上へ  平成25年4月号へ  平成25年6月号へ
一億の人に一億の母あれど
平成25年5月
織田隆玄
 この四月に日本の伝統芸能として多くの人々に愛されてきた歌舞伎の殿堂、 新歌舞伎座が落成し、 そのこけら落とし興行が人気を呼んでいる。 完成を待たず去った十二代目団十郎や十八代目勘三郎の死は惜しまれるが、 根強いファンが連日押しかけ満員御礼が続いているという。 俳優陣の中でも男を演じる立ち役、 女性を演じる女形など梨園に育つ名優たちには 華があり多くの人を魅了しているのだろう。 一方では長唄や清元、 義太夫といった音曲、 大道具などの舞台装置、 舞台衣装などの裏方は檜舞台の演出を一層華やかなものにして支えている。 歌舞伎は総合芸術であり、 まさに日本の伝統芸の一つである。 通常は主役に眼がいきがちであるが、 それを支える脇役や舞台裏もさぞかし大変なものであることは想像に難くない。 亡き母は元気な頃は度々歌舞伎見物に出かけていた。 玉三郎や十七代勘三郎が贔屓と聞いていたが、 私は未だ鑑賞の機会に巡り会えていない。

 今その母との思い出の写真を整理している。 不用なものは整理しようと思うのだが、 その都度手が止まってしまう。 その一枚一枚の追憶をたどってみると、 そこには父の裏方に徹してきた母の生涯が浮き彫りになってくる。

 我々は九人兄妹で (三男六女。 三男は四ヶ月、 三女は四十六歳で早世)、 長兄の髏[師は中学校を卒業後、 復興前の真成院 (仮本堂の他に私設の青森県人寮を併設) に単身赴任していた父の手助けや、 身の世話をするために上京し、 高等学校そして大学へ通学。 その後、 私のすぐ下の妹である長女も同じように上京した。 髏[師が上京してから後に二人の妹が生まれている。 従って好むと好まざるにかかわらず我々兄妹は東京で父との生活、 青森は中学に入った私を頭に五人の妹達との生活に分かれた。

 昭和二十三年高野山青森別院創建して以来、 父は月の半分以上を真成院で過ごし、 青森へは十日間くらいの滞在であっただろうか。

 青森別院はお寺といっても檀家は今でも三十数件程度、 地元でご詠歌の講を開いていた師を中心とする講員が主で、 父の本当の子飼いの信者は少ない。

 従って留守を預かる母はその講員たちのご機嫌伺いなど対応世話に神経をすり減らしていた。 傍ら経営する保育園の一日は、 今生の別れとばかりに親にすがり泣き叫ぶ園児達の登園から始まる。 夕方にはユースホステルへリュックを背負ったホステラー達がやって来る。 ねぶた祭りや夏休みにはピーク時を迎え、 一日五百人を越えるホステラーの宿泊、 夕食、 掃除、 洗濯etc・・。 後に母の兄がそれをみかねて仕事を辞め専従で手伝ってくれるようになった。 町内では高野山の子供達はよく働く、 と評判がたつ程妹達も小さいながらもよく手伝いをしてくれた。 それでも経済的に余裕があればいいが、 別院の創建、 保育園やユースホステルのビル建設資金などの借財の返済は相当な負担であったことは今なら解るが、 当時はまだ子供である。

 しかし中学生の頃、 人夫賃の遅配の気配を薄々感じていた私は、 コンクリート打設の際、 人夫の一人としてネコ車 (手押しの一輪荷車) でコンクリートを型枠に運んだり、 夜には喫茶店や飲食店などのマッチ箱のラベル貼りの内職を手伝ったことを覚えている。 先ず大皿に糊を盛り上げガーゼをかぶせる。 それはガーゼの目からまんべんなく糊が出てくるからで、 その目から出てきた糊にマッチ箱を押しつけ、 ラベルの上に置いてくるくると回して完成。 結構楽しかった事を覚えている。

