上へ  平成24年4月号へ  平成24年6月号へ
被災者にみる日本人の精神性
平成24年5月
織田隆玄
 京邑(けいゆう)の梅華は春に先んじて開き
 京城の楊柳は春日に茂し
 邊城(へんじよう)は遅く(だん) にして春蘂(しゅんずい)無く
 邊塁(へんるい)は早く冬にして 茂実(もじつ)無し
          「野陸州(やりくしゅう)に贈る歌」


 これは高野山に修禅する空海が、 陸奥に赴任している 小野岑守(おののみねもり)に送った詩 の一節である。 どちらの地も遅く暖かくなるから春の蕊は未だ無く、 一方早く冬が来るので 果実は実ることもない。 共に京から離れる辺境の地、 気候の厳しさは高野山とて同じである。 だからこそ互いの心は通じやすいという意であろうか。

 この詩の如く青龍寺境内にはこの連休でも所々に残雪 (写真参照) があり、 例年だと 桜花満開の時であるが今年の青森の春は遅い。 そしてこの詩は東日本大地震による被災者 の復興への希望の灯火にも喩えられるであろう。 昔から東北人は気候の厳しさから培われた 忍耐強さがある、 と平時には誇って云えるが、 今は被災者にとっては逆にそれが プレッシャーとなり軽々にはいえない。 被災者は本当に堪えている。 政府の復興の青写真、 原発難民に対する支援は遅々として進まないでいる。 まさに未だ復興の春蘂なしの状態にある。

 震災以来、 海外メディアは異口同音に日本人の強さを賞賛している。 それらに共通して 書かれている事は、 この大混乱の中で略奪や暴動、 犯罪行為が起きず、 礼節を保ち相互に 助け合うという事は全世界でも少ない独特の国民性であり、 社会の強固さだ。 そこには 粘り強さと忍耐、 冷静、 秩序正しさ、 逆境の中での不屈の精神等があり、 この日本社会 に根付く義務感、 品位、 謙虚さ、 寛容、 危険を顧みず救助活動をした勇気などは絶賛 されていい、 など。 各国のメディアは驚異と尊敬の念を持ちながら絶賛している。

 しかし驚きと賞賛の声は聞いても、 その精神的背景は一体どこから起こっているのかと いうことについての論評は余り聞かない。 ましてや日本のメディアはこの点についてもっと 強く論評すべきである。 かろうじて英紙デイリー・テレグラフでは 「武士道精神が災難に 打ち負かされることはない・・・日本独特の栄誉を重んじ、 恥を知り、 礼を重んずる特性 の原点を新渡戸稲造の武士道精神に求めている」 と少し掘り下げた論評をしている。 ヨーロッパには騎士道という行動規範があるからであろうか。 しかしそれだけでは十分 ではない。 確かに武士道の徳目として五常即ち仁、 義、 礼、 智、 信を説くがその根底 には仏教の教えがあることを見逃すわけにはいかないであろう。

 新渡戸稲造(にとべいなぞう)はその著書 『武士道』 (矢内原忠雄訳) 第二章冒頭に、 武士道に与えた仏教の功績について

 運命に任すという平静なる感覚、 不可避に対する静かなる服従、 危険災禍に直面しての ストイック的なる沈着、 生を賤いやしみ死を親しむ心、 仏教は武士道に対してこれらを寄与 した。 ある剣道の達人 〔柳生但馬守(たじまのかみ)〕 がその門弟に(わざ)の極意を教え 終った時、 これに告げて言った、 「これ以上の事は余の指南の及ぶところでなく、 禅の教え に譲らねばならない」 と。 「禅」 とはディヤーナ (引用者注、 瞑想・静慮) の日本語訳 であって、 それは 「言語による表現の範囲を超えたる思想の領域に、 瞑想をもって達せん とする人間の努力を意味する」。 その方法は瞑想である。 しかしてその目的は、 私の領解 する限りにおいては、 すべての現象の底に横たわる原理、 (あた)うべくんば絶対そのものを 確知し、 かくして自己をばこの絶対と調和せしむるにある。 かくのごとく定義してみれば、 この教えは一宗派の教義(ドグマ)以上のものであって、 何人(なんぴと)にても絶対の洞察に達し たる者は、 現世の事象を脱俗して 「新しき天と新しき地」 とに覚醒するのである。

 と述べて、 武士道の淵源に仏教が大きく寄与していることを書いている。

 弘法大師も 『十住心論』 (巻第二) の中で 『論語義疏』 を引いて
「五常とは、 仁、 義、 礼、 智、 信をいう。 (略) 人に博愛の徳があるのを、 仁という。 きびしく禁じる徳があるのを、 義という。 他を尊び自分を (ひく)くし、 他を敬って人に譲る ことを明らかにわきまえる徳があるのを、 礼という。 言葉に嘘のない徳があるをのを、 信という。 ものごとを明らかにする徳があるのを、 智という。 この五つは、 人が生まれつき 持っている本来の変わらない性質である。 少しの間も捨ててはいけない。 だから五常という」

