上へ  平成25年2月号へ  平成25年4月号へ
涅槃会(ねはんえ)を厳修して
平成25年3月
織田隆深
 今年で、 もう十七年が経つが、 平成八年二月に信徒から涅槃図を御寄進いただいてから欠かさず毎年二月十五日に本堂に掲げ、 涅槃会を厳修し祭文(さいもん)を唱えて、 釈尊に報恩謝徳の意を捧げてきた。

 今回の涅槃会で感じたことは、 釈尊が八十歳の天寿を全うされたという事実である。 釈尊のようにあらゆる神通力に達している者には、 もし希望すれば長命も可能だったが、 魔に心が捉われていた阿難には三度同じことを示唆されても、 世のため人のため留まってくださるようお願いされなかったので、 八十歳で涅槃に入られたと経典にあるが、 むしろ釈尊が我らと同じように縁起の理法に従われ、 静かに涅槃をむかえられたことに意義がある。

 この世はすべて無数の因縁によって成り立っているのだから、 生じる者は必ず滅す、 これが過去現在未来を通じて変わらない真実の道理である。 釈尊はこの縁起の法を悟られ、 生死一如の寂静の涅槃の境地に住された。 なにも八十歳の時に始めて涅槃に入られたのではなく、 成道されてから以後、 肉体と別れる完全な涅槃に入られるまで、 一貫して変わらぬ涅槃の境地で説法された。 涅槃は、 煩悩の吹き消えた清涼な心境を表し、 煩悩に左右されない、 本当の心の安定と寂静の境地が開けることを意味する。 ただし、 肉体を持っているときは有余(うよ)涅槃という。 仏教には、 キリスト教のように因果の道理を無視した奇蹟は必要がない。 あるがままの現実を素直にそのまま認めることで、 観念で死を克服することでもない。 もし釈尊が神通力で何百歳も生きたとしたら、 仏教も偉大な霊力を信ずる神秘宗教になったかもしれない。 逆に、 天寿を全うされたところに、 仏陀の教えが真実であることが証明される。

 釈尊の存在なくしては、 大日如来も観音菩薩も抽象的な存在になってしまう。 歴史的存在として釈尊が縁起の法を覚られ、 具体的に説法なさったので、 釈尊をして仏陀たらしめる、 真実の道理というか真理というか変わらぬ道理があることが実感として感ずることができるのである。 もし釈尊がこの世に出興されないならば、 大日如来といっても漠然とした霊的存在にしか感じられないと思う。 釈尊を通してわれらは、 真実の法と自分自身が不可分の関係にあることを知らされる。 今、 日本の仏教は各宗に分かれ、 それぞれ自分の法門の素晴らしさを宣伝しているが、 釈尊の存在なくして仏教はない、 ここに思いを至らせれば仏教は統一される。 というよりもともと仏教は一味である。 ただ機根に応じて法門が多々できたに過ぎない。

 以下、 この度の涅槃会の法話のあらましを述べる。


 平成二十五年二月十五日 於 真成院本堂
 涅槃から生まれる誓願
         織 田 隆 深 

 お寒い中をようこそお集まりくださいました。 恒例の涅槃会をつとめさせていただきました。

 仏教徒が忘れてはならない大切な日、 お釈迦様がお生まれになった四月八日の花まつり (仏生会)、 覚りを開かれた成道会、 十二月八日ですね。 そして、 涅槃会の二月十五日   バレンタインデーの翌日が涅槃会だと覚えておいてくださいと申し上げています。 仏教徒でありながら、 バレンタインデーは知ってても肝心の涅槃会を知らない人が圧倒的に多いものですから。

 涅槃というのは、 ニルバーナ、 ニッバーナというインドの言葉を音訳、 漢字を当てはめたもので、 完全なさとりという意味ですね。 「涅槃寂静(じゃくじょう)」 という言葉がありますが、 寂静は、 静かな、 さわやかな安らぎの境地です。 われわれは、 肉体がありますから、 食べなきゃならないし、 大小便もするし、 怪我もするし、 病にもなる。 厳密にいうと、 完全ではないんですね。 もちろんお釈迦様は、 八十歳で入滅する前から、 さとりを開いているんですが、 この世からさよならする時に、 無余(むよ)涅槃といいまして、 肉体の束縛から離れた完全な涅槃に入られるのだと考えられていたのです。

