仏教以外の、 ユダヤ教、 キリスト教、 イスラム教にも守るべき義務が明確に説かれている。 いずれも神を信じて、 神と契約を結び、 神に祈りを絶えず捧げることが基本にある。 また教えのより拠り所として、 神の言葉である啓典 (聖書やコーラン) を尊ぶ。 毎日曜日教会に行き、 礼拝し、 献金する。 入信や結婚・終末の儀式も細かく説かれている。 イスラム教では、 六信五行 〔註〕 という決まりがある。 一日五回メッカに向かって 「アラーの他に神はなし、 ムハンマドはその使徒なり」 と必ず声を上げてお祈りをする。 年に一回断食月
では仏教徒として守るべき義務は何かと言えば、 先ず三宝、 つまり仏・法・僧に帰依することである。 聖徳太子は 『十七条憲法』 に 「篤く三宝を敬え、 三宝とは仏法僧なり」 と述べられた。 一神教徒が先ず神の実在を信ずることから始まるように、 仏教は、 仏―真理を悟られた仏陀に帰依し、 法―仏陀が悟られた真実の道理に帰依し、 僧―その仏法を信じ実践し、 子孫に代々伝える僧侶に帰依することを以て、 仏教徒である証とする。 そして、 十善戒をもって生活の規範とする。 仏教には他宗教のような断食や食物のタブーはない。 身口意三業の戒
さて三帰の 「三」 は三宝、 つまり仏法僧のことで、 「帰」 は、 三宝に 「帰依」 することであるが、 帰依は、 「帰投帰伏」 の意味で、 神仏に従って絶対に信頼することである。 転じて篤く信仰して仏にすがる、 勝れたものに頼みすがることである。 普通は 「仏教の大海には信をもって能入となす」 と言われるように信という言葉を使う場合が多い。 しかし、 仏法全体を信ずる意味では帰依や帰命という言葉も使う。 信ずるというと、 信ずる自分が主体となるが、 帰依という言葉は、 すべてのものが帰っていく究極のより所、 信ぜざるを得ない真実の法に帰ることを意味する。 梵語のシャラナは本来、 避難所の意で、 漢字に翻訳したとき、 帰依と意訳した。
「帰」 は、 第一の意味は嫁ぐ意味であるが、 多くは帰る、 帰すの意で使われる。 帰るとは、 もと来たところへ帰るのであり、 未知の世界に行くわけではない。 本来帰るべき故郷である真実の世界に帰ることを表現した言葉である。
帰命は梵語のnamas
仏を信ずるという表現と、 仏に帰っていくという表現がある。 仏とは真実を意味する。 どちらも仏法を信ずる意味であることには変わりがないが、 帰依・帰命には、 仏法の広大無辺な真実の道理に帰っていく、 自分の心の故郷に導く仏に自然に頭が下がるニュアンスがある。 自我意識の強い我々は、 普通は頼まれても頭を下げる気はないが、 仏の教えを聞き無理に頭を下げるのではなく、 自然に頭が下がることを表している。 「稽首礼拝」 (首を深々と下げ礼拝する) という言葉に表されているように、 仏法に出遭い救われた感謝の気持ちが籠っている。 仏法僧を信じるというより、 仏法僧に帰依すると言った方が自然法爾の力により、 無理なく仏法に導かれていく気がする。 大師が 『十住心論』 の劈頭で、 「アビラウンケンの最極大秘法界の体と、 キャ・シャ・タ・バ・ヤの慧と、 イ・ウ・リ・ロ・エイの等持と…… (中略) かくのごとくの自他の四法身は、 法然として我が三密に輪円せり。 天珠のごとくに渉入して虚空に遍じ、 重々無碍にして刹塵に過ぎたまえるを帰命したてまつる」 と六大無礙である大日如来に帰命されている。
また 『念持真言理観啓白文』 で 「五智華台の大日如来、 両部界会の諸尊聖衆を帰命し頂礼したてまつる。 ……衆生痴暗にして自ら覚るに由なし。 如来加持してその帰趣を示したもう」 大師は大日如来をはじめとした両部の諸仏諸菩薩に帰命頂礼され、 自ら覚ることのできない我々にその帰るべき心の故郷を示しておられる。 もともと清浄な心をいただいていたのだが、 煩悩により、 帰るべき清浄な仏心に帰れなくなっている。 その現状を見た如来がこの世に出興し、 種々の方便をめぐらし我らを救おうとなされている。 その如来の慈悲心に帰依することが仏教徒として何よりも大切なことであることを 「弟子某甲尽未来際、 帰依仏、 帰依法、 帰依僧」 とととなえるのである。 大師は不世出の天才的なお方であるが、 自分の限界を教えて下さった如来に無条件で礼拝なされている。 仏法に帰依せずして仏法の大海に入ることはできない。
