十三日、 東京から二十八名、 大阪から十三名の会員が参加し、 計四十一名が新大阪駅よりバスで高野山に向かう。 前日は季節外れの台風六号に見舞われ、 心配したが、 かえって台風一過の好天に恵まれる。 大勢の密門会会員と高野山に登るのは久しぶりである。 昭和五十九年の千百五十年御遠忌の時と、 結縁灌頂を受けた時以来かも知れない。 次の御遠忌までには後二十年もあるので、 私が大法要に職衆として参加できるのもこれが最後と思っている。 午後一時過ぎに高野山大門に到着。 昼食後、 一の橋から奥ノ院に向かう。 杉の大木と無数の五輪塔が両側に立ち並ぶ参道は、 いつ来ても荘厳な霊気を感じさせる。 最近は車で中の橋まで行き、 近道を通るコースが一般的だが、 やはり一の橋から歩くのが昔からの伝統的なお参りであると思う。 約二キロ歩くと灯籠堂に着く。 裏の御廟御宝前で般若心経・大日如来真言・ご宝号を一同で称える。 廟の前には次々参拝団が訪れていた。 帰りは、 中の橋からバスにて金堂に行く。 この度の大法会の記念行事として百六十年前に焼失した中門が落慶していた。 門は五間二階建てで、 べんがらの色も真新しく、 左右前後には松本明慶仏師による迫力ある四天王像が祀られていた。 中門をくぐると金堂の正面に出る。 今の金堂は昭和七年の御遠忌の前に再建されたものだが、 ご本尊薬師如来は秘仏で今まで公開されることはなかった。 この度の千二百年記念法要に際し、 特別に開帳された。 高村光雲作の大きな白木の尊像である。 翌日の法要ではゆっくり拝めないのでこの機会に金堂に入り、 ご本尊様を拝む。 本尊様の腕に結ばれた五色の綱が外陣まで伸ばされて、 それに触れることによりご本尊様に結縁することになる。 続いて、 壇上伽藍の大塔を参拝。 大日如来を囲む四仏、 更に四仏を囲む十六本の円柱に描かれた十六大菩薩等、 立体的な曼荼羅を思わせる堂内であった。 そして、 今夜泊まる宿坊蓮華定院に到着。 ここで青森からの隆玄師の団体と合流す。 蓮華定院は、 隆弘先生から三代にわたる御縁である。 もちろん密門会の講習会もここで開いたことがある。 先代添田隆俊大僧正はじめ今年九十五歳になられる大奥様には大変お世話になっている。 当代住職の隆昭師は今高野山真言宗を束ねる最高責任者である宗務総長の重責を担っておられる。 宿坊は連日満員で、 奥さまや寺の若い僧侶たちの忙しさが思いやられた。 昨年専修学院を卒業した密門会出身の中山道深君も手伝っていた。 一同精進料理をいただき明日の大法要を前に早めに就寝す。
十四日、 六時から宿坊本堂で勤行に参加、 各自先祖供養などしてもらう。 朝食後、 八時半までに、 金堂裏に集合し、 順次金堂に入る。 我ら僧侶方は、 一足早く大会堂に集まり 衣体
昼食後、 バスにて高野山の麓にある丹生都比売
それから、 橿原
最後は、 橿原神宮に参拝する。 元々この地は、 畝傍
宿泊は橿原ロイヤルホテル。 皆で歓談し、 楽しい一時を過ごした。
三日目の十五日は、 二上山の麓にある当麻寺を詣でる。 この寺は、 中条姫の蓮糸で織られた曼荼羅伝説で有名だが、 現在目にする曼荼羅は室町時代のものである。 前日五月十四日は菩薩の装束を付けた信徒が練供養する行事があったので、 一部舞台が残っていた。 元の金堂は別棟にあるが、 今は曼荼羅堂が本堂の代わりをしている。 堂の左脇には、 大師が修法したと言われる小部屋があり、 智泉大徳と真雅大徳を左右に従え、 にっこり微笑まれた大師の掛軸が掲げられていた。 また金堂の左右には東塔と西塔が揃って建っていた。 近世以前の塔で二つ揃っているのは、 ここだけだそうだ。 時間がないので塔頭
続いて、 観心寺に行く。 国宝の本尊如意輪観音像は空海作と言われる。 本堂も国宝に指定されている。 御開帳は四月十七・十八の両日だけである。 大師は高野山に登られるときは必ずこの寺に泊まられたことから 「遺跡
昼食後、 最後は天野山金剛寺を参拝。 残念ながら本堂は平成の大修理で覆いがかけられ、 ご本尊様が京都博物館に行って拝観できなかった。 代わりに持仏堂の五智如来を障子越しに拝む。 これでこの度の大師に縁のあるお寺巡りは終了し、 帰途に就いた。 末尾ながら此度の参拝に際し、 高野山では○○○○氏、 ○○○氏、 橿原市では○○○○○氏がわざ訪れ差し入れをして下さる。 深謝。
以上、 高野山開創の大法会団参について述べたが、 高野山開創法会の意義は、 以下のようにあると私は思っている。
長安から帰国した大師は、 乙訓
しかし、 当初は官寺のように国家予算で建てられたわけではなく、 大師が弟子らと共に浄財を募って一から始めるしかなかった。 大師は、 有縁の人々に、 釘一本、 瓦一枚でもいいから寄進して欲しいとお願いした。 創建当時は経済的にも大変だったと思う。 念願の根本大塔が完成したのは、 大師入定後のことである。 入定された年に、 年分度者が認められ、 国から経費が出るようになった。
一方、 大師にとって、 高野はまたとない理想的な修禅の地であった。 都の知人たちが、 そんな寒い辺鄙な場所で修行して何が楽しいのかとの問いに対し、 あなたたちは都の華やかな生活を楽しんでいるようだが、 そんなものは一時の栄華で、 諸行無常の風の前にはひとたまりもなく消え、 そして皆死んでいくのだ。 それに比べれば 「南山 (高野山) の松石
しかし、 大師は 『高野山に壇場を建立して結界する啓白の文』 で、 修禅の聖地である高野山に魔が入らぬよう加持修法され結界されたことを非常に厳しい態度で述べておられる。
「この伽藍の東西南北四維上下において、 あらゆる一切の正法を破壊せん毘那耶伽
山上に結界を設け、 正法を護るものは住し、 障礙する邪悪な鬼神等は立ち去れと鬼神らに命令を下しているのだ。
何のために結界するのかと云えば、 「上は諸仏の恩を報じて、 密教を弘揚し、 下は五類の天威を増して、 群生を抜済せんがためなり、 一
この大師の誓願が千二百年もの間生きているからこそ高野山が聖地として尊崇されてきたことを僧俗は忘れてはならない。 ここをしっかり押さえないと五十年ごとの単なるイベントに終わってしまう。 この師恩に報いることが開創法会の核心である。