上へ  平成24年6月号へ  平成24年8月号へ
釈尊以前の仏教
平成24年7月
織田隆深
 仏教はキリスト教、 イスラム教徒ともに、 世界三大宗教の一つであり、 釈尊によって開かれた。 しかし、 仏教は宗教と呼んでよいのかというぐらい、 他の宗教とは異なった教えである。 現に明治以前は仏教と言わず 「仏法」 といった。 キリスト教が怒涛の如く我が国に入ってきたので、 キリスト教に合わせて、 仏教といった のである。 仏教以外の宗教は、 多神教、 一神教の違いがあっても、 自分の外に霊的存在として神が実在する ことを信ずる宗教である。 特に一神教では、 天地創造の神である全知全能の神の存在は不可欠のものである。 神が実在しないなら信仰が成り立たない。

 これに対し、 仏教は、 自分の外に存在する神様を必要としない。 神はいてもいなくとも、 仏教の信心の根幹 を揺るがすものではない。 仏教は、 迷いから覚める道、 仏に成る道で、 釈尊はご自身の悟られた道を内観し、 その自ら悟られた体験によってそこにおいて我らが等しく仏に成ることができる道を明らかにされた。 我ら一切衆生 が仏に成ることができることを説かれた。 仏とはサンスクリットのブッダ (仏陀) の音写で、 インドの本来の意味は、 目が覚めるという意味である。 仏教では、 ただ朝目が覚めるという表面の意味ではなく、 真理をさとれるもの、 迷いから目が覚めるもの、 自らは悟りを求め、 同時に迷える衆生を救って止まない、 さとりの極まりない働きを 意味する。 仏教は、 あるとき神が天地創造したというような、 無から有を生ずるような、 因果の理法を無視した ような説は、 邪説として取らない。 仏教はごく普通の常識で現実の姿をありのままに見る内観の教えである。 この世は単独で存在するものは一つもない (諸法無我)、 あらゆるものは無数の原因と無数の条件によって仮に 成り立っている (縁起)、 しかも時々刻々変化してやまない (諸行無常)。 だから、 この世の始めなぞわからない という。 いつ始まったか分か らない、 だから終りもわからないという。

 仏教とは、 釈尊が説かれたことをただ学び知ることではなく、 われらがいかにすれば成仏できるか、 その筋道を明らかにした実践の教えである。 釈尊をしてブッダたらしめた真実の理法 (仏法) は、 同時に我ら 衆生をも成仏させるものである。 霊的存在である神様を信ずる宗教と全く異なる。 一方的な神の命令に従うのではなく、 真実、 真理に照らされた自分自身を、 ありのままに知る、 自覚の宗教である。 故に、 仏教徒の共通目的は、 みな成仏することにある。 迷いから目覚めることを成仏というなら、 仏教徒は一人一人成仏するのが当然の目標である。 神様を信ずる宗教ではみな神になるとは口が裂けても言わないだろう。 なぜなら、 神と人間とは次元が違うからである。 神は天地万物を創造された創造主である。 これに対し人間は、 被創造物の一つに過ぎない。 従って、 成仏に該当する 「成神」 という言葉はあり得ない。

 それに対し、 仏教は自分の外に神を祀って、 それをひたすら信ずる教えではない。 苦しみや悩みは、 外にある神を 信ずることにより解決できるのではない。 それらの原因は自分自身の心にある。 自分自身が苦しみの原因を作っていると、 苦悩の原因を自分の内面に求めて行く内観の道である。 我らを苦しめているものは、 真実を知らない無明煩悩であり、 そこから生ずる貪瞋痴の三毒の煩悩、 そして執着心、 言葉に迷う分別心などが、 網の目のように自分を縛っている。 釈尊は、 自分自身の真実の姿をごまかさずにありのままに自覚させるもの、 つまり真実の理法に気づかれ、 それを我らに 教えられたのである。 釈尊は、 ご自身の体験を以下の如く述べられておられる。

  「比丘たちよ、 例えば、 ここに人ありて、 林の中をさまよい、 ふと、 古人のたどった古道を発見したとするがよい。 その人は、 その道にしたがい、 進み行きて、 古人の住んだ古城、 園林があり、 岸もうるわしい蓮池がある古城を 発見したとするがよい。 (中略) 比丘たちよ、 そこで王または王の大臣が、 そこに城ま邑ちをつくらせたところ、 その城邑はさかえ、 人あまた集まり来たって、 殷盛(いんせい)を極めるにいたった。 比丘たちよ、 それと同じく、 わたしは過去の正覚者のたどった古道、 古径を発見したのである。

 比丘たちよ、 過去の諸仏のたどった古道とは何であろうか。 それは、 かの八正道(はっしょうどう) (正見・正思惟・正語・正業(しょうごう)正命(しょうみょう)・ 正精進・正念・正定(しょうじょう)) のことである。 この道にしたがい行いて、 私は、 老死を知り、 老死の縁って来たるところを知り、 老死の滅を知り、 老死の滅 にいたる道を知ったのである」 (『雑阿含(ぞうあごん)経』 12、 5)


 これを見ると、 釈尊は自ら仏教を創作されたわけでなく、 古人が歩いた道をたどっていったら古城を発見したと 説かれている。 真理の道を発見されたのであり、 新たに道を作ったわけではない。 ここが他の宗教と大いに 異なる点である。 仏教は発見、 自覚の教えであり、 神を信ずる宗教は、 創造、 信仰の教えである。 釈尊は、 釈尊以前からある真実の法 (仏法) を発見された。 ということは、 仏法は釈尊以前から連綿として続いている ということである。 仏教の内容が釈尊の独創でなく、 もともとあるところの真実の法であるとしたなら、 釈尊以前から仏法があることがうなずける。