 お寺の仕事に加えて園児の保育に多忙な毎日、 さらに経理関係について役所の監査が近づくと、 母がそろばん片手に書類造り。 計算機やコピー機ましてやパソコンもない時代である。 こたつにどてら姿の母が目に浮かぶ。 手作業による徹夜に近い日々が数日続く。 監査当日は役人相手にピリピリする雰囲気が子供ながらにも伝わってくる。 身も心も安まる時間はなかったであろう。 だから、 この年齢になっても一番いやな言葉は監査という言葉である。

 その後、 私を始め妹達も大学進学と同時に次々に上京。 手伝い手の少なくなったその後の母の労苦は筆舌しがたいものがあったであろう。 このような生活であったから、 大学卒業後は貧乏寺の跡は絶対継がない、 起業して身を立てようと決心してサラリーマン生活に入る。 ところが五年ほどたって海外出張中に 「母危篤!」 の連絡。 帰途の機中で 「もうこれ以上母に苦労をかけられない、 年貢の納めどころだな」 と素直に高野山へ登ることを決意した。 母はそれまでの心労から心臓弁膜症という発作の爆弾を抱えながら子育て、 そしてお寺、 保育園、 ユースホステルを切り盛りしていたのである。 しかし私にとってその五年間は決して無駄ではなく、 社長には格別かわいがられ直々に多くの事を学んだ。 その経験が後に父との大事業を担う事に生きてきた。 今振り返れば、 仏様からその為の社会勉強をしてこい、 という指示であったと思っている。

 それは高野山から下りてきてまもなく先師が昭和大仏造立発願する事に始まる。 以来、 土地買収交渉から農地転用、 開発行為、 建築許可など役人との折衝、 工事関係者との打ち合わせ、 境内拡張整備、 何より托鉢による毎日の募金活動など父の留守の間代わって事業を進めてきた。 ある日、 進めてきたことに対して父が後になって注文をつけてきた。 その事について口論していると、 母が 「たまには骭コがしてきたことを認めて褒めて上げたらどうですか!」 と父を強い口調で諫め、 味方をしてくれたことがあった。 いま思うとそれは父の事業の裏方として辛酸を嘗め、 持って行き場のない母の鬱積した気持ちが重なっての発言ではなかったのかと推測する。

 先師の加持と布教、 著作活動そして、 伽藍建立の事業遂行の功績は言を待たないが、 そこには父の表舞台の活動を後顧の憂いなきよう、 しっかりと支えてきた母があり、 その功績は絶大なるものがあったと云って差し支えない。

  『父母恩重経(ぶもおんじゅうきょう)』 に 「重きこと天に極まり無きが如し。 善男子善女人、 別けてこれを説けば父母に十種の恩徳あり。 何をか十種となす」 とある。 先ず 「懐胎守護の恩」、 始めて子を胎内に受けてから十ヶ月の間、 苦悩の休む時がないために、 他の何もほしがる心も生まれず、 ただ一心に安産できることを思うのみ。 次に 「臨生受苦の恩」、 出産時には陣痛による苦しみは耐え難いものである。 父も心配から身や心がおののき恐れ、 祖父母や親族の人々も皆心を痛めて母子の身を按ずるのである。 「生子忘憂の恩」、 出産後は父母の喜びは限りない。 それまでの苦しみを忘れ、 母は子が声を上げて泣き出したときに、 自分も始めて生まれて来たような喜びに染まるのである。 「乳哺養育の恩」、 花のような顔色だった母親が、 子供に乳をやり、 育てる中で数年間で憔悴しきってしまう。 「廻乾就湿の恩」、 水のような霜の夜も、 氷のような雪の暁にも、 乾いた処に子供を寝かせ、 湿った処に自ら寝る。 「洗灌(せんかん)不浄の恩」、 子供が懐や衣服に尿するも、 自らの手にて洗い濯ぎ、 臭穢を厭わない。 「嚥苦吐甘の恩」、 親はまずい物を食べ、 子には美味しい物を食べさせる。 「為造悪業の恩」、 子供のためには止むを得ず悪業をし、 悪しきところに落ちるのも甘んじる。 「遠行(おんぎょう)憶念の恩」、 子供が遠くへ行ったら、 帰ってくるまで四六時中心配する。 「究竟憐愍の恩」、 自分が生きている間は、 子の苦しみを一身に引き受けようとする。 死後も子を護りたいと願う。

