五月十三日から十五日まで、 真成院・密門会主催で、 参拝団を募り高野山に登った。
青森青龍寺からも隆玄師、 隆全師が信徒と共に二十九名が参加。 今年はお大師様が高野山を開かれてから千二百年に当たり、
四月より山内で毎日法要が開かれた。
十三日、 東京から二十八名、 大阪から十三名の会員が参加し、 計四十一名が新大阪駅よりバスで高野山に向かう。
前日は季節外れの台風六号に見舞われ、 心配したが、 かえって台風一過の好天に恵まれる。
大勢の密門会会員と高野山に登るのは久しぶりである。 昭和五十九年の千百五十年御遠忌の時と、 結縁灌頂を受けた時以来かも知れない。
次の御遠忌までには後二十年もあるので、 私が大法要に職衆として参加できるのもこれが最後と思っている。
午後一時過ぎに高野山大門に到着。 昼食後、 一の橋から奥ノ院に向かう。
杉の大木と無数の五輪塔が両側に立ち並ぶ参道は、 いつ来ても荘厳な霊気を感じさせる。
最近は車で中の橋まで行き、 近道を通るコースが一般的だが、 やはり一の橋から歩くのが昔からの伝統的なお参りであると思う。
約二キロ歩くと灯籠堂に着く。 裏の御廟御宝前で般若心経・大日如来真言・ご宝号を一同で称える。 廟の前には次々参拝団が訪れていた。
帰りは、 中の橋からバスにて金堂に行く。 この度の大法会の記念行事として百六十年前に焼失した中門が落慶していた。
門は五間二階建てで、 べんがらの色も真新しく、 左右前後には松本明慶仏師による迫力ある四天王像が祀られていた。
中門をくぐると金堂の正面に出る。 今の金堂は昭和七年の御遠忌の前に再建されたものだが、 ご本尊薬師如来は秘仏で今まで公開されることはなかった。
この度の千二百年記念法要に際し、 特別に開帳された。 高村光雲作の大きな白木の尊像である。
翌日の法要ではゆっくり拝めないのでこの機会に金堂に入り、 ご本尊様を拝む。
本尊様の腕に結ばれた五色の綱が外陣まで伸ばされて、 それに触れることによりご本尊様に結縁することになる。
続いて、 壇上伽藍の大塔を参拝。 大日如来を囲む四仏、 更に四仏を囲む十六本の円柱に描かれた十六大菩薩等、
立体的な曼荼羅を思わせる堂内であった。 そして、 今夜泊まる宿坊蓮華定院に到着。 ここで青森からの隆玄師の団体と合流す。
蓮華定院は、 隆弘先生から三代にわたる御縁である。 もちろん密門会の講習会もここで開いたことがある。
先代添田隆俊大僧正はじめ今年九十五歳になられる大奥様には大変お世話になっている。
当代住職の隆昭師は今高野山真言宗を束ねる最高責任者である宗務総長の重責を担っておられる。
宿坊は連日満員で、 奥さまや寺の若い僧侶たちの忙しさが思いやられた。 昨年専修学院を卒業した密門会出身の中山道深君も手伝っていた。
一同精進料理をいただき明日の大法要を前に早めに就寝す。
十四日、 六時から宿坊本堂で勤行に参加、 各自先祖供養などしてもらう。 朝食後、 八時半までに、 金堂裏に集合し、 順次金堂に入る。
我ら僧侶方は、 一足早く大会堂に集まり
衣体を着けて行列を組み金堂に入り読経する。
この度の主たる願意は東日本大震災で犠牲になられた方々の追悼供養である。 小生は孔雀堂での修法を任されたので、 独り孔雀堂にて修法する。
本来の御本尊様は快慶作の重文孔雀明王像で、 今は霊宝館に移され、 堂内には新調された尊像が安置されていた。
快慶作は凛とした厳しいお姿であるが、 堂内の尊像は色彩豊かな穏やかなお姿である。 約一時間半ほど孔雀明王のご真言を念誦した。
普段は壇上伽藍の堂内に入れないだけに、 得難い体験だった。
昼食後、 バスにて高野山の麓にある丹生都比売神社を訪れる。
大師は嵯峨天皇より高野山の土地を賜ったが、 入山するとき土地の神である丹生都比売と高野明神に挨拶し、
これから密教の道場を開くのでぜひ協力してもらいたいと祈願した。
高野山真言宗の紋は、 桐巴であるが、 巴は、 両神に敬意を表して神社の紋であり、 桐はもう一人の大スポンサーである豊臣秀吉の紋である。
