上へ  平成24年7月号へ  平成24年9月号へ
夏の終わりに思う
平成24年8月
織田隆玄
 お国自慢は全国各地に数多くあるが、 青森のねぶた祭りは短い夏の夜を焦がす日本を代表する夏祭りの一つであり、 津軽人の誇りである。 街中にねぶた囃子の音が聞こえて来ると、 さすがにこの年令になっても津軽人の血が騒ぎ、 見物に出かけて今年のねぶたの出来映えを評価しながら楽しむ。 最終日には、 跳ね人たちが三々五々家路につく頃、 その浴衣に付けた跳ね人の鈴の音が次第に遠ざかって行く音に夏の終わりを感じとる。 そして再び静けさを取り戻した 街に、 秋の風が漂いはじめ一抹の寂しさを感じるのである。

 日本ほど四季が顕著に分かれ、 その自然の移ろいを感じとることが出来る国は余り多くはないだろう。 春夏秋冬 の四季には二十四の節気、 さらに七十二の候という季節があり、 時には人智では想像を絶するような自然美を四季 折々眼前に示してくれる。 日本人はこれらの時候の変化を五感豊かに感じ取り、 それ等を()でながら生活の知恵 を生み出してきた。

 その中でも夏はお盆を中心とした祭礼行事、 気、 候の花鳥風月の変化を愛でながら情緒豊かな文学や食文化、 生活文化を育んできた風物詩は多い。

 あやめ、 ほおづき、 紫陽花等の花に夏の訪れを感じ、 食べ物ではスイカ、 桃、 メロン、 梅、 夏みかん等の果実。 みょうが、 茄子、 キュウリ、 トマト、 枝豆・・・等の旬の野菜。 そして鮎解禁に 夏の到来を感じ、 盛夏には土用うなぎ、 ハモ料理によって夏バテを防ぐ知恵をなしてきた。 生活面では浴衣 にうちわ、 下駄姿。 そして蚊帳や打ち水、 風鈴、 かき氷、 冷やし麺、 すだれなどに涼感を求め、 そして迎え火、 送り火などのお盆の行事を中心に祇園祭り、 三社祭り、 ほおづき市、 ねぶた祭りや七夕まつり、 蛍狩りや納涼花火大会など夏の行事が繰り広げられる。

 このように日本人は四季の移ろいを優しく受け止め、 楽しみ、 愛でる精神性をこれらの自然から学び培ってきた。 自然の変化は四季の訪れを知らせる手紙でありプレゼントと云える。 そこに日本人は移ろいゆく四季に無常を 教えられてきた。

 ところがこのように自然の摂理が、 全ての現象、 全ての存在は何一ついつまでも変わらないものはないという無常、 無我のメッセージを与えているのにもかかわらず、 人は思いのままに生きよう、 持ち続けよう、 思い通りにしようとしている人間の浅ましさはどうにもならない。

 人は何故目先の享楽にのめり込んでしまうのであろうか。 昨今は周囲をみまわして、 あっても無くてもいいような ものが余りにも多すぎる。

 人間の心は本質的に懈怠な心をもっているようである。 人間は楽を求めたがる。 その心には際限がない。 刹那(せつな)刹那の快楽を求めていなければそれが持続できないからである。 先の総選挙では馬の鼻先に人参を ぶら下げるようなマニフェストを掲げ政権交代が実現した。 子ども手当は一人年間三十一万二千円、 出産手当増額、 増税はしない、 ガソリン税などの暫定税率廃止、 高速道路原則無料化、 公立高校の実質無料化、 最低時給千円等々・・・コンクリートから人へという耳障りの良いキャッチフレーズは惰眠を貪る国民を魅了した。 所謂ポピュリズム政策である。

 このような一過性の福祉の美名に気づかない。 否、 気づこうとしない。 気づくことが恐ろしいからである。 気づけば忽ちにその楽しみは喪失する。 文句を言わず黙ってもらっておけばこんなに素晴らしいものはない。 その反動が本当の幸福、 楽しみではなかった事に気づくのが怖い。 だから人は刹那の享楽の世界を楽しもうとする。 この七月で生活保護受給者が二百五万人を越え戦後最高と言われる。 まともに働いても生活保護支給額と余り 変わらない不公平感、 そして一部の自助努力もせずに不生受給が発覚し問題となっている。 始めに自助努力があって、 そして共助があり最後に公助の順序であるものが逆になっている。 先師隆弘和上の 「福祉の行きすぎは惰民をつくる」 の言葉は今でも耳に残る。

 日本人の多くはあのバブルの時代を謳歌し、 バブル期が弾けても夢よもう一度と追い続けている。 現代は科学文明、 技術革新の時代である。 文明の進歩が国民生活に多くの恩恵を与えてきた。 医学の進歩が不治といわれた 病気を克服し、 世界の最長寿国となった理由の一翼を担っている。 IT産業はリアルタイムに世界を繋ぎ、 情報満載は利便性を与えてくれている。 今や科学は人類の幸福を極限に発展させようとしている。

 一方では、 ITによる個人情報漏れに依る犯罪、 国家秘密情報漏れに依る国家危機、 人との対話を拒否し パソコンに頼る人間関係の脆弱(ぜいじゃく)さ、 ツイッターなどでの卑劣で陰湿な誹謗中傷、 いじめ等々。 このような人間関係の希薄さによる犯罪、 事件は枚挙に(いとま)ない。

 又、 原子力に代表されるように、 一つの新技術が本来の持つべきであった人類文化に恩恵を与えるべきもので あったものが、 かえって止めることの出来ない悪しき方向へ進んでいる現状。 あの福島原発事故が今では何も なかったように粛々と再稼働した大飯原発。

