上へ  平成24年11月号へ  平成25年1月号へ
如来は即ち是れ真実なり
平成24年12月
織田隆深
 「鰯の頭も信心から」 (注) という言葉がある。 信仰の特徴の一面を表現した言葉で@鰯のようなつまらないものでも、 それを信仰する人には大事であること、 A信仰心が不思議な力を持つたとえ、 B頑迷に信じ込んだ人をからかうことに 用いる。 言いえて妙である。 信仰する人は、 人間の力の及ばない不可思議な面と、 願望をかなえる力を信ずる。 しかしそれらは信仰の要ではなく、 本当に我らを安心させ救うのは、 真実を信ずることにある。

 不可思議は、 信仰の第一の特徴である。 われわれは、 先ずは理性を以て宗教に対峙する。 常識から外れる迷信的な信仰は、 理性の前には説得力がない。 しかし、 自己の力では解決のつかない大きな問題に 直面した時、 初めて自分の能力の限界を知らされる。 ここに不可思議、 不可得なる世界を知ることになる。 霊妙不可思議な世界を前にして、 謙虚な感情を示した言葉が不可思議、 不可得である。 自分の理性を頼む人は、 そんな不可思議な、 不確実なものなんか信じられないと否定する。 この場合は、 自分の理性の方が不思議な物より 上にあると判断するからである。 不可解、 知るに足らずと見る人は、 その原因を直ちに対象に求め、 不可得、 無価値とすることにより、 自己の正統尊厳を証明しようとする。 反対に、 信仰する者は、 自己を不確実、 無価値であると自覚することにより、 その対象の尊厳正統性を証明する。 通常の不可知、 不可解は、 知る価値がないということで、 知るに足る効能がないことであるが、 宗教上の不可得は、 逆に理深く、 広大無辺なるもので、 相対の我らの知能では推し量ることのできない世界である。 自己を不可思議以上であると考えるのは理性であり、 自己を不可思議以下とみるのが信仰である。

 また、 信仰の条件は力である、 具体的利益である。 信仰の第二の特徴は、 無限の能力を信ずることにある。 いかに霊妙不可思議でも確実な力がなければ、 これを信ずることはできない。 皆ご利益を願っているし、 これに応えない信仰は力がないといわれ、 だれも寄りつかなくなる。 各教団がこぞってご利益を前に出して布教している。 われらも如来の無限の能力である加持力を信じて疑わない。 もし、 信仰がただ不可思議に止まるならば深淵幽玄ではあるが、 金剛不壊の気迫を欠き、 現実の活動力の源となることができない。

 しかし、 いかに力を発揮しても、 その力が誠から出たものでなく、 自己の煩悩にまみれた願望から出たものならば、 力を求めること自体まちがった方向に進むことになる。 悟りを求めず、 自己の願望をかなえるための御利益信仰になる。 神の力を信じ行動を起こすのはいいが、 真実に基づかない力は、 非常に危険で、 信仰すればするほど狂信迷信に陥る 可能性がある。 信仰を強要するがために起こった争いは数知れない。 信仰が、 かえって自分も他をも苦しめることになる。

 信仰の要は、 真実の法を信じることにある。 真実から出たのではない力は我らを目覚ましめる力ではない。 絶対の力ではない。 他を利用する力であり、 信頼すべき力ではない。 真の信仰は、 誠実を中心とすることにより成り立つ。 不思議や力は、 信仰の中心にならない。 しかるに、 世の多くの宗教家が売り物としているのは、 不思議と霊力の教えである。 下手すると霊障とご利益中心の信仰になってしまう。 単に、 自分の欲願成就のための信仰は、 初めから不純な動機であり、 信仰も不純なものになる。 自己の究極の救いや悟りには程遠い。 やはり、 信仰の中心は、 真実を求める心でなければならない。 仏教ではそれを菩提心という。 菩提心そのものが、 清浄な真実心である。 菩提心から生ずるのが、 平等の大慈悲心である。 この慈悲心が縦横無尽に力を発揮して迷える衆生を救済する方便となる。 菩提心から出た力だからこそ真実の力であり、 われらを悟りに導くことができる。 (「菩提心を因と為し、 大悲を根と為し、 方便を究竟と為す」)