近頃の仏教学者は、 仏法に帰依せずして仏法を説いている人が多い。 梵語やチベット語を駆使して客観的に仏教を研究するのが、 最新のスタイルなのかもしれないが、 自分が帰依しない仏教とは何なのか。 確かに信仰には、 宗派に偏った狂信的なものがあるので、 なるべく信仰に触れずに客観的に文献に沿って話した方が学問的と思っているのだろうが、 説明に終始し肝心な悩みを解決する言葉にならない。 今の仏教学の研究方法は、 明治期にマックス・ミュラーなどキリスト教徒の学者が、 異教である仏教徒はどのようなテキストを使い、 どのような教えを説いているのかと研究した方法である。 彼らの信仰はキリスト教であり、 仏教に帰依しているわけではない。 最初から信仰抜きの仏教研究である。 漢訳しか読んでこなかった当時の坊さんは、 梵語やパーリ語を読まないと仏陀の本意が今ひとつわからないのではないかと思い、 本願寺は、 ヨーロッパに南条文雄と笠原研寿を派遣した。 これが日本の新しい仏教学の始まりであり、 従来の教学と行 (信心) を双修する仏教学から、 文献研究中心の仏教学に変化していったように思われる。 梵語やパーリ語の経典を研究したことは、 それなりに画期的なことではあったが、 肝心な信仰と仏教学が離れてしまった。
以前巻頭言に引用したが、 田中千秋先生が 『弘法大師と歩む』 の中で、 「私が大学を辞める時、 同僚に、 めいめいの信仰に関わるような文章を何か書いてくれと頼んだところ、 一番ためらったのは学者だった。 理屈は言うが、 自分の信仰に触れるようなことは苦手とするような人が学者としては立ち行く。 正直と言えば正直だが卑怯と言えば卑怯」 と仏法に帰依しないで仏法を説く学者を痛烈に批判しておられる。 以前、 桐山密教に協力し宣伝塔になった学者がいたが、 おそらく三帰・三竟・十善戒に帰依することが念頭になかったに違いない。 まさか桐山密教に賛同して協力したのではなかろう。 大師は重々禁戒で外道に帰依すべからずと厳重に注意されている。
三帰に関連して思いだすのは、 以前地域の仏教会の仕事をしていた時、 各宗派合同の法要をする儀式に出たことがあった。 各宗派の坊さんが集まり法要をするのだが、 共通のお経が決まっていないので、 三帰文をパーリ語で称えたことがある。
ブッダン・サラナン・ガッチャーミ、 ダンマン・サラナン・ガッチャーミ、 サンガン・サラナン・ガッチャーミ
と称えたが数分で終わってしまう。 しかたがないので毎年当番で宗派ごとにその宗派のやり方で導師を中心に職衆が読経することになったが、 周りを取り囲む大勢の坊さんたちは黙ってそれを聞くだけである。 何か寂しい気がした。 これだけ多くの坊さんが宗派を超えて集まったのに、 一緒に称えるお経がないとは情けない。 我々からすれば、 浄土系が 『般若心経』 なり 『観音経』 を称えてくれれば、 われらも浄土系のお経を読誦することで済むのにと思うのだが、 宗我が壁になっている。 全日仏という組織があるが、 親睦団体でしかない。 世界仏教として羽ばたくにはまだまだ問題がある。
インドで仏教復興に命をかけて活躍されておられる佐々井秀嶺師も先ずこの三帰をパーリ語で称えられている。
仏法に帰依した時から仏教が始まる。 帰依せずして、 信ぜずして、 仏教は生きて働かない。 仏陀に帰依するから、 教えが頭でなく、 身に響いてくるのである。
仏法には、 われらが帰依するというより、 われらをして帰依させる力がある。 浄土教では、 如来本願から生まれた回向といい、 密教ではそれを如来加持力という。 帰依せずして、 加持力は生じない。 短い言葉であるが、 三帰の意味するところは深い。
帰依の意を真言の中に見出すことができる。 大日如来真言オンアビラウンケンのオン、 不動明王真言ノウマクサンマンダバザラダンセンダマカロシャダソワタヤウンタラタカンマンのノウマク、 虚空蔵菩薩真言ノウボウアキャシャキャラバヤオンアリキャマリボリソワカのノウボウ、 阿弥陀如来の名号南無阿弥陀仏の南無 (ナーモ) 等は、 皆帰依を表す言葉である。 帰依なくして仏教はないことを、 祈りの言葉である真言がすでに表している。