上へ  平成24年10月号へ  平成24年12月号へ
玉みがかざれば
平成24年11月
織田隆玄
 我々兄妹と幼い頃から家族付き合いをしている一人に、 〈現代の名工〉の称号を持つ伝統工芸士 「津軽塗り」 職人の和島省治さんがいる。 津軽塗りは研ぎ出し変わり塗りという技法で、 完成までには五十回程、 何回も塗っては研ぐことを繰り返し本当に手間がかかる技法で、 別名津軽の馬鹿塗りと言われるほどである。 こうして出来た作品は非常に耐久性がよく、 その光沢や色合いには重厚な美しさがあり、 飽きのこない、 深い味わいがあり、 使うほど愛着がわいて来る。 津軽塗りの模様は四種類ほど現存するが、 彼が新たに 考案した櫛目模様の斬新な模様は 「津芸塗り」 として独自の新境地を開き、 一昨年秋の叙勲の栄に浴したほどで、 〈現代の名工〉にふさわしい作品は見る者を魅了する。 (詳細はHP和島省治参照)

  「みがかずば 玉もかがみも なにかせん 学びの道も かくこそ ありけれ」

 これは、 お茶の水女子大の前身である東京女子師範学校の開校に当たり、 昭憲皇太后から、 明治八年に下賜された御製歌に譜がつけられたのが我が国最初の校歌とされるが、 和島さんの一級の作品にふれてみて、 何事にもこの歌の通りである事をあらためて感じさせられる。

 さて、 快挙の朗報である。 ノーベル医学・生理学賞に山中伸弥京大教授に決まった。 受賞の決まった直後の記者会見では 「真理にたいする一枚一枚の皮を剥ぐことを同僚とともに 気の遠くなるほどの時間と努力をかけたもので、 やっと真理の扉を開けることが出来た。 その最後の一枚を幸運にも私が開くことが出来ただけです」 そして 「日の丸の支援、 家族の協力、 同僚研究者の助力がなければ受賞出来なかった。 日本という国が受賞した賞です」 と謙虚に語っていた。 当初山中教授はスポーツ選手を治療する整形外科の臨床医を志していたが、 手術をしても人の何倍もの時間 がかかるほど不器用で、 先輩医師からジャマナカと揶揄されていた程であったという。 その為に以後研究医 としての道へ舵を切ったと言われている。 万事塞翁が馬で、 何が功を奏するか判らないものである。

 さらに朗報の一つが、 今夏のロンドンオリンピックである。 マラソンや柔道などのお家芸とされる 種目が不振だったが、 むしろ他の競技が躍進し、 特になでしこジャパンに代表されるように、 女性のアスリート達の活躍が顕著で様々なドラマをのこして終了した。 多少の寝不足も選手の頑張りに 少しは解消されたが、 特に贔屓の選手の戦いぶりに一喜一憂された方も多いと思う。 銀座が人で埋め尽くされた 中で行われた凱旋パレードで見せたメダリスト達の爽やかな笑顔には、 心からご苦労さん、 と慰労したい気持ちでテレビに見入っていた方も多かったと思う。 その後、 選手達の出身地或いは震災被災地への 凱旋報告と祝勝会などが目白押しで、 今尚続いているようである。 青森でもあの女子レスリングのまぶたを 腫らしながらも金メダルを獲得した小原日登美選手、 そしてオリンピック三大会連続金メダルの金字塔をたてた 伊調馨両選手のパレードが行われた。 余り明るいニュースのない青森では久しぶりの朗報である。

 さて、 山中教授の受賞コメントそしてロンドンオリンピックでの日本人メダリスト達のインタビューに共通の ものがあった。 それは全員のメダリストたちが異口同音に言った 「皆さんのお陰でメダルを獲れました。 多くの 皆さんの応援に心から感謝します」 という内容の言葉である。 共に受賞直後の興奮状態での発言である事から 本心からのもので、 あながち関係者や国民に対してのリップサービスではないことがわかる。

