上へ  平成24年8月号へ  平成24年10月号へ
佐々井秀嶺上人を迎えて
平成24年9月
織田隆深
 佐々井師については、 本誌でもたびたび紹介してきたが、 師は、 インド仏教復興の祖ともいえるアンベードカル博士の衣鉢を継ぎ、 現在インドで活躍されておられるお方である。 詳しくは 『破天』 (山際素男著/光文社新書)や 『必生(ひっせい)闘う仏教』 (佐々井秀嶺著/集英社新書) に書かれているので、 是非読んでいただきたい。

 この佐々井上人が、 ふとした縁で真成院に、 来訪され数日宿泊された。 というのも、 今年二月、 佐伯隆快師が、 岡山の阿形国明師とインド・ナグプールに佐々井師を訪ねられたのだが、 小生は残念ながら都合で行けなかったので、 代わりにお布施を持って行ってもらった。 師は、 非常に喜ばれ、 今度日本に行ったら是非、 貴方の師匠の寺に参拝したい と佐伯師に言われたという。 今回の来日では、 佐伯師が、 佐々井師の日本滞在中ずっと随行し、 師の面倒を見られた。 この勝縁に、 東京の密門会有志が集まり、 師と歓談することが出来たのである。

 今回の来日は、 長年佐々井師を援助してきた、 ○○○○さんという百一歳の婦人の見舞いにあった。 佐々井師を 応援する僧俗は数知れないが、 特に○○さんは、 ずっと以前から、 佐々井師のインドのおける仏教運動に賛同し、 献身的に協力されてきた。 佐々井師の話によれば 「彼女は夫に先立たれ、 華道など教え独りで生きてこられた。 三十数年前、 わたしのように、 子供も身寄りもない年寄りもインドにおるでしょうと、 一面識もない私に二千万円を寄進し、 養老院を作ってくれと申し出られた。 おかげさまで、 その養老院には、 いま二十五人ばかりの身寄りのない老人が入って おります。 その後、 間もなく今度はお寺を作って下さいということになった。 どのようなお寺を作ったらいいのかと尋ねたら、 私が全部出しますから、 仏教の八宗の祖である竜樹菩薩のお寺を建立したいということだったんです。 日本には何千何万 のお坊さんがいるけれど、 今まで誰一人として八宗の祖である竜樹菩薩のお寺を建てようという機運も起こっておりません。 それが普通の百歳にならんとするおばあちゃまが建ててくださったのですよ。」

 彼女はすでに一億円を超える寄進をされたという。

 佐々井師は、 二〇一〇年中インドの仏教の中心地であるナグプールに、 竜樹菩薩を祀る大寺院を建てられた。 佐々井氏にとっては、 彼女は慈母観音ともいうべき大檀越(だいだんおつ)である。 インドに行きたいと、 百歳を超えてパスポートを取られたほど、 佐々井師に惚れ込んでおられる。 その○○さんから、 「最近は足も弱り目も見えなくなり、 いよいよ体も自由にならなくなった、 あなたと会えるのも今回しかないから来てください」 と何通も手紙を寄せられ、 佐々井師も何を置いても○○さんに応えなければと、 急遽来日されたわけである。 本当は、 二〇〇九年、 四四年ぶりで帰国され、 これが最後との覚悟で、 故郷岡山新見市や有縁のお寺を回られ、 各地で講演され帰られたが、 東日本大地震や津波のニュースを聞くや、 居てもたってもいられず、 昨年密かに来日され、 東北の被災地を回られ供養をされた。 インドにおいても、 初めて出した本 『闘う仏教』 の印税で東日本大地震被害者の 供養塔を建てられ、 供養された。 今回は、 前半は○○さんにお礼を述べられ、 後半は東北被災地に向かわれ、 亡くなった方々の供養をされた。 その合間に当院に掛錫(かしゃく)されたわけである。 毎日ハードな日程をこなしてこられたので、 東北に向かう前日は、 お疲れで、 一日中、 横になっておられた。 その日は朝から、 佐々井師を慕う多くの方々が当院を訪れ、 法話を聴き、 質問などをしたのだが、 お疲れの中でも精力的に答えられたのは、 さすがだった。