 確かに、 仏教は紀元前四百五十年前頃に歴史上の人物である釈尊によって開かれた宗教であるのは間違いない。 この意味では、 仏教は釈尊によって開かれた宗教である。 が、 その内容たるや、 五百年や千年でできたような 内容ではない。 縁起、 空観(くうがん)唯識(ゆいしき)事事無碍(じじむげ)法界、 六大無碍(ろくだいむげ)などの 教えの展開は、 ひたすら神の奇跡を説く神話の世界とはまるで異なる。 仏教は、 釈尊以後にあたかも進化論的に、 原始仏教、 部派仏教、 大乗仏教、 密教と進化していったように仏教学者が書いているが、 縁起、 空、 如来蔵の 教えは、 釈尊が涅槃にはいられてから、 わずか五、 六百年でできたような内容ではない。 釈尊以前から変わらない ところの真理が長い間埋もれていて、 それを 釈尊が人類として初めて発見され、 人間の言葉でわれわれに示して 下された。 ジャータカや過去七仏の話を静かに聞けば、 釈尊がこの世に誕生するまでに長い長い時間が必要だった ことが頷ける。 釈尊の教えは一夜にしてできた内容ではない。 釈尊が発見された真理は完璧なもので、 未完成のものではない。 ただ表現方法である義の世界、 教義においては時代や民族や国の制約を受けざるを得ないが。 大乗の教えも密教も、 釈尊以前からある所の真理の法である。 『大日経疏(きょうしょ) (具縁品)』 では、 次のように述べている。

  「如来自証の法体は、 仏 (仏陀) の自ら作したもうにも非ず、 余の天・人の作す所にも非ずして、 法爾(ほうに)常住なり、 しかも加持神力をもって世に出興して衆生を利益したもう」

 如来の悟りの本体そのものは、 仏 (仏陀) が作ったものでもなければ、 天 (神) や人が作ったものではない。 真実の法として自然に常に存在するものである。 しかも、 この法体から仏 (仏陀) が加持力をもってこの世に現れ、 迷える衆生を救ってくださる。 我らの迷いを晴らす真理の法をいち早く衆生に知らせんがために、 現れたのが仏である。 法が衆生の迷う姿を見て何とか助けずにはおられないと、 大慈悲心を起こして、 自在加持三昧に入られ、 救いの方便 をめぐらされたのである。 これが仏 (仏陀) と法の関係である。 仏 (仏陀) が出てくる元が法である。

  「もし如来威神の力を離れぬれば、 すなわち十地の菩薩といえどもなおその境界に非ず。 いわんや余の生死の中の人をや。 その時に世尊は往昔の大悲願の故に、 しかもこの念をなしたもう。 もし我ただかくのごときの境界に住せば、 すなわち諸の 有情(うじょう)はこれをもって益を蒙ることあたわず。 この故に自在加持三昧に住し、 普く一切の衆生のために種々の諸趣の所喜見(しょきけん)の身を示して、 種々の性欲(しょうよく)所宜聞(しょぎもん)の法を説き、 種々の心行にしたがって観照の門を開きたもう。」 (『大日経開題・今釈此経』)

 法から仏がなぜ生まれてきたか、 その因縁がよく説かれている。 法 から見ると、 このままでは衆生の力では悟りを得る ことは不可能である。 そこで、 昔に誓った本願により、 衆生を救うのが自分の使命であると悟りの中から立ち上がり、 加持三昧に入られたのである。 続いて 『大日経疏 (具縁品)』 では、

「いかんぞ衆生は仏道を去ること甚だ近くして、 自ら覚ること能わざると。 故にこの因縁をもって、 如来、 世に出興して、 還ってかくのごとくの不思議法界を用いて、 種々の道を分作し、 種々の乗を開示し、 種々の楽欲(ぎょうよく)の心機に随いて、 種々の文句と方言とを以て、 自在に加持して、 真言道を説き給う。」

 仏から見れば、 我々衆生は甚だ近いところに居るのだが、 それを自覚するには、 衆生の力では不可能なので、 如来がわれらに代わって加持力をもって種々の方便を以て救うのだと明記されている。 法は抽象的な理ではなく、 具体的な救済力を備えている。

 密教は歴史的には、 五、 六世紀に生まれたことになっているが、 私は釈尊以前からあるのが密教ではないかと思う。 もちろん釈尊を通さずして密教はないが、 釈尊を通して、 釈尊が悟られる以前からある所の、 手つかずの純粋な真実の法 そのものが連綿と流れていることがわかる。 方便により法の働きが全く制限されていない真理そのものである。 密教ではこれを自受用身(じじゅゆうしん)といい、 衆生を救うための他受用身(たじゅゆうしん)と区別して用いる。 後者が顕教で、 法が衆生を助けんがために、 機根に応じて方便をめぐらした教えである。 出てくるところは同じく 法からである。 ここがわかれば顕密同体であり、 どちらが上だと論争する必要はない。 釈尊の悟りが釈尊以前から ある真理の道を証明されたのである。 ここに帰れば、 八万四千の法門が一に成る。

 前号 「仏教一味」 にも述べたが、 釈尊以後の仏教にのみ目を向けると、 各宗門に分かれ、 統一を欠くきらいがある。 むしろ、 釈尊以前から続いている仏法に目を向けるなら、 仏教が本当に一味ということを、 更に信受できるだろう。