 一方、 外国の選手はどんな喜びの表現をしているのかというと、 その対抗軸として代表的なのが、 男子陸上百、 二百メートルで史上初の二大会連続金メダリストのジャマイカのウサイン・ボルグ選手の発言であろう。 「私はこれを実現するためにここに来た。 私は今伝説をつくった」 というこのコメントは日本人のそれとは好対照である。 英語は一人称単数を極端に尊重する文化である。 「I」 を大きく大文字で書くことに表れている。 つまり欧米人は 「自己」 を主張することに重点がおかれており、 ボルグ選手の表現は、 是非はともかくその意味で理解できる。 これに対して日本人選手の 「御陰さま」 の文化は仏教思想の縁起の思想を背景としているところに違いがある。 この差異はこの場合、 日本人の奥ゆかしさや、 謙虚、 気配りを美徳とし、 他人を立てるとか、 他人の心を忖度する文化とされることから生じる。 もっとも国際上の交渉となると、 それが返って仇となってくる場合がある。 最近の竹島や尖閣列島の領土問題は自己主張をすることを不得手としてきた配慮外交の最たる物である。

 さて、 我々は社会の中で、 無数の人や、 物、 自然などの関係や繋がりの中で生きている。 他人と関係なくして生きる事は出来ない。 共に生きるならお互い不愉快や、 争いのないように生きていくのが理想であるが、 現実はみんなエゴを振りかざして、 自己を主張しあうものだから、 世の中は自我がぶつかり合って、 誠に不自由である。

 よく、 自由に生きたいとか、 私らしく生きたいと、 一見まともらしい言葉を言う人がいる。 私らしくとか、 自由に生きるとは、 由るべき自己があるということである。 由るべき自己がエゴの自分ならば、 その自分の自由は、 必ずや他人の自由とぶつかる。 お互いに不自由になるのは自明の理である。 仏教には利他とか同事の教えでその解決法を説く。 みんなが共に生きていくためには、 相手の立場で物事を見よと、 つまり自分と他人が同じ人間であることの共感の教えである。

 他を利するからといって、 自からを利する事を否定しているのではない。 自を立てるのに他を押しのければエゴで世の中は どうにもならないし、 逆に他を立てて自分がつぶれてしまっては、 それは愚なことである。 他人の利が自分の利になる ような考え方、 行動をしなさいと仏教では説いているのである。 世の中は give and take(ギブアンドテイク)で動いている。 商人は物やサービスを提供して利を得る。 客はその代わりお金を出して物品を買い満足や便宜、 利便性を得る。 このようにお互いに他を利して、 自分の利を得ている。 そこからお互い 「お陰さま」 と感謝しあう共感が生まれてくるのである。

 あのメダリスト達は磨けば光る原石で、 それぞれ才能や資質をもっていた人たちばかりと思っていたが、 その幼い頃から出場までの道のりや、 それぞれの選手のエピソードを聞くと、 必ずしも天才肌の選手は多くはない。 選手達は自己を律し過酷な程の練習から代表を勝ち取り世界に通じる技量を身につけていった。 彼らがもっていた才能 という原石が努力と併せて監督、 コーチそして周囲の人たちの応援協力によってもたらした産物であることを、 あのメダリスト達は実感し素直に感謝の気持ちをあらわしたものである。

 お陰さまという気持ちは、 謙虚な気持ちからの発意である。 この謙虚さがなければ、 俺が俺がの自我の主張が強く、 それはやがて自分の力を過信するようになる。 過信からはお陰さまの言葉は出てこない。

 山中教授は真理に向かって一皮一皮剥ぐような歩みを泣きたくなるほど続けながら、 遂にiPS細胞を作製すること にたどり着いた。 共に共通していることは不断の努力、 精進以外何ものでもないということを改めて教えられた。

