上へ  平成25年10月へ  平成25年12月へ
再びの東京オリンピックに思う
平成25年11月
織田隆玄
 二〇二〇年の夏季五輪、 パラリンピック大会が再び東京で開催される。 前回の昭和三十九年は私は高校三年生であった。 当時我が家にはテレビはなかった。 それは建前では私の大学受験に差し触るからという理由ではあるが、 実情は未だテレビは我が家では高嶺の花であった。 従ってリアルタイムに入る競技状況はラジオからである。 女子バレー優勝の瞬間はかなり興奮した記憶がある。 一方、 開会式やお家芸の体操、 柔道などは点数による勝ち負けの試合と違い、 アナウンサーの状況説明や演技の出来映えの説明であるから、 残念ながら全体の臨場感を味わうことが出来なく、 結果は翌日の報道写真から知り得るしかなかった。 従って前回の日本人選手の躍動感溢れる様子を見たのは、 後の市川崑監督による映画 「東京オリンピック」 の映像が最初であった。

 翌春、 大学受験で上京。 オリンピックを機に新幹線、 高速道路、 地下鉄、 高層ビルの林立などインフラ整備の変貌には眼を見張り、 洒落たファッションで颯爽と歩く都会人。 受験生の中にも浪人生が多くいてタバコを吸っていたり、 まるでファッション誌から出てきたような長髪にファッショナブルなシャツやブレザー。 一方、 丸坊主に詰め襟学生服、 父から借りた履き慣れない革靴に靴擦れをした田舎者から見ればまさにカルチャーショック。 全てに魅了された。

 このように東京オリンピックは日本の高度成長期に入る起爆剤となり、 全てに渡って大きく変貌させた。 その意味で前回の大会は敗戦の焦土からの復興、 国威の象徴という時宜に適った大会であったと思う。 あれからもう五十年近くになる。 その後の日本は世界が驚嘆する経済大国となったことは云うまでもない。 曾て誰が一人一人が携帯電話を持って闊歩する今日の時代を想像出来たであろうか。

 昨今のIT技術の長足の進歩には正直もうついて行けないと思うおじさん族になってしまった。

 その一方、 気になるデーターが五月に発表された。 それは経済協力開発機構 (OECD) が発表している各国の暮らしの豊かさ、 幸福度ランキングでは、 日本は先進国三十六ヶ国中、 二十一位。 別の調査機関であるコロンビア大学地球研究所の発表では一五六ヶ国中、 四十三位となっている。 トップ十にはいずれの調査でもデンマークを始めとする北欧五ヶ国とオランダ、 オーストラリアなどが含まれる。 ちなみにアメリカは十七位、 イギリスが二十二位、 ロシアは六十八位、 中国は九十三位となっている。 調査指数は住居費、 所得、 資産、 失業率、 個人所得、 教育の達成度、 学生の能力、 大気汚染、 平均寿命、 安全、 犯罪、 労働条件などである。 日本はその中で世界の中で一番安全であり、 教育、 寿命分野でも評価がトップクラスである。 それでも全体の幸福度がかなり低いことには何故?という疑問が残る。

 北欧五ケ国が幸福度高位に位置する理由は、 国民の基本的なニーズがほぼ満たされていることが大きな理由であろう。 誰でも年金で生活が出来る。 医療や教育費の心配がない、 子育てと仕事が両立出来る制度が他国と比して整っていて、 生活の心配がないということであろうか。 それは七〇%に及ぶ税金の使い道の裏付けが明確にされているからである。 もっとも夫婦別姓、 離婚率の高さや事実婚、 それにともなう婚外子が全体の五〇%を超える (日本は二%) という、 実に多いことに驚く。 このように日本の家族制度や婚姻制度とは相容れない文化もあることも事実。 また幸福度の裏を返せば国民に技術革新や、 何事にも進歩することに野心的な心が喪失している国民性もあるとする説にもうなずけるところがある。

 仮に日本では重税でもそのような幸福度が得られればいいと国民が思ったとしても、 あの震災復興財源がとんでもない処に配分されていたことに象徴されるように、 税金が何処に、 何に使われているのかほとんど不明であり、 ましてや談合や無駄な公共事業などに血税が使われている事例は山ほどある。 それもあぶり出された事例は氷山の一角であり、 他は緻密に隠蔽されて巧妙に役人達に使われていることを国民は薄々知っている。 だから役人や政府に対する信頼感が全くないことが北欧型の福祉社会を実現できない最大の理由であろう。 あの民主党政権の当初の行政改革、 仕分け作業には国民が喝采したものだが、 今は元の木阿弥。