 お釈迦様はご自身の寿命が終わることをさとって、 クシナガラに向かわれましたが、 その途中で力が尽きて、 沙羅双樹(さらそうじゅ)の根元に衣をたたんで、 そこで涅槃を迎えました。 大般涅槃経(だいはつねはんぎょう)というお釈迦様の最期の様子が描かれたお経も残っております。

 お釈迦様のそばには、 いとこにあたる阿難尊者が侍者として付き添って、 身のまわりのお世話をしていました。 阿難尊者は、 多聞第一といわれ、 いつもそばで、 お釈迦様の説法を聞いていたのです。 お釈迦様が入滅後、 経典が編纂されました。 お経は 「如是我聞」、 私は、 このように聞きました、 と始まりますけど、 阿難尊者の力が大きかったのです。 それでも、 なかなか覚りに到達してなかった。 それで、 涅槃図には、 阿難尊者が、 釈尊が涅槃に入られたショックで倒れているように描かれています。

 お釈迦様の最期は、 チュンダ (純陀) という鍛冶屋さんが供養した食べ物で食あたりしたんじゃないかといわれています。 それはキノコか豚肉かと、 学者の間でも諸説いわれていますが、 仏典では、 いずれにしても、 これは如来以外は消化できないものだからとすぐ土に埋めさせるんですね。 そして、 お釈迦様は、 禅定の力で腹痛を耐え忍ばれまして、 クシナガラへと向かわれるんです。

 ここの解釈は普通、 あのお釈迦様でも食あたりするんだ、 病気になるんだと。 やっぱり人間であることに変わりないと、 そういう話で来ているんですが、 隆弘先生が宮坂宥勝先生たちとインドへ行った時に、 これはお釈迦様の禅定の力で、 神通力で、 密教的にいえば加持力で回復したんだと、 隆弘先生が言ったら、 宮坂先生は 「それも一理ある…。 あなたはお加持をするから、 そういう見方をするのか」 と言われたそうです。 ※

 涅槃図を見ますと、 お釈迦様が亡くなったのを慕って、 お弟子さま方だけでなく、 在家の方、 鬼神の類など、 五十二衆といって、 五十二の衆生が集まってきているんですね。 どの図像が、 五十二のどれにあたるか、 わかっていないのもあるそうですが、 六菩薩、 十四比丘(びく)、 三比丘尼、 優婆塞(うばそく)優婆夷(うばい) (在家信者)、 天の神々、 八部衆 (鬼神、 阿修羅、 竜王など)、 それから、 迦葉童子、 老女、 純陀、 阿難、 阿那律、 阿闍世王とその后、 耆婆(ぎば)大臣 (侍医) で、 五十二になるんだそうです。 その他に、 江戸時代になりますと、 動物、 昆虫と、 描かれている生き物がだんだん増えていく。

 お釈迦様は、 一切衆生ということで、 生きているものを平等に見ましたから、 こうやって、 みんな集まってきたんです。 キリスト教みたいに、 人間だけが万物の霊長で、 他の動物は人間に奉仕する食べ物として造ったんだというような、 そういう見方をお釈迦様はしませんから。

 仏教の教えと、 キリスト教の教えというのは、 ()しくも最後の場面を見れば、 理屈を言わなくても、 その宗教の内容がどういうものかがわかる。

 お釈迦様は静かに天寿を全うされた。

 イエス様の最期をみると、 磔刑(たっけい)というひじょうに残酷な死刑です。 最後の晩餐で集まっていた十人の弟子たちも、 関係者と思われて、 つかまって殺されてはいけないと、 皆逃げた。 誰もそこにいないのです。 母マリアや数人の女性が居るだけです。 やっぱりキリスト教は血なまぐさい。 最後の晩餐でも、 ブドウ酒を私の血だと思って飲みなさい、 パンは私の肉だと思って食べなさいとか、 まあ譬え話にしても、 どぎついですね。

