上へ  平成25年1月号へ  平成25年3月号へ
○○氏の自然農法は加持そのものである
平成25年2月
織田隆玄
 本紙十二月号から、 昨秋青龍寺で行われた 「奇跡のリンゴ」 を実らせた○○氏の講演録が連載されている。

 平成十八年一月に、 氏の無農薬栽培についてNHKで放映された 「プロフェッショナル仕事の流儀」 は異例の大反響を呼んだ。 講話は日本の農業の現状と自然農法による将来像を全国のみならず海外まで指導している内容である。 それまで農協や農家から絶対不可能とされていた無農薬、 無肥料による自然栽培を実現された方の指導であるから説得力がある。

 講演では、 なぜ無農薬、 無肥料、 無除草栽培まで至ったのかは余り語られていない。 ここでは彼との雑談と著書からその事を紹介する。

農業の常識
 米を始め果実や野菜栽培では、 それを商品として栽培する場合、 その作物の形や色合いなど見栄えのよい物、 さらに大量収穫するためには、 ありとあらゆる農薬を駆使して防虫、 病気を駆除することが絶対必要である。 のみならず、 それは農作業を簡略化するという農家にとっては貢献大なものがあり、 一概に否定できないものがある。 一般的にはリンゴ栽培だけでも年に十三回ほど農薬を散布するという。 日本の農業は世界一の農薬使用国であり、 近年問題となっている中国産食品など比較にならない程使用されていることに驚きを覚える。

無農薬・無肥料への挑戦
 ○○氏が無農薬・無肥料そして、 さらに無除草にまで至ったきっかけは、 奥さんの農薬アレルギーから始まった。 農作物には無農薬、 無肥料による自然栽培は米や一部野菜などで可能であるにしても、 ことリンゴに関しては絶対不可能とされ、 世界で初めての無謀な試みなのである。 自然栽培であるから農作業は楽になると思われるであろうが、 実は逆に仕事が増えるのである。 農薬散布をしないだけの話で、 他の作業は同じである。 放農栽培とは違う。

苦悩と絶望
 農薬散布を止めると、 やがて枝がしなるほどの害虫が襲う。 リンゴの葉が病気や害虫の餌食となり、 それを防ぐために気の遠くなるような手作業による害虫の駆除など、 氏の思いとは裏腹に、 耕作する八百本程のリンゴの木にはリンゴの花が咲かず、 ついにはリンゴ一個さえ実らなくなり、 枯れ木同然の状態になってしまった。 独学での農薬に代わる害虫防止剤の研究と膨大な実験はほとんど効果なく、 結果を出せないまま、 その後八年ほどの無収穫、 無収入の極貧生活を家族七人に余儀なくさせてしまう。 冬の農閑期には出稼ぎや弘前市の歓楽街でのアルバイトで食いつなぎ、 食事は雑草を調理しての食生活。 加えて周囲の一部リンゴ園からの軋轢と侮蔑。 とうとう耐えきれず全ての原因は自身の無農薬栽培から起こしたことであり、 ついにその重荷を捨てようと、 ある夜、 自ら命を絶とうとして一本のロープをもって岩木山の山奥に分け行った。 ロープを枝に懸けようと投げたところ勢い余って飛んでしまい、 それを拾いに行ったところ、 大きなドングリの木に出会った。 その木の周辺は雑草が生え放題、 しかも山奥であるから一滴の農薬も一握りの肥料も施していないのにもかかわらず立派な 大木に育っているのに気がつく。 何故なのか疑問に思い、 その後数日その場所に通って調べた結果、 大きな転機が訪れたのである。

絶望の中から光明
 それは雑草が山の土を耕していたのである。 その土地に合った様々な雑草が根を張り巡らせ、 土の中に生息する菌や微生物と一緒になって土を豊かに肥やしていた。 それは布団のように軟らかく、 しかも地表の温度と五十センチの深さでも同じ温度であることが判った。

 氏はそれまで地上のリンゴの幹、 枝や葉ばかりに眼を奪われ、 どうしたら害虫や病気を防ぐことが出来るかだけに気を取られて、 地中の根の事にまで気がつかなかったのだ。 奇跡のりんごへの大転換である。

自然治癒力を知る
 リンゴの木を支え、 水や養分を吸い上げる根の周りに生きている菌や微生物を全く考えていなかったのである。 農薬なんか散布しなくとも本来の植物は自分の身を守る事が出来る。 害虫が付いたり病気になるのはリンゴの木が弱っているからなので、 それは害虫を駆除して沢山の作物をつくる為の重要な役割をもつと思われていた農薬や化学肥料が、 逆に木の自助努力、 治癒力を阻害している元凶であったことに気づく。 木を健康にしさえすれば害虫や病気を防げることをドングリの木から学んだのである。

奇跡のリンゴ
 雑草が土を作り、 土が雑草をつくる。 氏は無農薬、 無肥料どころか、 以上のことから最後は無除草までに至った。 雑草などによって自然改良された土で育った木の根は、 やがて普通のリンゴの木の倍以上の二十メートルほどまでに地中に張り巡らし、 応ずるように幹、 枝さえ太くしっかりと育ち、 やがて約八年ぶりに、 枯れずに残った約四百本ほどの木のうちの、 たった一本の木にではあるが、 七つほどのリンゴの花が咲き、 秋にはその花がゴルフボールほどのリンゴの実を二つつけたのである。 わずか二個のりんごであるがその味は、 今まで味わった事のない美味であったという。 その後、 他の木が次第に元気になり、 春にはほぼ十年ぶりに一面のリンゴ畑に花が咲き、 秋には収穫が実現したのである。

 かくして奇跡のリンゴは無農薬、 無肥料、 無除草でも実る事が実証されたのである。 氏がようやくたどり着いた結論は、 地上のことばかりに目が行って、 地中の根に気がついていなかった。 まさにコロンブスの卵である。