 世界の先進国の一つに入る日本が何故このように幸福度が低いのかは、 様々な見方があろう。 その一つに昨今のTVコマーシャルが現代の風潮を象徴的に表しているとも言える。 あの多種にわたるサプリメントを呑み、 健康食品、 器具を買えば誰もが健康を回復し、 不老長寿を保ち、 皺は伸び、 若さを保ち、 髪の毛までも増えるなど、 有っても無くともいいものが湯水の如く溢れている。 老若男女を問わず人間の弱点や無意識の渇望を煽り、 人はまるで馬の鼻面に人参をぶら下げ、 餌に食いつこうとする馬のような扱いをされていることに何の疑問をもたないでいる。 町には物が溢れ、 本当に必要な物とそうでもないものとの区別がつかず無分別に購入する。 経済が豊かになり、 ある程度の物欲を満たされていた時には幸福感を持つ。 しかしやがて当たり前と思うようになると次第に際限のない過大な欲望へと膨らみ、 それらが叶えられなくなると失望し、 不満を持ち、 その事が国や社会の責任であると転嫁し、 やがて幸福度低下への反動となっているのだろうか。 いい例が世界遺産に登録された富士山への登山者に入山料 (五百円〜千円) が妥当か否かのアンケートに対して約三〇%の登山者が反対していることである。 その理由が国費で環境整備 (トイレ、 ゴミ拾い、 防災) をすべきであるというのだ。 個人的趣味である事柄なのに、 受益者負担の責任は微塵も感じられない。

 曾て先師は自らの保育園経営からの反省の一つに、 福祉の行きすぎは惰眠を生むこともある、 と云っていたことが思い出される。 有り難いとは、 今有る事が実は幸せな事であるのに誰も気がつかない。 不幸は誰にでも分かるが、 幸福は失って始めて分かるというものを東日本大震災から学んだはずなのだが。

 山のあなたの空遠く
  「(さいはひ)」 住むと人のいふ。
 (ああ)、 われひとゝ()めゆきて、
 涙さしぐみ、 かへりきぬ。
 山のあなたになほ遠く
  「(さいはひ)」 住むと人のいふ。

 カール・ブッセの詩である。 山の向こうの知らない所に、 幸せがあるように心惹かれて、 その場所へやっと辿りついてみると、 別に変わらない他愛もない所である。 しかしそれでもなお、 山の向こうに心惹かれるというのが意である。

 人は五官 (眼耳舌鼻身) を通して様々な刺激を感受して、 それを色や形で選別(五識)して受用する。 そして周りの変化に振り回されたり、 心の中で苦しんだり、 楽しんだり一喜一憂している。 これらは全て心 (意) のうえで現れる働きである。 惑わされ、 執着する心のあり方が妄想であり、 妄想が起こると心は迷い苦しむ。 惑・業・苦の悪循環の繰り返しである。 その妄想が無くなれば心は安らぐ。 仏教はこの囚われの心から開放の術を説く。

 仏教の幸福論は健康や、 地位、 名誉、 財などの誰にとっても望ましい状態を否定したり、 無視してストイックな生活を強いているのではない。 ただ血眼になって追い求める愚かしさを避けることを云っているのである。

 幸福とは誰もが探し求めているものだが、 幸福はそれを目的として探し求めるのではなく、 良い生活態度 (八正道)、 道理 (因果律) に基づいた生き方をすることから、 結果として恵まれるものである。 つまり根本的に、 如何に生きるかという生き方や、 生活態度の中に幸福を見いだそうとしている。 先徳の言葉に 「食べるということを目的として生きてはいけない。 本当に一生懸命生きている人には自然に食べるものや着るものは与えられるものです」。 真実私もそう思う。

 幸福は常に他人と比較することで幸福感を感じるものではなく、 与えられた生命は皆同じなのだから、 自分の価値観で幸福のなんたるかをはっきりと認識すべきである。 それには正しい信仰以外にない。

 次回の東京五輪はどんなテーマを持って大会を迎え、 首都や国家でありたいのかを関心を持って注視している。 これを機に加速するであろう競技場は勿論、 リニア新幹線、 カジノを兼ねたリゾートホテル建設等、 巨額に及ぶ東京湾岸のインフラ整備。 大会を免罪符のようにして国家予算を湯水の如く使うことを正当化してはならない。

 ただ単に先端技術を駆使することや経済至上主義によって国力を誇示するのではなく、 その技術革新が世界の共通テーマである脱原発や代替エネルギーの開発に駆使され、 自然環境、 エコロジーに貢献し、 そして何よりも世界があの東日本大震災被災者の冷静、 秩序ある避難生活に驚きをもって賞賛したように、 大震災や原発事故から復興する日本人の精神性の高さを全世界に発信するような大会にしてもらいたいものである。 そうすることにより日本人のおもてなし精神や、 安全、 礼儀、 秩序、 清潔、 勤勉であるという国民性が理解されるようになる。 近隣の傍若無人にふるまう品位に欠けた国とは民度が違うという信頼性を各国へ与えることが、 日本は何よりの世界の平和に資する国であるという事を印象づける大会になるであろう。