去る十月の東京講習会では、 昨年に続き 「即身成仏」 について話した。 これは真言宗の眼目である以上、 六大、 真言念誦と同じように、 これからもくり返して述べることになろう。 言い足りなかったこと、 また参加できなかった会員のために最近感じたことを述べることにする。
即身成仏は空海の立教開宗の旗標の一つである。 空海が青年期に奈良の都で学んだ仏教では、 誰でも成仏の可能性あることを説くものの、 実際問題になると今生
例えば芥子劫
更に三劫成仏を裏付けるように、 法相宗などでよく読まれていた 『成唯識論
青年空海も、 今生での成仏は本当に諦めなければならないのかと内心では疑問を持ちながら、 当時奈良に伝わっていた仏典を片っ端から読んでいかれた。 どれが最勝の仏典であるかを求めながら、 もし三劫成仏しかないのであればどうすればいいのか深く悩まれた。
「弟子空海、 性薫
「この時、 仏前に誓願を発して曰く、 吾れ仏法に従って常に要を求め尋ぬるに、 三乗・五乗・十二部経、 心神に疑ひ有って未だ以て決を為さず。 唯し願わくは、 三世十方の諸仏、 我に不二を示したまへ。 一心に祈感するに、 夢に人有て告げて曰く、 此に経有り、 名字は大毘盧遮那経といふ、 是れなんじが要むるところなりと。 即ち随喜して件の経王を尋ね得たり」 (『御遺告』)
とあるように、 空海は大仏殿で必死に祈られた。 その祈りに仏は夢告で応えられ、 久米寺で 『大毘盧遮那成仏神変加持経
この三劫成仏に決然と反旗を翻したのが空海である。 父母から生んでもらった体に成仏を証明しなければ仏法に遇った甲斐がないではないかと。 『大日経』 (密教) に出会ってから空海は即身に成仏することを確信された。 その確信を長安青龍寺の恵果和尚から証明してもらい、 自信を以て帰国し、 真言宗を開かれた。 その時掲げたのが、 即身成仏の旗である。 当時の常識から言えば、 生きているうちに成仏とはとんでもない教えだと思われたかもしれない。 しかし、 密教の教えを聞くうちに南都の仏教界も徐々に、 長年の疑問である三劫成仏の疑念に空海が応えてくれたことを理解し、 後に東大寺に真言院を立てるまでに密教は弘まっていった。
では、 即身成仏を可能にする、 この 「加持」 とはなにか。 空海は 『即身成仏義』 の中で、 「加持とは、 如来の大悲と衆生の信心を表す。 仏日の影衆生の心水に現ずるを加と言い、 行者の心水よく仏日を感ずるを持と名づく」、 加は如来の力 (慈悲)、 持とは衆生の信心と明確に述べられた。 加持を、 えもいわれぬ摩訶不思議な力などとは言っていない。 得てして密教と言えば神秘主義のように思われているが、 空海は極めて冷静に悟りの心境を述べられておられる。 『十喩
この加持力がどこから生まれてくるのか。 それは仏が昔衆生と約束した誓願から生じている。 今自分が立ち上がり加持力を以て救わなければ永遠に救われない。 だから加持力を以て済度するのだと。 加持の力が無ければ衆生は自力でなかなか迷界から脱出できない。 この時、 有様を次のように述べられておられる。
「もし如来威神の力を離れぬれば、 すなわち十地の菩薩といえどもなおその境界にあらず。 いわんや余の生死の人をや。 その時に世尊は往昔の大悲願の故に、 しかもこの念をなしたもう。 もし我ただかくのごときの境界に住せば、 すなわち諸の有情はこれを以て益を蒙るあたわず。 この故に自在神力加持三昧に住し、 あまねく一切衆生のために種々の諸趣の所喜見の身を示して、 種々の性欲の所宜聞の法を説き、 種々の心行にしたがって観照の門を開きたもう」 ( 『大日経開題』 今釈此経)。
また、 如来がなぜこの世に現れて衆生を済度するのか、 その原因を次のように述べておられる。
「いかんぞ衆生は仏道を去ること甚だ近くして、 自ら覚ること能わざると。 故にこの因縁をもって如来、 世に出興して、 還ってかくのごときの不思議法界を用いて、 種々の道を分作し、 種々の乗を開示して、 種々の楽欲
