上へ  平成25年6月号へ  平成25年8月号へ
如来と菩薩
平成25年7月
織田隆深
 先日、 千葉市美術館で、 「仏像半島展」 が開催されたので見に行った (六月十六日終了)。 これは房総半島の仏像ばかりを集めた展覧会で、 ほとんどが初公開の仏像だった。 中には三十三年に一度のご開帳の秘仏もあり、 期待以上の内容であった。 興味深かったのは七仏薬師如来像で、 この七体の薬師様と北斗七星を仏様として拝む妙見信仰が絡んだ珍しい形態だった。 京都や奈良の洗練された仏像に比べると、 どちらかと言えば土臭い骨太の素朴な像が多かった。 千葉県だけでもこれだけの仏像があるのだから、 日本全体ではかなりの仏像が祀られていることになる。 明治の廃仏毀釈や、 戦災を経てもこれだけの仏像が拝まれてきたのだから、 日本は仏教にたいへん縁の深い国だとつくづく思うとともに、 仏教の精神を弘める責任を改めて感じた。

 昭和大仏や、 青龍寺五仏など手がけた大森昭夫仏師は、 鎌倉で仏像彫刻の教室を開いておられるが、 熱心に学ぶ人がほとんどで、 途中で辞める人が少なく、 これ以上生徒を取るのは控えているというぐらい、 特に最近の仏像に対する関心は、 深いものがある。

 さて、 仏像と言えばご本尊様だが、 宗旨によって異なっている。 禅系は釈迦牟尼仏、 浄土系は阿弥陀如来だけなのに比べると、 密教系はバラエティに富み、 天台・真言の寺院では様々なご本尊様が祀られている。 大日如来はもちろん、 薬師如来、 観音様、 不動明王、 阿弥陀如来、 地蔵菩薩、 愛染明王、 弁財天、 聖天、 時には高尾山のように、 飯縄(いづな)大権現等、 曼荼羅に描かれる仏、 菩薩、 天部の神々がご本尊様として祀られている。 仏教美術と言えば、 密教の独擅場と言ってよいくらい、 さまざまな仏・菩薩・天部が表現されている。

 真成院でも、 大日如来、 阿弥陀如来、 釈迦如来、 十一面観世音菩薩、 薬師如来、 不動明王、 愛染明王、 虚空蔵菩薩、 弁才天、 聖天、 毘沙門天等お祀りしている。 いず れも大日如来様の分身みたいなもので、 種々あっても大日如来様の無限の誓願を表現した仏たちである。 大師は、 仏の名前がどれほどあるかを、


 経にいわく、 「文殊、 仏にもうしてもうさく、 世尊、 幾いくば()くの名をもってか世界において転じたもう。 仏のいわく、 我をば空と名づけ、 有と名づけ、 真如と名づけ、 法性と名づけ、 常と名づけ、 無常と名づけ、 天と名づけ、 鬼と名づけ、 真言と名づけ、 大真言と名づく。 かくのごとくの百千倶胝(くてい)の名号をもって有情を利益したもう。 云々。」 もしこの意を得れば、 諸宗の紛擾(ふんじょう)何をもってか生ぜん。 (「法華経釈」)


 仏は無数の呼び名で衆生を救いたもうことを知るなら、 どの仏が上だとか下だとか宗派根性で争が生じることはないと明言されている。


 よく如来様と菩薩様はどういう違いがあるのかと聞かれるが、 如来が悟りを開いた果の位であるなら、 菩薩はこれから悟りを求めて修行している因の位にある。 菩薩はインドの言葉で正式にはボディサットヴァ (菩提薩) の音写である。 菩提は悟り、 薩は衆生だから、 悟りを求める衆生の意である。 菩薩という表現が圧倒的に多く、 観世音菩薩、 地蔵菩薩、 文殊菩薩、 勢至菩薩等あるが、 薩の使用例はわずか金剛薩(こんごうさった)ぐらいである。 しかし同じ意味である。 最初は悟りを求めて修行する人を羅漢さんと呼んだ。 大乗仏教になると、 修行者を菩薩と呼んだ。 大乗の菩薩は、 自ら悟りを求める心 (菩提心) を起こし、 修行の完成を求める。 同時に一切衆生を救済するために六波羅蜜の行をして、 共に成仏を目指す。 前者が個人的な悟りを求めることを目標にしたが、 後者は自分の悟りは後回しにしても先ず衆生を救うことを主眼にした。

 一般には、 菩薩はまだ悟りを完成していない修行中の行者のようにみるが、 悟りを開いていないものがどうして人を救うことができるのか。 本当はすでに成仏しているからこそ、 自分はまだ涅槃に入らず、 迷っている衆生を最後の一人まで救おうと誓願を立てられたのである。 因の位かもしれないが、 内容は果の位の如来に等しい。 菩薩像をよく見ると、 地蔵菩薩様以外は、 みな在家の裕福なお姿である。 髪は長く、 宝冠を戴き、 ネックレスやイヤリング、 腕輪、 (くしろ)、 きらびやかな薄絹をまとっている。 因みに、 大日如来も在家のお姿で五智宝冠を戴き、 華麗な装身具をつけておられる。 他の如来様は出家のお姿で、 髪も短く装身具は一切付けておられない。 出家と在家と判別するのではなく、 仏と菩薩は、 真実世界と俗世界が二にして不二の関係にあるお姿であることを示している。