 今回の佐々井師のお話から、 印象に残ったものを二、 三紹介したい。

  「インドでのカースト差別は、 まだまだ根深く、 日本人には想像できないくらいほど、 すさまじい。 犬や猫でさえ家に上がって水を飲んだり寝たりしているのに、 それさえできない階級がある。 しかも、 その下にも五〇数種の階級があり、 一番下がアキシュードラという。 昔アーリアン民族に追われ、 今なお森林地帯とか漁村にいて、 口もきいてもらえないばかりか、 影を見ただけで汚れると差別され続けている。 そういう人たちに、 仏教への改宗を勧めるのです。 あなたがたは神の子ハリジャンといわれたりしているが、 あなたがたの宗教はどこにあるのか。 あなたがたはラーマやシヴァ神を 拝んでいるが、 ヒンドゥー教にあなたがたは差別されている。 神を拝むことも、 神の名を唱えることも閉ざされている。 そこから解放されるには、 非アーリアン民族の差別のない教えである仏教と、 それを奨励するアンベードカル博士の教えを 信ずることが大事だと、 仏教への改宗を勧めているのですけど、 いきなり言っても年寄りは今までのしきたりにしばられ改宗できない。 しかし、 息子、 孫の代になるとヒンドゥー教って何なんだろうと疑問を持ち、 仏典やアンベードカルの本を読む。 アンベードカル博士は、 子供たちに学校に入り勉強しろと言っています。 親も一食減らしても子供たちを学校に行かせる。 そうすると、 今までの盲目的な宗教観、 盲目的な信仰観を持っているものが、 だんだん目覚めてくる。 そういうわけで、 インドの仏教徒はものすごく進学率が高いし、 向学心が旺盛で、 ぶらぶらしているものはいない。 仏教徒としての信念から、 新聞を出したり、 町々で集会を開いたり、 或いは改宗の運動を展開したり、 一人としてこの下層階級の若い人たちは遊んでいません。 わたしにもちょっと来てくれとか、 お勤めの仕方を教えてくれとか、 アンベードカル博士の著書の読書会をしている。 もちろん、 アンベードカル博士やお釈迦様の誕生日には、 仏教徒がこぞってお祝いをする。 インドで五十年働かせてもらった成果が生まれつつある。 インドの真の夜明けである。」

 インドで仏教の盛んな州はムンバイを州都とするマハーラシュトラ州で、 中インドにある第二の都会ナグプールが仏教の根拠地 になっている。 ここは竜樹菩薩の生まれたところでもある。 またインド仏教復興の祖、 アンベードカル博士の生まれ故郷でもある。 この州では、 仏教徒が迫害されると、 黙っていない。 皆で無法な行為に対しては、 言論活動や署名運動、 座り込み、 デモなど、 非暴力の闘争で、 敢然と集団で抗議し、 謝罪させる。 最近では、 カーストによる村八分は段々なくなってきた。 マハラーシュトラの仏教徒はインドのどこに行っても仏教徒としての深い自覚を持って行動している。 各地で先頭になって活動するので、 土地の人々も従っていく。

 インド下層階級である不可触民たちが、 カーストの理不尽な身分制度の差別から解放される道は、 改宗しかない。 なぜならカーストは神が定めた階級を制度としているからである。 インドでは、 ヒンドゥー教以外で、 一番大きい宗教がイスラム教である。 インデラ・ガンジーの時に、 インドは人口問題を考慮し、 産児制限を奨励した。 ヒンドゥー教徒は守ったが、 イスラム教徒はコーランに随い守らず、 どんどん子供を生んだ。 なにしろ五人の奥さんをもらっていいのだから、 イスラムの人口はどんどん増え、 (現在一億人を越えている) あと二〇年もしたらイスラム教徒が過半数を占めるのではないかと 佐々井師は危惧している。 特に南部は万単位でイスラム教に改宗しているという。 アンベードカル博士の名前は知っているのだが、 南部は、 言葉も異なりペラル語だとかタミル語とか我々の言葉が通じないし、 仏教のお寺や組織がないので、 これから僧侶を派遣し力を入れると佐々井師はおっしゃった。

 今、 佐々井師が一番力を入れているのは、 ブッダガヤの大菩提寺運営奪還闘争である。 大菩提寺は、 釈尊成道の聖地に立つ寺院であるが、 十三世紀にイスラム教徒がインドを制圧したとき、 仏教徒たちが破壊を恐れ、 寺全体を土で覆ったので無傷で残った。 しかし、 ムガール帝国の五百年に渡る支配により、 仏教寺院や仏像は徹底して破壊された。 しかし、 イスラム教にとって、 ヒンドゥー教は、 教えの深さから言っても仏教の比ではないし、 インドを支配をするには、 インド人を使った方が便利なため、 仏教ほど弾圧されず共存してきた。 その影響もあって、 ムガール帝国が崩壊してからも、 ブッダガヤの聖地はヒンドゥー教徒に乗っ取られ管理運営するようになった。 なんといってもブッダガヤは、 世界から仏教徒が参拝に来る聖地である。 落としていく金も半端でない。 彼らにとってはドル箱である。 故に彼らは大菩提寺の管理権を仏教徒に譲らないできた。 私が五年前に参拝した時も、 大菩提寺の本堂にあたる中央にヒンドゥー教の 行者が彼らのご本尊であるリンガ (男根と女陰が合体したシンボル) を祀って祈っていたのには腹が立った。 この現状に異を唱え、 仏教徒の聖地を仏教徒が管理するのが道理であると、 立ち上がり奪還運動をしているのが、 佐々井師を中心とするインドの 仏教徒たちである。 もしヒンドゥー教の寺院をシク教徒や仏教徒が管理したら君たちも黙っていないだろうと、 大菩提寺の管理権奪還運動を一貫して主張してきている。 一九九二年以来、 毎年大勢の仏教徒を引き連れてデモをしている。

