爾来、 平成二十七年は高野山開創一千二百年に相当する。 御遠忌法会、 誕生法会と並びこの開創法会もまた真言宗三大法会としてそれぞれ五十年に一度行われる盛儀です。
この度、 その高野山真言宗末寺約三千七百ヶ寺の宗務を統括し、 さらにこの記念大法要、 記念事業遂行のトップとして采配される宗務総長に高野山蓮華定院添田
さて開創千二百年、 思うに弘法大師さまは果たして今日の高野山の隆盛を想像されたであろうか。 『性霊集』 には、 嵯峨天皇へこの高野山の地を下賜を希望される上奏文 「紀伊国伊都郡高野の峯において入定の処を請け乞うの表」 の他、 「高野建立の初の結界の時の啓白文」 或いは 「高野山に壇場を建立して結界する啓白文」 など多くの文章が残されている。 そこには高野山開創への誓願、 仏法興隆の為の諸天善神への加護の願いなど、 その意気込みを強く読み取ることが出来る。 大師には嵯峨天皇を始め多くの理解者はいたが、 あえて一人の長者の寄進ではなく、 一人一人の力を合わせて諸堂を造ることに価値があると述べているが、 内実、 懐具合はけっして豊かではない様子がこれらの文章から伺える。 特に天長三年 (八二六年) の 「東寺の塔を造り奉る材木を曳き運ぶ勧進の表」 や承和元年 (八三四年) の 「勧進して仏塔を造り奉る知識の書」 (性霊集第八巻) には大師の伽藍建立への熱い思いとその意義、 そして勧進のご苦労が偲ばれる。
新寺建立を父と共にしてきた私には、 その大師の様子が心に浸みるようによく理解出来る。 この 「勧進して仏塔を造り奉る知識の書」 を解りやすくするため起承転結で区切り (筆者による) 現代語に訳す。
「仏の誓願」 (起)
諸仏のなされることは、 大いなる慈しみの心を第一とされ、 菩薩の衆生を救おうとする行為と願いは、 大いなる憐れみを根本としている。 慈しみは人に楽を与えることができ、 憐れみは苦しみから救い出すことが出来る。 それには人々に正しい仏の道を示してやることに他ならない。 その正しい道には二つの道がある。 一つは定慧門
「報恩」 (承)
このことから、 私は父母、 国王、 衆生、 三宝の恩に報いるため、 あらゆる苦から人々を救いだし、 自利、 利他を完全に成し遂げようと思っている。 そこで高野山金剛峯寺に毘盧遮那仏という宇宙の本体であることを象徴する大塔と西塔の二基を建立し、 金剛、 胎蔵両部の曼荼羅を作ることを発願した。
「勧進」 (転)
しかし、 今、 労役する者に対してとても満足に食料を与える事が出来ないでいる。 今思うに、 僧、 尼僧そして多くの信者たちと共にこの仕事を一緒に成し遂げたい。 「一塵大嶽を崇うし、 一滴広海を深うする」 即ち、 塵もつもって大山となって聳え、 一滴の水が広い海を一層深くすることが出来るのは、 それは心を一つに力を合わせてこそ出来るのである。 心よりお願い申し上げます。 多くの施主達が、 それぞれ金一銭、 米一粒を集めてこの功徳を成し遂げるようにしたい。 そうすれば、 きっとこの大事業も、 日成らずして完成するであろう。
「勧進の功徳」 (結)
その行為に依って生まれる功徳は永遠に滅びることなく、 世界中に広く行き渡るであろう。 四恩は現在及び未来も、 その恩に十分報いることが出来、 五類の諸天 (神通力のある五つの天神。 上界天、 虚空天、 地居天、 遊虚空天、 地下天) は目に見える、 又見えない福を豊かに授けてくれるであろう。 そして皆とともに無知の迷いの世界を抜け出してそろって大日如来の悟りの世界に遊べるようにさせたまえ。 承和元年 (八三四年) 八月二十三日
と述べて、 仏塔を建立する為の勧進を辞を低くして依頼されている。