 浄土教のご本尊阿弥陀如来の前身は法蔵菩薩様である。 その法蔵菩薩が将来仏果を得たなら、 このようにして衆生を救いたいと四十八願を建てられた。 その中でとくに有名なのが、 南無阿弥陀仏という名号を称えるものを必ず救うという本願である。 この法蔵菩薩の誓願に報いて現れたのが阿弥陀如来である。


 密教の菩薩は、 みな大日如来の命を受けてそれぞれの誓願に基づいて衆生を済度されている。 浄土に居れば如来の姿、 娑婆に在れば菩薩の姿になる。 悟りに差があるのではなく、 衆生を具体的に救済する時に、 如来の位からもっと人間味を帯びた姿として菩薩の姿を取る。 「もし淨妙国土においては成仏の身を現じ、 雑染五濁の世界に住せばすなわち観自在菩薩なり」 (「法華経開題 (重円性海)」)

 如来が二段階も三段階も位を落とし、 我らと同等の姿となり救済されるのである。 我々から言えば成仏を目指すことであるが、 それが成就する前提には、 すでに如来が人間に成って働いているからである。 如来はいつでもどこでも自由自在に人間に成れる。 これを三密加持という。 人間に成れない如来はいない。

 如来の三密 (われらを救う如来の身口意の行為) とは、 我らの三業 (われら衆生の行為・身口意) に対応した働きである。 仏業が我らの三業となり三業に苦しむわれを救うのである。 われらの業・煩悩の中に入ってこなければ根底から救うことはできない。 浄土には業・煩悩はないが、 娑婆世界は業・煩悩に満ち溢れている。 如来が娑婆にて菩薩となり我らの現実を見られた時、 即深い悲しみを感じられた。

 日頃、 我らが感じる悲しみ、 苦しみは底のある限られた個人的なものであるが、 如来の悲しみは底なしの無限の悲しみである。 我らに代わって煩悩の苦しみを感受され、 煩悩を菩提に転じて下さる。 菩薩の誓願は一切衆生の苦しみ悲しみを自分の責任として背負って立たれる大慈大悲心である。 本当に煩悩・業の苦しみを知っておられるのは如来様菩薩様である。 我らは得てして煩悩・業を口にするが、 煩悩に迷っているわれらには煩悩の真の姿はわからない。 煩悩三昧に浸っている者に、 わかるはずがない。 個人的自分の苦しみとしか映らない。 我らの煩悩を内観し、 それを何とか代わって救おうとする菩薩の大慈悲心を感じた時、 はじめて懺悔滅罪の心が生ずる。 懺悔は菩薩の無縁の大悲がわが心に感応した心である。 菩薩の誓願を信ずる心である。 信じたからと言って、 なにも煩悩が消え去った訳ではないが、 煩悩のままで有難い。 たとえ、 煩悩の真っただ中にあっても、 菩薩の加持力により煩悩に染まらない離垢清浄を得ることができるのである。

 菩薩様の、 黙々と我らに代わって業苦を耐え忍ぶ心はどこから生じるのか。 我らの本性がもともと清浄であることを観ておられるからである。 なぜなら如来は無条件に我らを信じておられるからである。 衆生と如来の関係は親子以上の不可分なものであると。 如来の仏智から見ると我ら衆生の心にも如来と等しい清浄な心がある。 これを知らしめんがために如来がこの世に現れたのであると、 如来がこの世に現れた理由を宣言したのが 「如来の出世本懐」 である。 用なくしてこの世に現れたのではない。

 経典に、 「諸仏世尊はただ一大事因縁をもってのゆえにのみ世に出現したもう」 と述べ、 この一大事因縁とは 「衆生をして仏知見を開かしめて清浄を得せしめんと欲するがゆえに世に出現したもう」 と、 我らに仏知見を開かしめんがために真実の道理の世界である法界から具体的に人間の言葉、 姿として現れたのである。

 密教経典 『般若理趣経』 では大日如来が金剛薩のお姿で衆生済度されている。 密教の付法の伝統は、 まず大日如来を以って第一祖とし、 それを受けられた金剛薩を第二祖とす。

 この第二祖金剛薩は歴史上実在した人物というよりは、 大日如来の法を人類の代表として受けられたお方である。 その中には釈尊も入られるし、 無名の阿闍梨様も入っておられる。 さらに敷衍すれば大日如来の法を信受する我々一人一人を、 加持力によって金剛薩にしてくださることを示している。  

 如来と菩薩 (薩) に、 根本的な違いはないが、 菩薩はわれらの三業に対応し、 三密加持をもって入我我入されるので、 具体的に如来と同体の関係にあることが実感される。 大日如来が人間 (我) となって我を救う姿を金剛薩といってもさしつかえない。

 大日如来はわれなりというより、 金剛薩はわれなりという言葉の方が、 大日如来がより身近に感じられる。 金剛薩の存在があるからこそ、 われらは即身成仏できるのである。 金剛薩の存在をもっと考えるべきである。 大師は弟子達を呼ぶ時、 「…金剛」 と呼ばれたのではなかろうか。 少なくとも金剛子智泉とか、 泰範大徳のことを泰金剛と呼ばれている。 また、 大師は師匠の恵果阿闍梨から遍照金剛という名を与えられている。 付法の八祖も金剛薩の次からは龍猛・龍智・金剛智・不空・恵果・空海と続くが、 の自内証を受け()いだお方である。