨を込めて厳粛な法要を営み各家の精霊供養を懇ろに廻向させていただいている。

 この様に各地において脈々と伝承されてきた良きお盆の風景は、 孝道の精神を決して忘れず、 平素は忘れがちな両親を始め先祖代々のご廻向を心から勤める行事であることを再確認させるものである。