 さらに 『秘蔵宝鑰』 (第二愚童持斎心) ではこの五常と仏教の戒について以下のように 述べ仏教の教えの大切さを説く。

 五常漸く習ひ、 十善鑚仰(さんごう)す。 五常といっぱ、 仁・義・礼・智・信なり。 仁をば不殺等に名づく。 (おのれ)(ゆる)して物を施す。 義はすなはち不盗等なり、 積んでよく施す。 礼はいはく、 不邪等なり、 五礼、 (ついで)あり。 智はこれ不乱等なり、 (つまび)らかに決しよく(ことわ)る。 信は不妄の称なり。 言って必ず行ず。 よくこの五を 行ずるときはすなわち四序(しいしよ)、 玉燭し、 五才、 金鏡なり。 国にこれを行へば すなはち天下昇平なり。 家にこれを行へばすなはち路に(ゆい)を 拾はず。 名を挙げ、 先を(あら)はすの妙術、 国を保ち、 身を安んずるの美風なり。 外には五常と号し、 内には五戒と名づく。 名、 異にして、 義、 融し、 行、 同じうして、 益、 別なり。 断悪(だんなく)修善の基漸(きざん)、 脱苦得楽の濫觴(らんしょう)なり


 現代語に訳せば、

 儒教に説く人の人たる道を習い、 仏教に教える善を慕い学ぶ。 人の人たる道はとは仁、 義、 礼、 智、 信である。 仁を仏教では殺さないことと名づける。 おのれの身になって 他に与えてやる。 義は他のものを取らぬことである。 おのれのものを節約して他に与えてやる。 礼は男女の道を乱さぬことである。 人の世にはすべて礼儀によって秩序がある。 智は酒に乱れぬことである。 つまびらかに事柄を決定し、 よく道理をとおす。 信はうそをつかぬことである。 いえば必ず実行する。 この五つをよく行なえば四季は順和で、 万物を構成する五つの元素が乱れざること鏡のように明らかである。 国において、 これを行なえば、 ならわしとなり国家が治まる。 家において、 これを行なえば路上に落ちているものを隠匿しない。 自分の名をあげ、 祖先の名を顕わす妙策であり、 天下を治め、 人の身を安寧にする良いならわしである。 これを儒教では 「五常」 といい、 仏教では 「五戒」 という。 名は違っても内容はひとつである。 だが行為は同じでも得るところは同じではない。 五戒は悪を断ち切り善をおさめる根本、 苦悩をのがれ安楽をえるはじめである。

 この度の大震災おける上記のような日本人の精神性の高さは、 大恩教主釈尊の教えを継承布教 されてきた空海を始め各宗の始祖、 諸先徳等による脈々と連綿する教化と実践の結実である。 のみならず歴代天皇は仏教に深く帰依され皇族、 とりわけ聖武天皇は七百四十一年に国分寺建立 の詔を発して全国に伽藍を建立させ、 七百五十二年には東大寺に奈良の大仏を造立開眼させた。 さらに聖徳太子が制定された十七条憲法は、 国家統治の思想的背景に 「和を以て貴しとなす」 「篤く三宝を敬え」 と仏教の教えをその支柱として制定された。

 これらはいわば日本人の宗教的DNAとしてその精神性を高めてきたバックボーンであること は間違いなく、 その功績大である事は言うまでもない。

 自利利他を説く仏教の心や自然に対する畏敬と感謝、 自然と調和共存しようとする神道の 教理等が、 自然災害に対して人々を共同体として立ち向かう連帯感を養い、 他を思いやる 深い心を国民性として育ててきた。 我々日本人はこの歴史と先人に対してもっと報恩感謝と 矜持を持つべきである。

 しかしながら、 余り外国メディアは報道していないが、 一方では地震による被災者や 福島原発によって危険区域外に避難されている家屋には窃盗団 (一部は外国人) が入って いるのも事実である。 青森の八戸でも津波被災者の家に盗みに入った少年が逮捕された。 火事場泥棒そのものである。 これから感じるものは、 戦後のいきすぎた個人主義、 物質主義の風潮などが、 秩序ある遵法精神を破壊し、 欲望社会、 訴訟社会、 無益な競争、 犯罪社会を生み出している大きな要因となっている。

 それらは家庭教育もさることながら、 戦後の政教分離の名の下で学校教育の中では宗教教育 が出来ないどころか、 宗教否定にまでされていることにも大きな原因がある。 確かに学校では 倫理道徳の時間があるが、 宗教を背景とするものでなければ何をもって道徳倫理の規範とする のか。 世界のどこの国でも宗教教育は大切にされている。

 弘法大師は次のように述べられている。 「物の興廃は必ず人による。 人の昇沈は定んで道に あり」 (『性霊集』 第十、 綜藝種智院の式并序)

 さらに 「いかだは水上でものをよく運び、 車は陸上で物をよく運ぶ事が出来る。 しかし車 もいかだもそれをよく操る人がいなければ遠くまでものを運ぶ事ができない。 道もまたこれと同様で あります。 人を導くものは教であり、 教を通ずるもの道であります。 道はこれを弘める人が なければふさがり、 教を説く事がなければ廃れてしまいます。 人がよく道を弘めると言い ますが、 この言葉は本当です」 (同、 故贈僧正勤操大徳影の讃并序) と法灯を継承する 重要さを諭していることに思いを致さねばならない。

 先の見えない避難生活を余儀なくされている被災者、 そして様々な形でボランティア活動を 通じて支援している民間人を見るにつけ、 先人が(つちか)ってき た誇るべき日本人の精神性は急速な日本復興の原動力となることを信じる。 それは歴史が証明 しているからである。