上へ  平成24年9月号へ  平成24年11月号へ
仏教東漸(とうぜん)千崎如幻(せんざきにょげん)
平成24年10月
織田隆深
 前号に書いたように、 インドの第一線で活躍されておられる佐々井秀嶺上人が真成院に掛錫され、 一席の法話をされた。 また、 青森市青龍寺へは、 ハワイで活躍されておられる荒了寛師がおいでに なり講演された。 その上、 八月の万灯会では、 台湾の高雄から月慧山観音禅院の慧深法師が、 台湾の信者さん十六名と共に、 青龍寺を参拝された。 というのも、 戦争中、 台湾海峡で米軍に 撃沈された輸送船からたくさんの死者が高雄の海岸に流れ着き、 その身寄りのわからない遺体を、 地元の方が懇ろに葬られたのだが、 辺鄙な場所なので訪れる日本人はいない。 是非このことを日本 の皆さんにも知ってもらいたいと、 長年願っておられたのだが、 その時ふと頭に浮かんだのが、 「青森、 ……龍寺」 の文字だったそうだ。 たまたま、 青森在住の台湾の信者さんがあり、 もしや戦没者を供養する青森のお寺は青龍寺ではないかと訪ねて来られたわけである。 密門会としては、 はからずも海外で仏教を布教されておられる現役バリバリの僧侶方の来訪を 続けて受け、 改めて仏縁の不思議を教えられた。

 先日、 ケネス・タナカさんの 『アメリカ仏教』 (武蔵野大学出版会、 二〇一〇) を読んだが、 アメリカでも静かに着々と仏教は広まっていることがわかった。 アメリカの仏教徒は約三百万人、 ヨーロッパでは百万人いる。 その他、 正式には仏教徒になっていなくとも、 「仏教に何らかの重要 な影響を受けた」 と答えている人が、 二〇〇七年の調査で二千五百万人もいる。 これらを合わせると、 米国の人口の一〇パーセント、 約三千万人に及び、 想像以上の人々が仏縁に接していることになる。 キリスト教の強いアメリカで仏教徒になるということは、 とても勇気のいることで、 しっかりした信仰を 持ったからこそ、 仏教に改宗されたのだ思う。 日本人の、 なんとなく仏教徒というのに比べたら その十倍ぐらい仏教に対する関心が深いと思う。 しかも、 伸び率が非常に速い。 一九七〇年の統計では、 キリスト教徒が九十一パーセントだったが、 二〇〇七年の統計では七十九パーセントと大きく減少している。 その間、 仏教徒は十五倍もの伸びを見せている。 この勢いで行けば、 数十年後には、 仏教とはユダヤ教徒を追い越し、 第二位の宗教となる可能性が強いという。

 このことは、 多くのアメリカ人が、 従来のキリスト教では究極の安心が得られないと感じ、 心の拠所を仏教に求めた結果であることを物語っている。 この原因は何かというと、 仏教の歴史には、 十字軍のような侵略戦争はなく、 また教義の違いに基づく大きな争いもない、 きわめて平和で寛容な 宗教であるという見方もあるが、 最も大きな理由は、 やはり仏教の教えの本質にある。 従来の 「神を信ずる」 宗教 (キリスト教) から、 「目覚める」 宗教 (仏教) への転換といってよい。 神の奇跡であるキリストの復活を信ずることより、 煩悩によるおのれの誤った考え方を自覚することを 究極の目標にする仏教の教えの方が魅力的だと、 仏教に共鳴する人が増えてきたのである。

 ケネス・タナカ氏は、 現代欧米社会の特徴として、 @平等化A理性化B多様化C世俗化D個人化の 五つがあげられるという。

 @の平等化は、 公民権や女性解放、 同性愛者の運動に見いだせる。 アメリカでは住職の半数が女性だ という。 平等は仏教の根幹をなす教えである。 一切衆生とは、 なにも人間だけでない。 他の生き物は もちろん、 自然界の無生物まで及ぶ。 真実の法の前にはみな平等である。 衆生と仏も平等、 形あるものも形のないものも平等、 精神と肉体、 有限と無限、 全体と個もしかり。 神と一線を画す キリスト教との違いでもある。

 Aの理性化だが、 教育水準が高まるにつれ、 科学と仏教の教えは矛盾しないことに気付いた。 特に心理学と仏教の癒合が進み、 心理療法に仏教の瞑想法が取り入れられ、 医学治療にまで及んでいる。 アメリカではまだ進化論を禁書として学校で教えない州もある。 「真実は如来なり」 という仏教は、 智慧を尊ぶ。 仏教は科学者にとっても違和感を感じない教えである。

 Bの多様化は、 多くの人種や民族が共生するアメリカでは、 互いに寛容な考えが必要である。 白人と黒人の行く教会が違ったり、 たとえ白人でも行ける教会が異なる格差社会アメリカでは、 差別のない多様化は好ましい。 実際、 仏教徒には白人、 黒人、 アジア系等大勢いる。

