上へ  平成24年5月号へ  平成24年7月号へ
仏法一味
平成24年6月
織田隆深
 四月の倉敷講習会では、 主に顕教と密教について話した。 大きな題であるが、 信仰上、 基本になることなので、 敢えて挑戦した。 密教と顕教について、 大師は 『弁顕密二教論(べんけんみつにきょうろん)』 で詳しく述べておら れるが、 一日だけの講習会では読み切れないので、 『性霊集(しょうりょうしゅう)』 第九の 「諸の有縁の衆を勧めて 秘密の法蔵を写し奉るべき文」 を参考に話した。 難しい文章なので、 果たして受講生に理解してもらえたかわから ないが、 少なくとも、 なぜ大師が密教を説かねばならなかったか、 なぜ沢山の法門があるのか、 顕教と密教は対立 するものではなく、 むしろ密教は、 顕教を生かす教えであるという事は、 理解してもらえたと思う。

 顕教という言葉は密教から言った言葉で、 元々は無かった。 奈良時代の仏教は、 中国大陸や朝鮮半島を経由して、 経典や僧侶、 仏像はもちろん、 寺院建築の専門家である大工、 瓦師、 鋳物師、 石工、 紙漉き職人、 朱など 塗料製造、 染色、 絹織物など、 仏教に関連する文物文化と同時に入ってきた。

 仏教の教えもたくさんあり、 南都六宗といわれるように、 三論宗、 法相宗(ほっそう)倶舎(くしゃ)宗、 律宗、 成実(じょうじつ)宗、 華厳宗が奈良の仏教を代表していた。 空観(くうがん)唯識(ゆいしき)、 倶舎、 華厳、 法華の 教えが花開き、 各宗派が、 我こそは大乗最勝の教えであるとアピールした。 しかし、 後の鎌倉仏教のような 排他的宗派ではなく、 学問上、 お互いに兼学し交流はあった。 唯識を学ぶなら、 法隆寺か薬師寺、 律は唐招提寺、 華厳教学を学ぶなら東大寺へ行くように横のつながりもあった。 故に、 弘法大師は青年時代に奈良のお寺で自由に 勉学ができたのである。

 大師は、 当時日本に伝わっていた仏典をむさぼるように読んだ。 しかし、 学べば学ぶほど、 疑問が湧いてきた。 唯識、 空観、 阿毘達磨(あびだるま)華厳(けごん)法華(ほっけ)みなそれぞれ素晴らしい内容であるが、 仏教として 統一するものがないし、 更に疑問を感じたのは、 どの教えも、 今生では悟りを得ることはできないと説いていたこと であった。 せっかく受けがたき人身を受け、 遇い難き仏法に遇えたのに、 三大阿僧祇劫という長い時間を経ないと 成仏できないという。 それなら、 だれのための仏教なのか、 釈尊は、 そんな不可能なことを説かれたのかと、 大いなる疑問をもたれた。 必死になってご自身の疑問に応えてくれる教えを求められ、 ついに思いあぐね、 東大寺 の大仏殿にて、 願をかけられた、 「我に不二を示したまえ」 と。 この熱祷に夢告があり、 久米寺にある密教経典 『大日経』 に出会われ、 長年の疑念が氷解した。 つまり、 今生で成仏できる、 統一された仏教に巡り合えたので ある。

 それまでの奈良の仏教は、 人間の機根に応じて説かれた教えで、 種々の法門に分かれるのは当然のことであった。 人間はそれぞれ、 年齢、 性別、 職業、 能力、 好み等みな異なり、 一人として同じ人間はいない。 これらの衆生 の機根に随順して法が説かれたので、 たくさんの宗派が生まれた。 これを顕教という。 多くの法門が生まれるのは 構わないが、 各々自分の教えを最高だと優劣の感情を持ちだすと、 仏教が統一されたものでなくバラバラになる。 これを憂慮された大師は、 後に 『十住心論』 や 『秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく)』 を著し、 仏は一仏であり、 法は一つ であるが、 それを受ける人の機根に応じて諸仏 (各宗派) の教えがあると説かれた。 たくさんの仏菩薩・天部が あっても、 それはみな根本仏である大日如来から方便により生じたものであり、 みな大日如来の化身である。 各々 自分の位置を自覚すれば仏教は一つであることがわかる。 顕教同士だとなかなか一つに成れないかもしれないが、 密教の教えを通すと、 宗派を超えて仏は一つだということがわかる。

