平成27年6月  平成27年8月
得度式を厳修して
平成27年7月
織田隆深
 去る六月十日、 真成院本堂にて得度式を厳修した。 今回は十名の会員が受けられた。

 得度式は、 本来出家者のための儀式である。 一昨年は○○○○君が得度を受け、 高野山専修学院で加行を終えた。 今年は○○○○君が得度を受け、 現在同院で学び修行中である。 小生の日程や都合も適い、 彼らは比較的スムーズに得度を受けることができたが、 おそらく両人の長い宿善の功徳があってのことであろう。

 正式に得度を受けるとなると、 いろんな条件をクリアしないといけない。 寺の子弟は比較的容易に受けられるが、 逆に、 本人がどのくらい真剣に得度授戒を望んでいるかわからない。 あまり深く考えず、 ただ寺に生まれたから自動的に僧侶の道に進むくらいにしか考えていない人もいる。

 求道心(ぐどうしん)においては在家の人のほうが勝ることもある。 隆弘先生は在家から出家されたので目的意識 (上求菩提、 下化衆生) が、 はっきりしていた。 得度を受けるには、 本人の強い信念はもちろんのことであるが、 良き師僧に出会うことや経済的な問題、 仕事の都合、 家族の同意などそれ相応の因縁が成就しないと簡単に受けられない。 このことを憂慮して、 隆弘先生は、 あながち出家の姿をとらなくとも、 在家のままで正式に仏弟子になれる道を定められた。 居士林という名前で、 身は在家にあっても、 求道心において出家に負けない人であるならば、 希望する者には得度を受けさせた。 隆弘先生戒師の下、 得度を受けた方は大勢おられる。 非力ながら小生もこれを引き継ぎ、 時々授戒してきた。

 日本の仏教徒は、 ほかの宗教に比べるとあまり儀式めいたことはしない。 盆彼岸と年回法要の時ぐらいしかお寺に行かないので、 仏教の教えを聞く機会も少ない。 故に信仰面でも、 今一つ仏教徒としての自覚がないようだ。 これは我々僧侶の責任でもあるが、 長い間の日本人の習慣によることも一因である。 元旦に神社に参拝し、 盆彼岸に寺に詣で、 教会で結婚式をしたり、 クリスマスを祝ったりしても、 日本人は矛盾を感じない。

 キリスト教では洗礼式でクリスチャンネームをもらい、 堅信式では成人がキリスト教の信仰を公に表し、 教会の一員となる。 また結婚も相手の宗教がまず問題になる。 葬式も必ず教会で行う。 教会では、 ミサのときパンと葡萄酒をいただく。 パンはイエスの肉であり、 葡萄酒は血であると。 それをいただくことによりイエスと一体になるのだと教える。

 イスラム教、 ユダヤ教も生活規範が細かく定められている。 特に食べ物の禁忌が有名である。 これだけ宗教の法や儀式により、 朝起きてから夜寝るまでの一日の規範、 それに生まれた時から死ぬまで、 生涯にわたる規範が定められているので、 自分はユダヤ教徒である、 キリスト教徒である、 ムスリムであるという自覚が、 自然に身についている。


 これに比べると日本の仏教徒の場合は、 一神教のように法によってほとんど規制されない。 自分から自発的に行う、 自覚に基づいた教えなので、 他人には信仰を強制しない。 それだけ寛容で自由なわけだが、 反面、 仏教徒としての自覚がたりない面がある。 日本では更にその傾向が強い。 日本以外の仏教国は仏教にちなんだ祝日を制定しているし、 仏教の儀式も多い。 日本だけが政教分離を馬鹿正直に守り、 一切教育にも仏教を取り入れないし、 仏教に因んだ祝日もない不思議な仏教国である。

 その点、 密門会の諸賢は信仰において比較的熱心であると思う。 東京・名古屋・大阪・青森の会員は、 月例会や諸々の行事、 奉仕活動に積極的に参加してくださる。 会報や隆弘先生の著作を繰り返し読まれ、 真言念誦行や懺悔行を黙々として励行されておられる方も多い。 隆弘先生は、 僧侶だけでは仏教は興隆しない、 在家の信徒たちが仏教を盛り上げていくのだと考えておられた。 出家は指導者の立場、 つまり能化(のうけ)、 在家は教えを聞き実践し僧侶を物心両面から支える所化(しょけ)という区別はあるが、 信心においては平等であると教えられた。 どちらかといえば、 浄土系や日蓮系は僧侶と信徒との結びつきは緊密である。 なぜなら念仏やお題目を僧俗ともにとなえることを教えの根幹にしてきたからである。

 一方、 密教は僧侶中心の法門と見なされ、 あらゆる行は坊さんがするもので、 在家はそれを信じ物質面で支える関係であればいいと考えられてきた。 檀信徒には、 せいぜい大師信仰をもって、 南無大師遍照金剛のご宝号を唱えさせることで事足れりとしてきた。

 これに対し隆弘先生は、 念仏・題目の根源に当たる真言を、 僧俗ともに念誦することこそが大師のおぼしめしにかなうものであると、 真言念誦の大事を有縁の信徒に懇切に説かれた。

 真言はたくさんあるが、 とくに根本仏である大日如来の真言オンアビラウンケンを中心に念誦することを奨励された。 真言は僧侶だけのものではなく、 真言を誦えることに出家在家の区別はない。 真言は単なる仏の名前ではなく、 智慧慈悲をもってわれらを済度される (加持される) 生きた仏そのものであり、 真言念誦がそのまま成仏の大行であることを教えられた。 真言の尊い功徳を知らしめるには方便として、 真言念誦は病も治す働きがあることを実証された。 百の説法より一人の病人を治すことのほうが説得力があった。