 「結局リンゴの木はリンゴの木だけで生きているわけではない。 周りの自然の中で生かされている生き物なんだ。 自然の中の生き物は皆周囲の生き物と深くつながっていて、 自然の中に孤立している生物は何一つとしてないのだよ。 人間もそうなんだよ。 人間はその事を忘れてしまって、 自分一人で生きていると思っている」 と氏は語る。

物心不二
 先師隆弘和上の著書 『正純密教入門』 の中で次のように述べている。

 「私は、 加持が人の病気を治すだけでなく、 植物のような他の生命体にも影響するという事実を強調したい。 例えば、 加持を施したリンゴの木は、 毎年、 特に良い味のリンゴを二倍多く生産した。 米の収穫は二十%も改善された。 (略) 私のいうことが本当かどうかと不思議がる人がいるかもしれない。 仏教は物と心が不可分だと教えている。 もしそうならば、 植物の生命が加持の利益を受けられるということも明らかではないだろうか。 現代の科学思想では、 植物には、 どんな程度の心も識もないということになっている。 しかし、 私自身の経験、 仏教哲学の理解によると、 それは正しくない。 今や、 植物が人間の心の活動から影響を受ける程度の心を持つという事実について、 改めて研究・実験を始めるべき時である。 現代科学が混乱や無知に陥るのは、 心は脳の働きの一つであるという考えにしがみついているからである。 科学者がこの種のデカルト的二元論にとらわれている限り、 病気を本当に治す方法が見付からないのは、 全く当然である。」 と様々な植物の種を加持しての実体験からのべている。

 このことを裏づけるものとして、 次のような○○氏の後日談がある。 氏が今も深く後悔していることは、 木が枯れ始め、 窮地に追い込まれていたころ、 枯れかけていたリンゴの木一本一本に 「枯れないでくれ」 と声をかけて懇願して回ったという。 ところが、 リンゴが収穫出来るようになっても、 ある一列のリンゴの木だけがドミノ倒しのように全滅していた。 それは声をかけずにすませた木の群が一本残らず全滅していたという事実。 うなずける話である。

信心と加持
 そして同書には、 加持の心得として、  「善無畏が解説し一行が書きとめた大日経疏の説明によると、 密教の実践者は二つの真理、 すなわち法界力と如来力を心から受け入れれば、 悟りの道に入れるとされている。 換言すれば、 自我の判断をすべて捨て、 三力を心から信じて実行することである。 完全に信じてこそ、 悟りの喜びを得られるだろう。 密教の偉大なる先達は次のように述べている。 『信ずれば、 歓喜が得られる。 よく施す人、 よく戒を守る人、 よく学ぶ人、 よく忍耐する人、 積極的に精進努力する人、 道理を見極める智恵を備えた人……それらの優れた人たちでさえ、 それだけでは歓喜を得られないで、 信ずる者のみが救われると仏は言われた。 そして、 それが仏の心である。 仏の最も深い境地に達する方法は、 きわめて微妙なものであり、 計り知れぬほど不思議なものである。 仏の法は、 最も甘美な味わいを持ち、 揺るがず、 偏らず、 執着しないものであるが、 一切の智慧を持たない限り理解することはできない。 したがって、 人は信ずることによってのみ、 その世界に入れるのである。 ただ賢いからといって、 仏法に入れるとは限らない。』 そして、 「あらゆる苦が除かれた菩薩の境地に入るには、 信ずることしか方法がない。 長い困難な修行などしなくとも、 仏法をすべて理解し、 満ち足りることができる。 つまり、 誠実で信じることができる善男善女はすべて、 計り知れぬ功徳を頂くことができるのである。」 と結んでいる。

 ()ふこと(なか)れ この華今年(ひら)くと
 応に知るべし往歳種因を下せることを
 因縁相感じて枝幹(そび)
 (いか)に況んや近日早春に遇ふをや

 これは私の好きな詩の一つで、 空海の高野雑集にある 「過因の詩」 である (※)。 始めに発心が無ければ何事も始まらない。 そして他人が成功する事だけに眼がいきがちであるが、 そこまで到達するためには不断の努力がなければ成果はできない。 逆に言えば今から、 目標を持ち、 懸命にたちむかえば必ずや大輪が咲くということであり、 ○○氏はそれをリンゴの木から学び、 私はそれを先師の大仏建立に学んだ。

 さて、 現代人は、 全ての分野において、 より健康で、 より豊かに、 より多く、 より最新のもの追い続け、 そのことにお金や労力、 心を傾注し、 心身ともに病んでいる。 刹那、 刹那の欲望に気をとられ、 それが苦悩の元凶であることに気がつかない。 リンゴの木も人間も同じで、 目に見える事だけに苦慮し、 眼に見えない正しい信仰、 価値観、 智慧を心の根とし、 さらに多くの縁に生かされていることを決して忘れてはならない。

追記
 平成三年津軽地方のリンゴ農家を襲った通称リンゴ台風は壊滅的な打撃を与えた。 風の通り道のリンゴの木は根こそぎ堀り起こされたり、 折れたり、 勿論リンゴの実は枝から振り落とされ眼を覆うばかりの大打撃をうけた。 当時のニュースに、 ジュースにもならないリンゴが山積みされ捨てられていく光景には津軽人として胸が痛んだものだ。 その中でやっと残ったリンゴが落ちないリンゴとして受験生に好評であったことを記憶している方も多いと思う。

 ところが氏の農園はその中でもリンゴの落下被害は二割ほどで済んだ。 何故なら根がしっかりと伸び、 幹を支え、 枝やリンゴのツルが太くしっかりと育っていたからで自然災害に見事に立ち向うことができたのである。