女神の社だけあり、 朱塗りの楼門をくぐると、 桧皮葺の屋根と鮮やかな朱色が映え、 美しい優美な建物だった。
それから、 橿原市に入り、 久米寺を参拝する。
古くは、 聖徳太子の弟の眼病が治った霊験あらたかな寺として栄えたという。
創建は白鳳時代だが、 丈六の本尊薬師如来はじめ多くの仏像が安置されいた。 久米寺と云えば、 久米仙人が飛行中、
川で洗濯をしている乙女のふくらはぎに見とれて法力を失い、 地上に落ちた話で有名だが、 我ら密教徒にとっては、
大師が 『大日経』 を感得した場所として重要な寺である。 『大日経』 詳しくは 『摩訶毘盧遮那成仏神変加持経』、
これが密教の根本経典である。 この経題に成仏と加持の文字があった。
今までの経典には智慧・慈悲の言葉はあるが、 加持という言葉はなかった。
後に、 大師は 『即身成仏義』 の中で 「加持とは如来の慈悲と衆生の信心を表す」 と加持の大事を明記された。
我ら衆生を済度せんとする仏・菩薩に加持力が具わっているからこそ、 今生において我らは成仏することができるのだと大師は確信され、
密教こそ自分が求めて来た教えであると、 従来の仏教である顕教と別れた。
この 『大日経』 との出会いは、 大師の生涯において、 大きなターニングポイントであった。
境内には万治二年に仁和寺から移築された小ぶりの多宝塔があるが、 大師が 『大日経』 に出遭った東塔とは違う。
大師の頃の塔は門を入ったところにあり、 今は礎石を残すのみであるが、 かなり大きな塔であったことが礎石からも想像できる。
普段は鉄の柵で囲われて入れないが、 寺の奥様が今回われらのために特別開けて中に入れてくださった。
というのは、 偶々ご住職の名字が 「密門」 だったので、 われわれ四十一名が本堂で勤行し、
しかも密門会の旗を掲げていたのを見て驚かれたらしい。 よけいに仏縁が深いと思われたのだろう。
最後は、 橿原神宮に参拝する。 元々この地は、 畝傍橿原宮の在ったことから、
明治二十三年に創建された神武天皇を祀る社である。
敷地は広く、 鬱蒼とした森に囲まれ境内に入っただけでも神々しい霊気が漂っていた。 とても明治にできた神社とは思えない、
数千年前からあるような感じである。 折から日没の太陽が拝殿奥から照らし、 印象に残る美しい光景だった。
宿泊は橿原ロイヤルホテル。 皆で歓談し、 楽しい一時を過ごした。
三日目の十五日は、 二上山の麓にある当麻寺を詣でる。 この寺は、 中条姫の蓮糸で織られた曼荼羅伝説で有名だが、
現在目にする曼荼羅は室町時代のものである。 前日五月十四日は菩薩の装束を付けた信徒が練供養する行事があったので、
一部舞台が残っていた。 元の金堂は別棟にあるが、 今は曼荼羅堂が本堂の代わりをしている。
堂の左脇には、 大師が修法したと言われる小部屋があり、 智泉大徳と真雅大徳を左右に従え、
にっこり微笑まれた大師の掛軸が掲げられていた。 また金堂の左右には東塔と西塔が揃って建っていた。
近世以前の塔で二つ揃っているのは、 ここだけだそうだ。 時間がないので塔頭寺院は参拝できなかった。
続いて、 観心寺に行く。 国宝の本尊如意輪観音像は空海作と言われる。 本堂も国宝に指定されている。
御開帳は四月十七・十八の両日だけである。 大師は高野山に登られるときは必ずこの寺に泊まられたことから
「遺跡寺院」 に指定された。 神護寺と並び称される大師に縁の深い寺である。 楠正成の菩提寺でもある。
一同金堂で読経。
昼食後、 最後は天野山金剛寺を参拝。 残念ながら本堂は平成の大修理で覆いがかけられ、
ご本尊様が京都博物館に行って拝観できなかった。 代わりに持仏堂の五智如来を障子越しに拝む。
これでこの度の大師に縁のあるお寺巡りは終了し、 帰途に就いた。 末尾ながら此度の参拝に際し、
高野山では○○○○氏、 ○○○氏、 橿原市では○○○○○氏がわざ訪れ差し入れをして下さる。 深謝。