 もともと大乗仏教は、 僧俗共に仏道を歩む教えであり、 出家中心の南方仏教のように出家しなければ悟りを得ることはむずかしいという教えではない。 仏教は機根に応じてさまざまの法門があるので出家中心の教えがあっても差し支えない。

 何度でも引用するが 『六波羅蜜経』 には、 仏門に入るに五つの法門があると説いている。 第一はお経を中心にする法門。 第二は戒律を主体にする法門。 第三は教えを研究し論じていくことを主体にする法門。 第四は般若 (智慧) を主体にする法門。 第五は、 以上の四つの法門には入れない一般大衆人のため、 また重罪を犯した人のために説かれた陀羅尼門つまり密教のことである。 前四者は出家か上根上智のインテリ階級のための法門であり、 多くの在家は入れない。 この救いから漏れる多くの衆生が仏になるための生まれた教えが密教である。 密教こそ出家在家共に仏に成れる法門であることがこの経文に示されている。

 密教が在家の者も仏に成れる教えである証拠として、 信仰の対象たるご本尊様を見ればわかる。 密教以外のご本尊様は釈迦如来にしろ阿弥陀如来にしろ、 薬師如来にしろ、 みな出家のお姿である。 頭は螺髪、 衣は一重である。 そのほか装身具は一切付けておられない。 質素なお姿である。

 しかるに大日如来像を見ると、 頭には五智の宝冠をいただき、 束ねた髪は冠からはみ出て肩まで垂れている。 胸にはペンダント、 腕には(せん)というブレスレット、 着ているものも糞掃衣というより高価な薄絹である。 まさに在家の裕福な人の姿をモデルにしている。 従来の仏様とはかなり違う。 これはやはり仏と衆生が、 出家と在家が根本的に平等であることを示している。


 得度式の次第は、 さして変わったことをするわけではない。 仏教徒として何を置いても守るべきものとして、 三帰・三竟・十善戒があるが、 これを仏前にて三師七証明師臨席の下、 三帰・三竟・十善戒を復唱しながら、 改めて仏前にて弟子になることを誓うのである。

 本堂において出家の声明を聞きながら剃髪する時、 身の引き締まる思いがする。 四恩に報い三礼し、 衣をおしいただき五鈷杵を持ち大日如来真言をとなえる。 そして度牒をいただく。 度牒は本来国の機関から僧尼に交付される身分証明書のようなものである。 それに仏弟子としての名前を記してある。 この時、 得度を受けるものも授けるものも厳粛な気持ちになる。 この時の気持ちを生涯忘れないよう持してもらいたい。

 得度式とは、 漠然としていた自分の信心を、 一歩前に踏み出し、 本当に仏弟子に成ろうと決心する儀式である。 親子の縁は一代限りであるが、 仏との縁は無窮に続く。 会員諸賢はすでに仏教徒であることに変わりはない。 得度をまだ受けていない方も、 気持ちの上では仏弟子になったつもりで精進してほしい。

 たとえ得度式に参列できなくとも、 密門会に入会したということは仏縁が成就し仏弟子になったことには変わりはない。 『真言念誦行次第』 の裏面にある 『三帰戒』 を読んでもらいたい。

 「人身受け難し、 今已に受く、 仏法聞き難し、 今已に聞く。 此の身今生に向かって度せずんば、 更に何れの生に向かってか、 此の身を度せん。 大衆(すべか)らく至心に三宝に帰依し (たてまつ)るべし」 とあるように、 仏法僧に帰依し、 十善戒を守ると誓うことは、 仏教徒として一番基本になることで、 仏になる条件である。 道に迷ったら、 三帰・三竟・十善戒に帰ればいい。 また 「三帰戒」 を思い起こしてもらいたい。

 『三帰戒』 の後半には 「自ら仏に帰依したてまつる。 当に願わくは衆生とともに大道を体解して無上意を(おこ)さん。 自ら法に帰依したてまつる、 当に願わくは衆生とともに、 深く経蔵に入りて、 智慧海のごとくならん。 自ら僧に帰依したてまつる、 当に願わくは衆生とともに、 大衆を統理して一切無碍(むげ)ならん」。 ここ.が仏教徒の出発点である。 仏に成ろうと発心した時から仏道は始まる。 なぜなら、 悟りを求める菩提心は私個人が発した心ではない。 私を超えた公平無私の悟りの世界から生じた心であるからである。

 仏教は単なる思想でも哲学でもない、 頭だけの仏教理解に留まらず、 それを信じ実践する教えである。 思想には帰依、 信心、 戒律というものは必要ないかもしれないが、 宗教である仏教には欠かせない項目である。 仏教は仏陀の説く教えであるが、 同時にわれらが仏になる教え、 われらを仏 (迷いから目覚める) にする教えでもある。 釈尊は真実の悟りを得ることにより、 すべての人々が平等に仏になる道筋をわれらに開いてくださった。

 最初に仏弟子になったのは、 苦行を一緒にした五人の修行者だった。 それ以降、 釈尊の開顕した真実の道理を聞くことにより、 われらの先祖たちは迷いから目覚めることができた。 歴史に残る著名な坊さんだけが仏教を伝えてきたのではない。 むしろ、 僧侶も含め名もない無数の在家の仏教徒たちが真剣に悟りを求め歩んできたからこそ、 仏教が今あるのである。 得度という儀式を通して釈尊の法座に連なっている。 これが本当の仏教の歴史なのである。