如来から見ればわが子と等しい衆生が、 帰るべき故郷の間近にいながら、 迷って帰れないでいる。 この現状を見て何とか救わなければと自在神力加持三昧に入られて行動を起こしたのである。
如来の救いの行動には、 必ず加持力が伴う。 この加持によって、 たとえわれわれが種々の修行が出来なくとも、 すでに如来は自分の力では成仏できない我らのために種々の方便をめぐらしておられる。 如来は真言念誦という行を我らに与えて下さった。 この真言は如来の加持力が込った、 我らを具体的に救う祈りの言葉である。 我らがとなえても如来と共にとなえているのである。 如来が私をしてとなえさせている。 真言そのものが如来の本誓
如来は覚りの世界におられるのだから修行なぞないと思われるかもしれないが、 如来の修行は我ら衆生を救うことである。 そのためにこの世に現れた。 その如来の大行を信じ頂くことが我らの勤めである。 われらは大した修行はできないが、 如来の修行は我らのためにして下さっているのだと、 その本誓を有難く感謝し信受する義務がある。 この信受することが加持の 「持」 である。 「加」 だけでは救済力が働かない。 それを信ずる持があって初めて加持感応する。 如来と衆生が共に信じあって加持が成就する。 即身成仏の背景には三劫成仏も辞さない如来のやるせない悲願がある。
奈良の仏教徒は三劫成仏を自分の行と悲観されたが、 空海は如来の大悲と感謝された。 三劫もいとわない如来の無縁の大悲があってこそ即身成仏が成就するのである。 即身成仏を功利的に三劫成仏より早く成仏できるならこっちの方がいいと軽く考える人は即身成仏からほど遠い。 三劫かけても救われない深い悲しみを自覚していないからである。 如来の加持力が無かったら、 とても成仏に近づくことはできない。 自分自身限界を実感してた人でないと即身成仏のありがたみがわからない。
先に引用した経証は自分にとって大事な経証なので、 何度も読み返している。 講習会テキストにも載せている。
「如来の出世本懐」 は、 他でもない、 自分自身を救うためである。 自分の力で成仏できると思う人には如来は出世する必要のない存在かもしれない。 成仏への筋道をつけて下されば後は、 自分で実践するのみであると。 しかし、 私にとって、 如来の出興なくして惑・業・苦の悪循環から抜け出すことは不可能であった。 その如来の働きが加持である。 如来はわれらを無条件に信じておられる、 そこから加持が生ずる。 その加持を信ずることにより即身成仏が成就するのである。
文中、 空海と書いたが、 弘法大師を信仰の対象としている原理主義者から見れば不敬にあたると言われるかもしれないが、 空海には、 弘法大師、 お大師様、 大師、 遍照金剛等、 いろいろ呼称があり、 私も時と場合によってはお大師様とか大師はとか言う。 大師号は空海の預かり知らぬことであり、 入定後九十年近くなってから頂いた諱いみなが弘法大師である。 しかし、 俗に 「大師は弘法に取られ、 太閤は秀吉に取られ」 と言われるように、 大師号をもらった僧侶は二十二名おられるが、 宗派を超えて尊崇されているのは弘法大師だけである。 現に、 四国八十八箇所巡礼者は宗旨を越えて南無大師遍照金剛と称えて回るのがしきたりである。 私は、 他の開祖様をお呼びする場合は、 法然上人とか親鸞聖人、 道元禅師、 日蓮聖人と尊称をつけて呼ぶ。 しかし、 我らが宗旨の親様であるお大師様をわが空海と親しみを込めてお呼びしたい。
大師も空海の名前に落ち着くまでに、 俗名は真魚、 出家名は、 最初は教海、 次に如空と名乗った。 空と海は広大無辺な智慧を思わせる虚空と広く海の如く深い慈悲心を意味する。 また色即是空で見れば、 形ある色 (有限) は海に当たり、 無形 (無限) の虚空は、 空にあたる。 空海こそ一番ふさわしいお名前であると思う。