 Cの世俗化であるが、 現代社会は、 科学万能や政教分離の思想が進む中で、 宗教の影響力は低下した。 経済が発展し寿命が延びることにより、 「あの世」 よりも 「この世」 を重視する人が多くなる。 仏教は死後の世界より、 現実を重視する教えなので、 現在ただ今の自分自身に目を向ける内観の道を説く。 単に教義や儀式を信じ込ませる従来型の宗教より、 目覚めることに重点を置く。 そのための修行法である 瞑想・禅・念仏・お題目・真言念誦等体験を重んじる仏教が受け入れられたのだと思う。

 Dの個人化は、 先進国の共通する問題でもある。 高度に経済発展した情報技術社会では、 共同体への 参加が少なくなりがちである。 一人で過ごす時間が増える反面、 頼るのは自分しかないという孤独感が 深まる。 しかるに、 仏教は独生独死、 諸行無常、 諸法無我を説く教えであるから、 われわれは皆、 独りで生まれ、 独りで死んでいく (*)。 この世に同じ人間は一人もいない。 むしろ、 この孤独感から仏教の信仰は始まる。 孤独だからこそ、 人生がかけがえなく尊く厳粛なものである。 集団で悟れるものでもない。 一人一人が自分自身に目を向け己の真の姿を自覚するのが仏教である。 そういう意味でも、 孤独だからといって恐れたり寂しがることはない。 独りということは、 修行の良き環境だと思えば、 孤独もまた楽しからずやである。 そこに気付けば皆と一緒に行動する時も 余裕が生まれる。 以上のようなことから見ても、 米国で仏教を信ずる人が増えている事実は頷ける。

   仏教がアメリカに伝わってからまだ百五十年しかたっていないが、 現在の仏教がここまで キリスト教世界に浸透してきた原因は、 多くの僧侶方の筆舌に尽くせない不惜身命の御苦労有っての ことである。

  「仏教東漸」 という言葉があるように、 どういうわけか仏教はインドから西へはあまり弘まらなかった。 せいぜいガンダーラ仏やバーミヤン大仏で有名なパキスタン、 アフガニスタンぐらいである。 十三世紀にイスラム教徒により仏教が滅ぼされたせいもあり、 とにかく仏教は、 東へ東へと伝わっていった。 南方は、 タイ、 スリランカ、 カンボジャ、 ラオス、 インドネシア、 ベトナム。 東方は、 シルクロードで有名な西域の国々、 敦煌、 中国、 朝鮮半島を経て、 我が国に伝わった。 インドや西域から来た僧侶 (達磨、 鳩摩羅什、 眞諦、 不空、 金剛智、 善無畏等) も多いが、 逆に、 中国からインドに法を求めて行ったたくさんの僧侶 (玄奘、 法顕、 義浄等) もいた。 十九世紀までは極東の日本が最後の仏教到達の国だった。

 しかし、 明治に入り、 アメリカ大陸への、 中国人移民、 日本人の移民を契機に、 ハワイ、 北米、 南米にも仏教が伝えられた。 日本を越えて更に東へ伝わっていったのである。

 一八九三年シカゴで万国宗教大会が開催され、 世界各国から十の宗教代表者が参加し、 日本からは、 釈宗演 (臨済)、 土宜(どき)法竜 (真言宗)、 芦津実全 (天台宗)、 八淵(やつぶち)蟠竜 (本願寺) 等 が参加され、 西洋と東洋の宗教が一堂に会し討論した。 実質的にはこの年が仏教東漸の年になる。 これ以降、 中川宋淵、 千崎如幻、 鈴木大拙、 鈴木俊隆、 佐々木承周、 嶋野栄道、 高橋成通等、 米国本土にも多くの日本人僧侶方が行って布教された。

 特に、 千崎如幻師は、 私の故郷、 青森県深浦町の出身であることから、 小生も以前から関心を持っていた。 千崎如幻の名前を最初に聞いたのは大学生のころだったが、 その後、 隆弘先生の弟弟子にあたるコロンビア大学教授、 羽毛田義人(はけだよしと)先生が、 当院に滞在された折、 アメリカに来る坊さんで千崎如幻師の世話になった人は数知れないと話されたこと を記憶している。 しかし、 千崎如幻を知る人はまだまだ少ない。 それと対照的なのは鈴木大拙である。 同じく円覚寺釈宗演門下であるが、 大拙師は、 その楽天的な人柄からか、 彼を援助する人脈 (アメリカ仏教界の重鎮ポール・ケイラス、 西田幾多郎、 安宅産業社長、 出光興産社長、 内田洋行社長、 野村洋三、 牧野伸顕等各界の名士) に恵まれ、 アメリカでも日本でも学問研究の 環境が整い、 コロンビア大学や大谷大学で教授をしながら、 次々と論文を書かれた。 後に、 羽毛田義人先生が大拙師の後釜としてコロンビア大学で教鞭をとられ、 空海の密教を講義されたが、 大拙師の影響力が強く残っていて、 サロン化した禅の雰囲気を元に戻し、 空海の教えを説くのに 苦労したと言っておられた。 大拙師が、 太陽がさんさんと照る日向の存在としたら、 如幻師は日陰 の存在である。 人は、 大拙は白人に禅の知識を与え、 如幻は禅の心を伝えたと評した。 如幻師の人となりを略説する。