 このような父母の恩徳にたいして阿難尊者が釈尊へ、 我等出家者はどのようにして報ずべきかと問う。 仏宣わく、 「…父母病あらば床辺を離れず、 親しく自ら看護せよ、 一切の事これを他人に(ゆだ)ぬることなかれ。 時を計り (大・小) 便を伺い、 懇ろに粥飯(しゅくはん)を勧めよ。 親は子の勤むるを見て強いて粥飯を喫し、 子は親の喫するを見て、 ()げて己が意を強くす。 親暫く睡眠すれば、 気を静めて息を聞き、 睡り覚めれば、 医に問いて薬を進めよ。 日夜に三宝に恭敬して、 親の病()えん事を願い、 常に報恩の心を懐きて、 片時も忘るることなかれ…」 と。

 髏[夫妻と在京の妹達はこの恩重経に説いてある通りの介護を長い間してくれていた。 実際、 髏[師が母のおむつを替えていたのには驚きと感動、 感謝に堪えない思いであった。 たまに上京して見舞う事しかできなかった私は、 母の小さな背中をさする程度しかできなかったが、 この背に九人の子供達を負いながら育て、 我々子供達が還暦を過ぎ爺になっても親は親、 我々の健康を気遣い常に按じてくれていた。 今まで我々兄妹がこの背に身心ともに負わせてきた数々の苦労を思うと、 感謝の一言では言い尽くせない、 何とも言い難い熱いものがこみ上げてきた。

 特に私は戦後の食糧難時代にわずか二キログラムあるかないかの未熟児で産まれ、 果たして育つかどうか危ぶまれていたそうである。 また四十代に入ると重症な喘息を患い、 何度も救急車で搬送され生死の危機に陥ってきた。 その都度父母が、 自分の命に換えてもと、 毎日のように祈る姿には、 自分の不甲斐なさと、 親不孝に対する申し訳ない思いと感謝の気持ちで一杯であった。 まさに恩重経にある 「究竟憐愍の恩」 の心で按じてくれた。

  「一億の人に一億の母あれど 我が母に勝る母はなし」 と云われるが、 誰にとっても自分を育ててくれた母に勝る人はいないはずである。 人は親や他人に対して、 して上げた事は覚えているものだが、 してもらった事はほとんど覚えていないものだ。 仮に思い出したとしても、 それは断片的、 一時的なものである。 父母の子に対する愛情は恩重経に説かれているように、 懐胎から臨終に及ぶまで、 まさに大日如来の慈悲 除暗遍明、 能成衆務、 光無生滅と同じように常に降り注ぎ、 優しく包んでくれている。

 父の表舞台、 そしてつぶさに見てきた母の舞台裏の人生、 それぞれから我々は教えられ、 励まされ、 育てられ、 それを糧にしてきた。 人生は台本のないアドリブだらけの舞台である。 それを父母は夫唱婦随で見事に演じてきた。 二人の生涯はどんな歌舞伎役者の舞台より感動的で、 身応えのある舞台であった。

 歌舞伎なら、 幕は音羽屋!成駒屋!中村屋!などと粋のいいかけ声でおりるのであろうが、 裏方、 否名脇役を演じた母には月並みだが万感こめて 「母さん ありがとう、 お疲れ様でした!」 のかけ声で見送った。 今頃は孫やひ孫などの土産話を両手一杯もって先師の元へ向かっているであろうか。 走ってもいいよ、 もう心臓発作の心配ないのだから。

 青森での告別式は去る四月十九日に五七日法要を兼ねて行われた。

 母はいつも晴れ女と自称していた。 その日は母と遺族、 弔問客がお互い別れをなごり惜しむ心情を察するかのように、 季節はずれの 「なごり雪」 に見舞われたが、 帰りには見事に晴れ上がっていた。