この御文章を読んでつくづく感じることは、 先師隆弘和尚がなしてきた昭和大仏造立の発願を初めとする諸伽藍の事業への思いは、 空海の高野山開創の熱い思いを彷彿させるものが多々あることである。
先師隆弘和尚は不惜身命にして、 堅忍不抜の忍耐力と実行力をもって定慧門の実践行として、 ひたすら身心共に病む人々をお加持により救い、 大師の教えの弘通
さて、 その高野山の歴史と比較するには誠におこがましいのですが、 明年は昭和大仏開眼三十周年に相当致します。 それに遡ること五年前、 現在の境内地を求め、 総長様の先代添田髀r大僧正様に赴いて頂いて、 地鎮の法要を営んでいただいた。 青龍寺誕生の呱々
(此処に大仏を造り、 回廊をまわして聖域とし、 ここは平地が少ないから清水寺に模した舞台造の本堂にしたらどうだろうか、 ここには多宝塔がいいかな、 そして滝や池を巡らし庭を作り、 将来は大仏の大の字をもじって大文字焼きでもしたらどうだろうか、 駐車場を広くすれば、 そこには門前市をなすだろうなぁ) なんて、 言うだけはお金がかからないから、 それはまるで大人のままごと遊びのような感じで語ったものであるが、 不思議とそれに近い伽藍配置が出来上がりつつあり、 当時を回顧するに、 実に感慨深いものを覚える。
先師は開眼法要のときの挨拶の中に次のようにそれまでの心中を吐露している。 「本日の開眼落慶式典を厳修するに至るまで、 命の縮む思いをしたこともありました。 しかし、 心の支えになりましたのは、 如来の悲願に応える祈りの生活でした。 捨てる神あれば拾う神ありとはうまくいったものだとつくづく感じたものです。 今振り返ってみますと、 この新しくて、 貧しい檀家もない、 寺の歴史もない一小寺の住職が、 どうしてこのような大事業を思い立ったのかと聞かれますが、 私はただ一筋に御仏の教えを信じて、 悩める人に少しでも役立つよう努力してきたことが、 徐々に有縁の方々に知れ渡り、 自然に協力者が集まったからだと信じています。 協力される方が青森だけでなく全国におられることは、 如何に多くの人々が真剣にこの身今生において成仏し、 救済される仏法を求めているかと云うことを物語っております。 皆様の菩提心が、 結局感謝となり、 報恩行となって大仏建立に結集されたのです」 と謝辞を述べ、 結んでいる。
開眼以来、 夢中で伽藍整備と拡張、 それに伴う借財返済に追われてきたが、 先師が述べたように皆さんのお陰で何とか今日まできました。 明年は先師の業績の象徴ともいえる昭和大仏開眼三十周年を迎える。 恩の重きは師徳を最とすると弘法大師は云われている。 宗祖弘法大師に対する先師の報恩行に比して、 我々は、 まだまだ非才にして未熟ではあるが、 その報恩行の一つに福徳門があるとすれば、 この度の護摩堂、 兼参詣者礼拝所建立の発願は何としても成し遂げたい事業である。
大仏創建以来、 正月の初護摩祈祷は屋外にある護摩壇で行なっており、 当初は風雪を防ぐ覆がない厳寒の中、 肩に雪が積もるような状態で行われていた。 古参の会員、 ○○○○さんは護摩壇に座す先師にお立て傘をたて、 震えながら長時間随行し、 又赤坂師はとうとう肺炎を起こしてしまった事があった。 以来、 護摩壇に仮設ではあるが覆いを造って今日に至っている。 完成すると、 不動明王の信仰厚く集めている古刹名刹が名を連ねる東北三十六不動尊霊場、 就中
皆様には、 前述の 「勧進の功徳 (結)」 の意義を深く理解せられ、 一人でも多くこの千載一遇の勝縁に結縁頂きたいものです。 明年九月二十八日の落慶記念法要は弘法大師、 隆弘和尚への報恩行として厳修し、 皆様とともに喜びを分かち合いたいものです。