 信仰の特徴を、 不思議・力・真実の面から述べたが、 もう一つ方向を変えて述べるなら、 何を信仰するのか、 信仰の対象を明確にすることが大切である。 信ずる内容によっては、 迷信にも狂信にもなる。 多くの宗教は多神教一神教の違いはあるものの、 神を信仰の対象にしていることは間違いない。 その神は、 特殊な力を持つ多神教の神々であれ、 全知全能の創造主である一神教であれ、 我らの魂を支配する偉大な力を持った霊的存在である。 神は、 始めから人間に君臨する。 神はわれらの運命を左右する力を持っている。 人間は神の前では、 ひたすら命令に服する隷属的存在である。 一神教の神は時々恩寵を与えるが、 反抗すると神罰が下るし、 最後の審判で地獄 行と天国行に分けられるので、 神への信仰が重みを増すことになる。

 これに対し、 仏教の信仰の対象は神ではなく、 如来である。 神も如来も似たようなものと思われるかもしれないが、 如来は真実をあらわす。 神のような霊的実在ではない。 真実の法の象徴である。 「真実というは即ち是如来なり。 如来は即ち是真実なり。 真実は即ち是虚空なり。 虚空は即ち是真実なり。 真実は即ち是仏性なり。 仏性即ち是真実なりと」 (涅槃経)。 虚空というのは、 如来の心は、 なんら分け隔て (分別) なく、 物事を平等に見ることを意味する。

 釈尊は、 人類で初めて真実の法を悟られた。 そして覚られた真実の法を、 我ら人間の言葉をもって説かれた。 仏教では、 信ずる自分と信じられる如来は平等であると説く。 如来を信ずるということは真実を信ずるということである。 真実に照らされて、 わが身が見える。 真実の法によりわが身を信ずることができる。 仏教は、 如来を信ずる形をとるが、 究極的には自分を信ずることであり、 自分がどういうものであるか自覚することを教えている。 『大日経』 で 「如実知自心」 を経の要として説いている。 仏教の目的である悟りとは、 ありのままに自分の心を知ることである。 如来と真実が同義語であることは、 あたかも大きな鏡によって、 ありのままに衆生の真実の姿を映し出しているような ものであると譬える。 鏡がないと我らは、 本当の自分の姿を知ることができない。 その意味で、 自己を本当に知っているのは如来である。 本当に知るということは信ずることである。 信知とか信解力という言葉があるが、 如来は真実の智慧でもって我を信じている。 その心を我らが信じ頂けば、 如来が我を信ずるように我を信じることができる。 同時に、 我を信じる如来を信じることができる。 ここにおいて、 如来を信ずることと自己を信ずることは、 同時にして且つ平等である。 如来を信ぜずして自分はないし、 自分を信ぜずして如来もない。 信心は自己を知り同時に如来を知る。 自己を知ることは自己を信じることである。 自分が自分を信ずることが信心である。  

 自分を信ずることが如来を信ずること、 如来を信ずることが自分を信ずることを意味することは、 すでに釈尊の説法の中にある。 釈尊は、 「法を見るものはわれを見る、 われを見るものは法をみる」 と喝破された。 また、 自灯明、 法灯明の教えでも、 自らを拠所にし、 また法を拠所にしなさい、 その他のものを拠所にしてはならぬと 最後の説法で示された。

 仏教は如来を信じる形をとられるが、 最終目標は自身を信ずることを説いている。

注:京都では、 節分の儀式に、 邪鬼を退散させるため、 鰯の頭を柊に刺したものを、 門・軒・窓にさすまじないがある。 ある意味では、 鰯の頭の効能を信じている。