 この度、 佐々井師から、 ダライ・ラマについて興味深い話を聞いた。

  「ダライ・ラマは我々の敵です。 ダライ・ラマはいつもわれわれの奪還運動を妨害している。 彼は私の所に来ると、 変な格好して、 合掌してね、 何も言わないんだ。 わたしたちも尊敬しようと思っても尊敬できない状況なんです。 それで、 インドの日本のある方が、 ダライ・ラマと私を対面させるように計画を立てたのですけど私は断ったんです。 当時彼らはカーラ・チャムダとかいうお祭りをしようとした。 全国からチベットの信者が集まってね。 われわれが大菩提寺奪還しようとデモをかけ、 叫んでいるので、 邪魔になるわけですよ。 かれはブッダガヤの大菩提寺は 仏教徒の寺であるとはっきり言わないのです。 それで土地の有力者に苦情を言って、 裏から手を回し、 十四名の坊さんを 逮捕させたわけです。 十二月の寒い時ですよ、 しかも年取ったお坊さんだけね。 日本でもダライ・ラマを信仰している偉い坊 さんがいっぱいおるんですよ。 特に、 真言宗の偉い坊さんの中には。

 バーミアンの大仏は何故破壊されたかということはね、 その前日ごろ、 インドでヒンドゥー教の祭りがあったんです。 ホンバミナトで。 ガンガの大きなお祭りがあるんです。 そのお祭りの落慶法要にダライ・ラマがヒンドゥー教から来賓として呼ばれ、 テープカットしたんです。 その翌日、 バーミアン大仏が爆破された。 壊された理由は、 タリバンにいわせると、 ヒンドゥー教とイスラム教は絶対に仲良くやっていけない宗教であると。 ダライ・ラマは仏教の指導者の一人で、 ある程度立派な人物と思っておったが、 ヒンドゥー教の方に加わった以上、 仏教徒を全部ヒンドゥー教側のグループと認め、 仏教徒を仏教徒として単独に見る必要はないと、 そういうわけで壊したという。 この話を聞いて私はダライ・ラマに対して反抗にでたんですよ。

 一方、 大菩提寺管理権奪還のためのもう一つの闘争方法として法廷闘争もしています。 我々は、 最後の切り札として、 三年前から最高裁に訴えているのです。 アンベードカル博士は、 インドが独立したのち、 一九五〇年にインドの憲法を 作り発布しています。 インド政府も一九五〇年以前 (イギリスの植民地) の法律はすべて無効であると聞いているが、 彼らは一九五〇年以前の法律を使っているんです。 しかし、 道理はわれわれあにある。 費用はかかるが一流の弁護士を たてて今裁判でも闘っています。 間もなく判決が出ます。 世界が注目している判決です。」

 また、 布教の際、 何語でされていますかという質問に、 「日常の会話では、 ヒンディ語やマラディ語で話します。 勤行では、 ブッダンサラナンガッチャーミ (帰依仏)、 ダンマンサラナンガッチャーミ (帰依法) 等となえます。 我々はアンベードカル博士がパーリ語で説かれたように、 サンスクリットよりはパーリ語を使います。 パーリ語にはヒンドゥー教 の神々が出てきません。 バラモンはサンスクリットを使う。 ジャイナ教徒はプラクリット語、 それで大乗仏教はサンスクリット語 であるけれども、 ミスラサンスクリットといいまして、 パーリ語とプラクリット語とサンスクリット語がミックスしたものです。 パーリ語は上座部の言葉ですが、 アンベードカル博士の説かれる内容は大乗を超えた極大乗であります。 大乗は自利利他で、 自分も他人も良くなるんだ、 共に繋がっているのだと説く。 しかし、 極大乗になると、 いかに人の為にしても、 何一つ見返りはないぞと決心して利他行をする、 今までアンベードカル博士と共に戦った人々は誰にも理解されず、 貧しい生活の中で死んで行っている。 名前を知られなくてもかまわない。 自分を捨ててやっていくことが私が掴んだアンベードカル博士 の精神です。

 小欲とは、 仏教で言えば、 目先のいろんな欲だ。 大欲というのは人の為にやるんだ、 人の幸せの為に、 人の不幸をなくする為に、 立ち上がり自分が犠牲になるという、 大きな欲を持つんですよ。 これは菩薩や仏の誓願です。 誓願は大欲です。 『理趣経』 の大楽金剛は大欲の誓願を表しています。」

 佐々井師の話は、 長い間、 インドの現地語で話しておられ、 低音で聞き取れないところもあるので、 固有名詞は間違っている点 があるかもしれませんが、 話の趣意としては以上の通りです。 佐々井師は、 立て板に水というような能弁な方ではないが、 咄々と一句々ゆっくり話される。 とにかく、 圧倒されるのは、 デモでも断食でも、 本気で行動している姿である。 その命をかける姿を見て、 黙って見ているわけにはいかないと、 インドの仏教徒も日本人有志も賛同して立ち上がり、 共に行動しているのである。 我々もできるだけ応援していきたい。

 今回、 期せずして佐々井上人の来駕を賜り、 皆様にその一部を紹介する次第である。 来日の間ほとんど毎日の如く行動を共にした 佐伯隆快師も、 たくさん佐々井師の言動に接していると思われるので、 その話は、 またの機会に譲りたい。