 一八七六 (明治九) 年、 青森県市浦村十三に生まれる。 母には四歳で死別、 父も出稼ぎで叔父 (浄土宗湊迎寺、 定巖和尚) に預けられる。 五歳で四書五経に接し、 十八歳で大蔵経を読破した。 宝泉寺佐藤良禅和尚の下で得度し、 若くして禅宗の僧侶となる。 そして、 鎌倉円覚寺、 釈宗演の下で 修行を積む。 祖母が亡くなったので郷里に帰り、 深浦町宝泉寺内に寺子屋 「仏苗学園(ぶつみょうがくえん)」 を開き、 貧しい家の子や、 子守らを集めて読み書きそろばんや説話、 和讃などを教えた。

 しかし、 托鉢や私財だけでは続かず、 赤字経営のため明治三十九年、 二九歳で渡米。 最初は、 仏苗学園のための資金稼ぎと自らの勉学、 仏教布教などを目標に三年間行って帰る予定だった。 渡米後も下層労働の群れに交じって働く。 渡米した時から生活費にも事欠き、 ボーイ等いろんな 職業につきながらも、 その環境で仏教をアメリカ人に説かれた。 後に如幻は 「いろんな暮らしをした。 それは野の一草たろうとしたからであって、 時には、 金門橋で瞑想し、 また、 サンフランシスコ公共図書館で勉学にいそしんだ。 十年間、 私はもっぱらキリスト教を勉強した。 キリスト教を知らずして白人に仏教を説けない」 と語った。

 一九三六年 (昭和十一年)、 サンフランシスコに東洋思想研究会設立、 一九四五年、 四三歳で、 ロスアンゼルスに坐禅道場 「東漸禅窟」 を構え、 米国に坐禅を通じ仏教を普及させる。 その他に群英学園を開き二世やアメリカ人に東洋文化や日本語を教えた。 金が入ればどこかのホールを 借りては仏教講演会を開いていく。 「歩歩是仏教」 をモットーにしていた如幻は、 これを 「浮遊禅堂」 と呼んだ。 説教は仏教に限らす、 東洋の芸術や文化全般に及んだ。

 渡米した日本の僧侶のほとんどは千崎師の力を借りて仏教を弘めたといわれる。 アメリカへの仏教布教は 浄土真宗や曹洞宗など各派が競うように行ったが、 主にアメリカ在住の日本人を対象にした寺檀関係を延長 した意味合いが強く、 それを嫌った如幻は、 日系人相手というより、 キリスト教徒のアメリカ人に英語で 説法した。 「如幻は、 アメリカの基盤、 アメリカ人の気質の中に、 禅の育つ豊かな土壌をはっきりと見て 取っていたのである。 そして、 その禅は、 キリスト教であれ仏教であれ、 それらの形骸化した宗教とは 全く別個の、 人間の精神の自由な飛翔を触発する底のものでなければならなかったのである」 と、 多田稔氏は 『仏教東漸』 (禅文化研究所、 一九九〇) で述べている。

 その間、 排日運動や第二次大戦の強制収容所送りなどあったが、 行くさきざきを道場にして仏教を 説かれた。 ワイオミング州ハートマウンティンのキャンプに送られたが、 そこでも、 毎朝坐禅と講話 の会を開いた。 キャンプの米国関係者も尊敬していたという。 サンフランシスコとロスアンゼルスを 中心にして五十年も禅の布教に努めた。 一九五八年、 「東漸禅窟」 で八一歳の生涯を閉じた。

 師である釈宗演は生前、 「無派であって財は持たず、 僧職の地位も断り、 やかましい名声や栄光 から隠れた僧だが、 世俗のいかなる野心よりも大きな仏法の宝、 いかなる立派な寺宝よりも高価な慈悲 を以て四弘誓願を堅くいただいている」 と如幻を評した。

 また、 弟子のヘンリ・ミトワは次のように述べている。

  「ぼくらも坐禅した後に、 千崎先生のお話を聞くわけですけれど、 帰るときいつも 『ここで何かを覚えたと思ったら間違いだよ。 ここで聞いたことなんか、 しようもないことだから、 みんな捨てて行きなさい。 自分の禅道はごみ溜めだからお前の頭の中は全部ここに捨てていきなさい』 といわれました。 また、 先生は、 あらゆる宗教は仏教から始まっているという考えで、 手のひらを出して、 一本一本の指を、 これはキリスト教、 これはユダヤ教、 これはイスラム教と 指しながら、 『この世の中にはいろんな宗教があるけれども、 結局、 みんな仏の手のひらに乗っかって いるんだ』 といっておられました。」 如幻師の面目躍如たる説法である。

 今回は、 鈴木大拙のような世界的に有名な人ではないが、 インテリ階級だけでなく、 ごく普通のアメリカ人の中に入って、 仏教を伝えた千崎如幻について、 特に紹介したかった。 私の好みかもしれないが、 僧階や名誉を歯牙にもかけないで、 人知れず黙々と命をかけて実践する 如幻のような人には、 無条件に頭が下がるのである。