 空海は栄達を保証されている官吏の道を捨て儒教・道教・仏教のうち仏教を選ぶに至った理由を書いた処女作である 『三教指帰(さんごうしいき)』 の中で、

  「余思えらく、 楚璞(そはく)光を致すこと必ず錯礪(さくれい)を須まち、 蜀錦(しょくきん) 彩を()ぶること尤も江に (すす)ぐに()る。 戴淵(たいえん)  志を変じて将軍の位に登り、 周処(しゅうしょ) 心を改めて忠孝の名を得たり。 然れば、 玉は琢磨に()って車を照らす器となり、 人は切磋(せっさ) を待って(さい)穿(うが)つ才を致す。 教えに従うこと(まど)かなるが如くなるときは、 庸夫(ようふ)の子も三公に 登むぬべし。 (いさ)めに逆らうこと (けた)なるに似たるときは、 帝皇の(えい)も反って 匹傭(ひつよう)となる。 木は縄に従って直しということ已に昔の (きき)に聞けり。 人は諫めを()れて聖なりといふこと (あに)今彼(むな)しからむや。

 現代語に訳すと、

  「私が思うのに、 楚の国の玉が光るには、 磨きをかけることがどうしても必要であるし、 蜀の国で織る錦が 美しい色彩を出すのは、 長江で洗うからである。 もとは強盗であった戴淵だが、 教えられて遂に将軍の地位に昇り、 周処は無頼漢であったが、 心を改めて遂に忠孝の名を得た。 従って玉は磨くことによって車を照らす器となるように、 人間も修養、 勉強によって英才となる。 円形のように教えに従えば、 普通の人の子でも大臣の位に上れるし、 方形のように角張って人の諫めに逆らえば、 天子の子孫でもかえって庶民となる。 材木は墨縄によって真っ直ぐになるとは、 古人の教えで言われるし、 人は諫言(かんげん)を聞き入れて聖人になるとの教えは今でも充分通用する。」

 先師隆弘和上は密教講習会の冒頭に 「薫習(くんじゅう)」 という言葉をよく話した。 お香の匂いが衣に染み付く程、 何度も何度も同じ事を繰り返しながら、 悉地(しっち)に至るという意である。 そして私の 講習会で得た知識を今度は人に伝えるのだ、 という覚悟で聞かないと本当に理解し身につけることは出来ない、 と受講態度を戒めていたことを思い出す。

 詩吟に謡われる 「玉磨かざれば光を成さず 人学ばざれば道を知らず 水は方円の器に従い 人は善悪の友に依る」 は中国漢詩 『礼らい記き』 にある詩を引用しているが、 山中教授やオリンピックメダリスト達から 「御陰さま」 という言葉を新鮮さを持って聴き、 人との縁の大切さ、 不断の精進について改めて良き教訓、 メッセージをもらい、 日本人としての矜持、 自信を感じた気がする。

*  *  *
科学者の良心と倫理
 このiPS細胞の作製に至ったのは、 それまで受精卵を壊さないと作れないES細胞 (胚性幹細胞) に違和感を 持っていたことから始まったという。 動物はたった一個の受精卵から骨や筋肉、 臓器、 神経など多様な形や働きを もつ細胞に分化し、 赤ちゃんになる。 山中教授にはこの 「生命の萌芽」 である受精卵を顕微鏡で見たときに娘の顔が重なり、 出来るならこの受精卵を破壊する方法を使いたくなかったと述べている。 中山教授に研究者としての良心があったことが この大発見を生み出したとも言える。

 このiPS細胞はあらゆる人体組織となり、 病気や怪我で失われた組織を補う再生医療の切り札として期待される。 難病といわれるパーキンソン病、 アルツハイマー病、 脳梗塞などには朗報であり、 実用新薬の早期完成が望まれる。

 しかしながらiPS細胞の手法を応用すれば、 精子と卵子を作り出して、 親がいなくとも新たな人間を生み出す ことが可能になるともいう。 iPS細胞を使った世界初の臨床応用をしたと虚偽の発表をした森口氏のように、 その功名心から、 ルールを破る者もどこかに必ずいる。 臓器移植法や原子力開発に見られるように、 当初の純粋な目的 とは違う方向へ向かう危険性も(はら)んでいることも事実であり、 生命倫理を問われる事件 が起こる危険性も同時に考えなければならない。