 曼荼羅を見れば一目瞭然である。 中央に大日如来、 東西南北に四仏、 その間に四菩薩、 さらに誓願を同じくする 菩薩や明王さまがグループごとに前後左右に位置し、 統一がとれた完全無欠の真実の世界を表している。 曼荼羅を ただ絵を見る感覚では、 その真意がわからない。 仏画はそのまま機根に応じた客宗の教えも表わしている。 弥陀如来 も釈迦牟尼仏もお不動様も普賢菩薩も虚空蔵菩薩もみな大日如来である。 優劣などなく、 みな平等である。 大日如来 という言葉が気になるなら、 ただ如来でもかまわない。

 「仏とはなにか」 という問いに応えるのが仏教の要でもある。 仏とは南無阿弥陀如来であると答えたのが浄土教 であり、 仏とは南無釈迦牟尼(むに)仏と答えたのが禅宗であり、 仏とは 久遠実成(くおんじつじょう)釈迦・南無妙法蓮華経 と答えたのが日蓮宗であろう。 密教では、 オンアビラウンケン (南無大日如来の意) と答えた。 共通するのは、 みな自利利他円満の仏に帰依することである。 みな迷える衆生を何とかして救いたいという本願を持っている。 違い を強調すれば、 各宗に分かれるが、 同じ目的である四弘誓願門の筆頭、 衆生無辺誓願度に目を向ければ仏法一味で ある。 ここがわかれば、 諸仏諸菩薩の教えのありがたさもわかる。 法華も華厳も唯識も空観も、 あらなつかしやと、 共に手を取って、 世界に仏教を弘めていかなければならないと一致団結するであろう。

 平安時代は比較的各宗が争うことはなかったが、 鎌倉時代に生まれた新仏教教団である、 浄土宗、 浄土真宗、 曹洞宗、 臨済宗、 日蓮宗は、 全くと言っていいほど、 交流がなかった。 各々の教えを旗幟鮮明にして布教するの はいいが、 各宗を批判するのはまだしも、 四箇格言(しかかくげん) (真言亡国・禅天魔・念仏無間・律国賊) のように 他宗を非難・誹謗し出すと、 もはや仏教徒かといぶかられる。 各宗派の成立過程において、 開祖の性格も教えに反映 するし、 また時代の影響も無視できない。 しかし、 正法を誹謗するのは五逆罪に等しい大罪である。 釈尊の教えに 反することになる。 まさしく 「宗論はどちらが勝っても釈迦の恥」 である。 最近は、 禅と念仏門が交流したり、 真言と曹洞宗が交流するようになってきた。 また釈尊の誕生を祝う花祭りが、 各地の仏教会により、 超宗派で厳修 されるのは良き傾向である。

 「仏法は一つ」 と各宗が協調して、 釈尊の教えを世界に説いていくなら、 世界宗教として大きな影響力を発揮 することができる。 しかし、 現状は残念ながら、 宗派根性がそれを妨げて、 なかなか世界仏教に成れないでいる。 そんな現代でも、 仏教を弘めるために命をかけて布教している僧侶もいる。 インドで、 民衆の中に入り布教している、 佐々井秀嶺(ささいしゅうれい)師である。 師は今、 ブッダガヤの管理運営権を、 ヒンズー教徒から仏教徒の手に奪い 返す運動をしている。 世界の仏教徒がこぞって応援すべき喫緊の問題である。 日本の仏教徒が取りあえず為すべき ことは、 師の活動を一致して応援することであろう。