 お釈迦様の最後の説法は、 私が涅槃に入るのは、 因縁の法則にしたがっているのだというのです。 生まれた者は必ず死んでいく。 怪我したり、 病気になったりする。 年老いていく。 いずれは必ず死を迎える。 これが因縁の法である。 私が今、 こうして生きているのは、 壊れかけた古い車が皮紐でやっと動いているようなもので、 いずれ肉体は滅びていくのだと。

 病で動けない年老いたある弟子が、 お釈迦様がもうじき涅槃に入られるときいて、 自分が死ぬ前にぜひ釈尊に会いたいという願いに応えられて、 釈尊がその弟子を訪ねたところ、 手を合わせて拝んで、 これで私はいつ死んでもいいと感激する。 ところが、 そのとき、 お釈迦様は、 私を拝むのではなく、 私が今まで説いてきた 「教え」 を拝みなさいとおっしゃったんです。 滅んでいくような肉体をありがたがって拝んでも意味がないんだと。 要するに人物崇拝みたいなものですね。

 そうではなくて、 私が発見し、 説いてきた真実の道理、 理法というものを依りどころとして信じていきなさい。 また、 それを信じるあなた自身の中にも真実の道理というものはちゃんとそなわっている。 自分以外に真理があるというものでもない。 自分も真理の一部であるのだから。 そういう意味で自分も信じなさい。 自分を尊びなさい。 これがお釈迦様の 「自灯明・法灯明」 という最後の説法といわれています。 灯明は闇を晴らす智慧なのです。 仏教の教えはこれからはみ出るものではない。 「法を見るものは、 われを見る」 真実の法を見る者は、 私の姿を見たのと等しいことだ。

 この世の中は、 因縁の法なんです。 すべては変化して止まない。 生き物は、 生まれたものは死んでいく。 無機物でも永遠不滅というものはない。 無数の因と縁とによって仮に成り立っているのであって、 時々刻々変化し動いて止まない。 諸行無常。 これがお釈迦様の教えの根幹です。 これは単なる抽象的な理法じゃない。 現実の姿そのものです。 その中に我々も生きているわけですね。 ただの理論じゃないんです。 我々の体の中、 心の中に働いている。 私も因縁によって生まれ、 因縁によって帰っていくんだと、 お釈迦様は身をもって真理を示したのです。

 涅槃図の沙羅双樹は、 枯れた木と茂った木として描かれています。 これは生死をあらわしています。 生死一如といいまして、 仏教では生と死を分けないんです。 生も死も同じ価値があると教えられた。

 では、 お釈迦様は、 完全な涅槃に入られたから、 お釈迦様は、 これで我々と関係なくなったのかというと、 そうではないのです。 お釈迦様は 「涅槃」 をきっかけにして、 肉体のある 「応身仏」 としてのお釈迦様から、 今度は、 最後の一人を救うまで成仏しないという、 大乗の 「法身仏や報身仏」 として、 我々に接してくるわけです。 自利利他円満といって、 個人の覚りを求めると同時に、 みんなと成仏をめざす。 これが大乗仏教の根幹の教えになっていきます。

 同じ涅槃でも、 そこに安住してしまうのではなく、 そこから娑婆世界に還ってくる。 お釈迦様の分身のように、 大乗の菩薩、 如来様に変化していくわけですね。

 弘法大師も涅槃に入らないというのです。 「入定(にゅうじょう)」 といわれます。 この世の最後の一人を救うまでは入滅しないと、 生きているうちから宣言なさった。

「虚空尽き、 衆生尽き、 涅槃尽きなば、 わが願いも尽きん」、 万灯会の願文に書かれているように、 これが大乗の菩薩の誓いなのです。 また、 涅槃から生まれる誓願なのです。 (了)