 医療における臓器移植もしかりで、 それは生理学上の生命から精神的生命までの間の振幅の大きさがあるはず であるが、 慎重な判断が下されないまま進行してしまっている。 それに伴う死の判定基準の緩和、 さらに 人工受精による生命誕生などの、 命の値踏み、 命のやりとりには未だに違和感を持つ。 最近の報道では、 男女産み分けの出来るタイ国への日本人の海外渡航者急増しているという。 こうなると正に医療ではなく 人間のエゴイズムそのものでる。

 さらに昨今の地球温暖化現象の影響と思われるその量、 強さ、 大きさ、 暑さに於いて異常な気象現象は、 森林伐採などによって自然を破壊し、 産業汚染を放置してきた人類に対する自然からの大きなしっぺ返しと考える べきである。

 これらのことから危惧することは、 現代人は目先の幸福、 利益を追い求め、 一度味をしめると慣れてしまい、 それがどのような結果をのたらすのか考えることなく流れて、 止めることの出来ない時代に入ってしまっている ことである。

 弘法大師は 『秘ひ蔵ぞう宝鑰(ほうやく)』 の序文に 「生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く、 死に死に死に死んで死の終わりに冥し」 とのべ、 人は皆生まれることを繰り返し、 死ぬことを繰り返しているが、 しかも生死の持つ本質的な意味に目覚める事をしない、 愚かな繰り返しに過ぎない。 と人の心の有り様を分析して 極めてリアルに無常の現実を直視し、 人間の(やす)きに流れる弱い心に対する 悲嘆や絶望的な見解を述べている。 しかしそれだけではない。 であるからこそ教えが必要なのであることを、 この成句の前文から感じ取ることができる。

「悠悠たり悠悠たり太だ悠悠たり  内外のけんしょう 千万の軸あり  杳杳(ようよう)たり杳杳たり 甚だ杳杳たり  道をいひ道をいふに百種の道あり 書()え諷死えなましかば 本何(もといかん)がなさん 知らじ知らじ吾も知らじ・・・ 欠文・・・ 思ひ思ひ思ひ思ふとも聖も心し()ることなけん 牛頭 草を ()めて病者を悲しみ (だん)し 車を機っ て迷方を(あわれ)む 三界の狂人は狂せることを知らず  四生の盲者は盲なることを(さと)らず
 生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く 死に死に死に死に死んで死の始めに冥し」。


 現代語に訳すと、

  「限りなく限りなく、 極めて限りない事よ、 ああ仏典と仏典以外の書物とは千万巻もある。 広く深く広く深くして、 極めて広く深い事よ、 ああ様々な道を説くのに百種の道がある。 それらを書くこと もなく暗記することもなければ、 教えの根本をどうして伝えられることができようか。 もしも、 そうしなければ、 誰一人として教えを知る者もなく、 勿論、 私もそれを知らないであろう・・ (欠文) ・・・ 
 どんな教えの事を 考えてみても、 たとえ聖者だって、 それを知ることはないだろう。 神農氏は病める物を憐れんで草木をなめてみて 薬草をつくった。 周公旦は方角の分からぬ者に指南車をつかって教えてやった。 迷いの世界の狂える人は狂っている ことを知らない。 眼の見えない者にも等しい生きとし生けるものは、 自分が眼の見えない者であるのに気づかない。 我々は生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く・・・」 と続く。

 この秘蔵宝鑰の序文は、 人の心の有り様を分析して十段階に分け、 この真理に対する無知の姿を 第一異生羝羊心(いしょうていようしん)と位置づけして、 人ははなはだしく 無知の酒に酔って善悪の見さかいがつかず、 愚かな者が暗く無知で、 因果の理法を信じない心に名付けたもので、 そういう心に接続する序詩である。

 冒頭にこのような人間の惰眠を貪る性質を見極め、 ただ悲嘆しているだけではなく、 そこに反省があって始めて 抑止となるし、 そうあらねばならない。 だからこそ、 そこに仏教の教えが必要あり、 人間は向上しなければ ならないし、 向上の可能性も秘められていると論じているのである。

 先人たちは厳しい夏の暑さを浴衣姿や、 打ち水、 風鈴、 すだれなど生活工夫をしながら五感豊かに涼感を 味わってきたが、 クーラーの出現で一挙に情緒豊かな日本人の感性、 生活文化を失わせてしまった。 皮肉なことに 今度はそのクーラーも節電で余り効力を使えない。 不幸は誰でもわかるが本当の豊かさ、 幸福は失って始めて 分かるものである。 科学の発展や経済の発展は、 その恩恵と引き替えに自然も、 生命も、 教育も、 人間関係 もあるべき姿を大きく喪失させている。 今後はクールビズや猛暑日が夏の風物詩になるのだろうか。 空海のこの 嘆きの声が聞こえてくるようである。


*牛頭  古代中国の神農氏。 牛頭といわれ、 百草をなめて医薬をつくると伝える。
*断  周の文王の子、 周旦公
*三界  欲望の世界 (欲界)、 物質の世界 (色界)、 精神の世界 (無色界)。
*四生  あらゆる生き物。 胎内に宿って生まれる胎生 (人間や動物)、 卵から生まれる卵生 (鳥など)、 湿り気から生まれる湿生 (アメーバ、 苔など)、 自らの行為 (業力) によって忽然と生まれる化生 (蝶など、 さなぎから化生する)。
異生羝羊心(いしょうていようしん)  世の常の者がはなはだしく無知の酒によって 善悪の見境がつかず、 愚かな者が暗く無知で因果の理法を信じない心に名付けた。
 世の常の者はさまざまな行為をなして、 種々なる結果をもたらし、 その報いとして生まれた姿もさまざま であるから、 異生と名付ける。 愚かで無知な(さま)は、 彼の雄羊が劣って力が弱いのに等しい、 だから羝羊と名付ける