 本題に帰るが、 日本の仏教徒は、 「仏教一味、 仏は一つである」 に帰ることである。 密教の本尊である大日如来 という仏様は、 たくさんの仏様の一つなのではない。 俗に十三仏信仰の一仏として大日如来が見られているが、 逆で ある。 大日如来から諸仏諸菩薩が生まれたのである。 根源は一仏である。 仏教は一仏で統一される。 機根を超えて 一仏を信ずることを正信という。 機根からいえばたくさんの仏があるようであるが、 法からいえば一つの仏である。 機には諸仏があっても法には諸仏はない。 我々衆生の機類には八万四千の煩悩があるので、 衆生の機に応じて仏も 八万四千あることなる。 これらの諸仏は仮仏であろう。

 大師が
  「法海一味なれども、 機に随って浅深あり。 五乗くつばみを分かって、 器に(したが) って頓漸あり。 頓教の中に顕あり密あり…」 ( 『御請来目録』)
 と、 法と機の関係をのべている。 法と機の関係をありのままにみれば、 なんら矛盾するものではない。 仏教が たくさんの宗派に分裂して互いに争っているが、 これでは仏法一味、 大乗一味の精神に背くものである。 宗旨に よって仏 (法) の内容が異なるなら、 もはや統一された仏教ではない。 特殊な仏教であろう。 真実の法は機根に とらわれない。 久遠実成の釈迦とか本地仏とか、 法身(ほっしん)仏・ 報身(ほうじん)仏・応身(おうじん)仏とかを、 ことさらいうのは何か対抗意識があるからであろう。 理屈で分類すると一仏ということがわからなくなる。 静かに 合掌して三宝に帰依するなら、 素直に仏教は一つであると感じることができる。 理屈を言わないのが釈尊の御心で あろう。

 各宗に分かれているのは機の差別であり、 機の差別を受けないのが正しい信心である。 何も一つの宗派に統一せよ というのではない。 各宗派があって差支えない。 それぞれの教えに即して、 機を超え一つの仏法を信ずるのである。 あたかも、 天上の清く澄む月は一つだが、 月の光を受けると地上のあらゆるものが清められるように。

 今まで一神教によって世界が牛耳られてきた。 一神教からは平和な世の中は生まれない。 かれらは、 自分たちが 信じる神以外の神が、 この世に存在することが許せないという、 極めて非寛容な教えである。 これからは、 真実の 真理を拠所とする仏教の出番である。 最近、 欧米にも、 一神教の厳しい環境にありながら、 徐々に仏教に改宗する 人が増えているという。 神を信ずる宗教から、 自分の内面に目を向ける自覚の宗教が受け入れられてきた証拠である。

 聖徳太子は 「世間虚仮(せけんこけ)唯仏是眞(ゆいぶつぜしん)」 と言われた (注)。 その意味でも、 日本の仏教徒 は仏法は一味であることに帰らなければならないと思う。 仏法を統一することは、 そのまま仏教を通して、 自分の 信心を統一するということである。 仏法の統一を念願せず、 信ぜずして信心なぞない。 仏教が分裂して優劣を争って いる限り邪見である。 自分の信仰がこれで最高と思っているが、 八万四千の法門はみな如来の我らを救うための方便 だと知るなら、 方便が出てくる根源に目を向けるべきである。 仏法一味を知ることにより、 さらに信心が深まるで あろう。

(注) 『天寿国繍帳銘(てんじゅこくしゅうちょうめい)』 に、
〔聖徳太子死去の後、 橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が推古天皇に申し上げた〕
〈…(これ)(もう)すは恐れありと (いえど)も、 (おも)う心とどめ難し。 我が大王と母王と期するが如く従遊す。 痛酷たぐいなし。 我が大王()る所、 世間は虚仮、 唯仏のみ是れ真なりと。 其の法を玩味するに、 (おも)えらく、 我が大王は応に天寿国の中に生まれてあるべし〉

 という言葉がみえる。 これが出典。