以上、 高野山開創の大法会団参について述べたが、 高野山開創法会の意義は、 以下のようにあると私は思っている。
長安から帰国した大師は、 乙訓寺や神護寺、 東大寺や東寺の別当を任されたり、
密教興隆のため席の温まる暇のない毎日であった。 当時は、 天皇を始め多くの上層階級から一般庶民に至るまでこぞって大師に、
教えを請うた。 大師もそれに応え国家のため大衆のため尽力された。
鎮護国家の祈祷はもちろん満濃の池の修築や、 各地に井戸を掘ったり、 初めての庶民のための学校を開設したり、
医学、 鉱山、 土木、 書道、 文章学等多方面で活躍された。 しかし、 大寺を任されてもそれらは官寺の別当であり、
雇われ社長のようなもので、 大師ご自身としては、 弟子を養成する修禅の根拠地が欲しかったと思う。
そこで、 嵯峨天皇にお願いして高野山を拝領した。 高野山は大師が若いころ山野を跋渉した時に修行した場所の一つで、
修行道場を建てるには理想的な場所と思っていた。 八百メートル余の高地ではあるが、 水が豊富で、 八葉の山に囲まれた平な台地が開けている。
都からも適当に離れ、 世俗に邪魔されない風光明媚な場所である。
しかし、 当初は官寺のように国家予算で建てられたわけではなく、 大師が弟子らと共に浄財を募って一から始めるしかなかった。
大師は、 有縁の人々に、 釘一本、 瓦一枚でもいいから寄進して欲しいとお願いした。 創建当時は経済的にも大変だったと思う。
念願の根本大塔が完成したのは、 大師入定後のことである。 入定された年に、 年分度者が認められ、 国から経費が出るようになった。
一方、 大師にとって、 高野はまたとない理想的な修禅の地であった。
都の知人たちが、 そんな寒い辺鄙な場所で修行して何が楽しいのかとの問いに対し、 あなたたちは都の華やかな生活を楽しんでいるようだが、
そんなものは一時の栄華で、 諸行無常の風の前にはひとたまりもなく消え、
そして皆死んでいくのだ。 それに比べれば 「南山 (高野山) の松石は
看れども厭あかず、 南嶽の清流は憐れむこと已まず。
浮華名利の毒に慢ることなかれ。 三界火宅の裏に焼くることなかれ。
斗藪 (頭陀行・修行) して早く法身の里に入れ」 と答え、
「山鳥時に来って歌一たび奏す。
山猿軽く跳って、 伎、
倫に絶えたり、 春の華、 秋の菊、 笑って我に向かえり。 暁の月、
朝の風、 情塵 (心のけがれ) を洗う」 と自然の中で禅定を楽しんでおられる。
しかし、 大師は 『高野山に壇場を建立して結界する啓白の文』 で、
修禅の聖地である高野山に魔が入らぬよう加持修法され結界されたことを非常に厳しい態度で述べておられる。
「この伽藍の東西南北四維上下において、 あらゆる一切の正法を破壊せん毘那耶伽 (障害する魔)、
諸の悪鬼神等は、 みなことごとくわが結界の処、 七里の外に出で去れ。 もし正法を護らん善神鬼等、 わが仏法の中に利益あらんものは、
意に随って住してこの伽藍において仏法を防護せよ」
山上に結界を設け、 正法を護るものは住し、 障礙する邪悪な鬼神等は立ち去れと鬼神らに命令を下しているのだ。
何のために結界するのかと云えば、 「上は諸仏の恩を報じて、 密教を弘揚し、 下は五類の天威を増して、
群生を抜済せんがためなり、 一ぱら金剛秘密教によって、
両部の大曼荼羅を建立せんと欲う。 仰ぎ願わくは、
諸仏歓喜し、 諸天擁護し、 善神誓願して、 この事を証誠したまえ」 と大師は答え、 この精神が、 後に、 「虚空尽き、
衆生尽き、 涅槃尽きなば、 わが願いも尽きん」 と、 入定の誓願に発展する。
この大師の誓願が千二百年もの間生きているからこそ高野山が聖地として尊崇されてきたことを僧俗は忘れてはならない。
ここをしっかり押さえないと五十年ごとの単なるイベントに終わってしまう。 この師恩に報いることが開創法会の核心である。