上へ  平成25年3月号へ  平成25年5月号へ
願わくは、花の下にて春死なん
平成25年4月
織田隆深
 去る三月十六日、 私の母、 先代織田隆弘内室 ○○○○○が、 逝去しましたことを謹んでご報告いたします。

 母が亡くなって、 あらためて両親の一生を振り返ると、 二人の生き方を通して、 大切なものを教えられた気がする。 日本以外の仏教国では、 僧侶は肉食妻帯してはいけないというのが、 原則となっている。 タイやスリランカはもちろん、 韓国でも台湾でも、 僧侶に妻がいて子供がいるというと目を丸くされるし、 急に軽蔑した目つきになる。 日本では、 明治以前は浄土真宗だけで認められていたが、 明治以後に他の宗旨でも妻帯お構いなしとなり、 今日では、 ほとんどの僧侶が家庭を持っていて、 独身を守る僧侶は珍しいくらいである。 明治初めの頃は恐る恐る結婚したのだろうが、 徐々に良家の子女も寺に入るようになった。

 出家が結婚するのには、 やはり深い意味がある。 浄土真宗開祖の親鸞聖人は自分の事を非僧非俗といわれたが、 この言葉には、 時の権力者から強制還俗させられた憤りが籠っていたかもしれない。 しかし、 越後に流され、 土地の老若男女に接しているうちに、 俗世に触れなければ人間として分からないことがたくさんあることを実感されたと思う。 仏から見れば僧侶であろうが、 在家であろうが、 みな平等である。 妻を持ち、 子供を持つことにより、 子を思う親の心、 親を思う子の心を知らされる。 子供が病気にでもなれば、 親はわれを忘れて看病する。 親が倒れれば、 子は必死になり回復を祈る。 在家の人々が、 何に悩み、 何に迷い、 何に喜びを感じているかを、 思い 知らされる。 比叡山で一生送る聖僧には経験できない生活である。 世俗を離れ我一人尊しという清浄な心境に浸るのもいいが、 家庭を持つことによりはじめてわかることもある。

 衆生の苦を無条件に受ける同体大悲の仏の慈悲心から見るならば、 悟りに深みと潤いを与えるのは、 宿業・煩悩の実感である。 自分の機根の自覚である。 衣を着ることにより、 非俗であることを知るが、 同時に非僧ということもいやというほど知らされる。 私は若い頃、 寺に生まれたことに対し、 なんとなくうしろめたい感じを持っていた。 しかし、 自分も親になり爺になることにより、 非僧と非俗の微妙な感覚が有難いと思うようになった。 俗にあっても、 真(まこと)を忘れず、 真にあっても俗を忘れず、 俗は真を照らし、 真は俗を照らす。 この歳になっても仏道という求めるものがあることはありがたいことである。 また世間の人に何か役立てる仕事ができるのも尊いことである。

 両親の生き方を見て、 坊さんは結婚しても何ら差支えない、 むしろ人間として、 地に足の着いた深みのある生活ができるのではないかと教えられた。 果たして自分が両親のような一生を送れるかといったら、 冷や汗ものだが、 気持ちはわかる。 仏教は仏になる教えであるが、 同時に人間として完成する教えでもある。 仏を信ずるとは、 仏が我を無条件に信ずる心をいただくことにより、 最終的には自分が自分を信ずることである。 仏が何のためにこの世に現れたかといえば、 われらをして、 自分を信じさせるためである。 いつまでも仏にすがるためではない。 独りだちさせるために現れたのである。

 葬儀は、 彼岸中にもかかわらず高野山蓮華定院ご住職がわざわざ下りてきて、 導師をしてくださり、 東京支所下の寺院により、 厳修された。 今年は桜の開花が十日も早く、 真成院のしだれ桜も見事に咲き、 母を見送った。 桜の好きな母には望外の喜びだったろう。 大往生であった。 思わず西行の歌が口から出る。

 願わくは花の下にて春死なん 
 その如月きさらぎの望月のころ

因みに戒名は
  ○○○○○○○○○○
                    合掌